見出し画像

服を着る

「人は見かけによらない」


これは正しくもあり、間違っていると思う。
「見かけ」にはその人の個性、価値観、経験、メンタリティなどの内面的な要因が色濃く反映される。
その見かけを正しく解釈せず、誤ったラベリングをしたときに、上の言葉が当てはまるのではないかと僕は思う。

というのも、僕が今まで誤ったラベリングをされてきたからである。
いや、むしろ自ら誤ったラベリングをさせようとしていたのかもしれない。


服(=外から見た個性)に着られすぎたせいで
本来の自分を見失いまくっていた。
10年前にファッションに興味を持ち始めてから
「見かけ」が目まぐるしく変化した。
生来飽き性だという事もあるが、ずっと服に「着られている感」が抜けず
それが「服の系統が合っていないせいなのではないか」と思い込んでいた。


中学・高校ではモテるために着ていたし、大学では人と違う人間になるために服を着る。そこにこれといったポリシーなんてなかった。

かと思えば彼女が出来た瞬間、彼女に好かれるための服を着る。
そして自分を見失ったストレスの反動で、奇抜な服を着る。
そしてまた彼女好みの服を着る。

服飾研究会にいるときは、服ヲタに馬鹿にされないための服を着る。
ドメブラやハイブラを買い漁り、コレクションをチェックしては知識も身につけた。
だが、もちろんこの時もノンポリシー。他者を主軸に服を選んでいることが圧倒的に多かった。


好きで楽しんでいたはずのファッションに振り回されるようになり、いつの間にか完全に服と自分との主従関係が逆転しきっていた(そりゃ自分を見失うわ)。



それが10年経ってようやく、自分の着たい服を「着る」ことが出来るようになった。

僕は度々、うつ病になってからの方が幸せを感じると書いているが
それは上の記事でも書いたように、人生の幸福度と比例している「本来の自分らしくいられる時間の総量」が増えたことによるものだと思う。
その要因の一つに、服との向き合い方の変化も間違いなく含まれている。


服と僕との適切な距離感を取り戻すきっかけをくれたのは、僕の友人であるカズだ。

僕の回想録マガジン「轍」に登場した友人の一人だが、彼もまた僕と同じくファッションが趣味だ。
大学の頃の彼のファッションはクセの塊だった。
マンバン、ヒゲ、オーバーオール。とにかく渋かった。

それが社会人になってしばらくすると
彼の服装がひどくこざっぱりしたものになった。
今ではユニクロの着用率が鬼のように高い。
はじめは「あのカズ(どの?)がついに女子ウケに走りやがったか!」なんて騒いでいた。

ある日彼の考えを聞いたとき、僕の中の価値観はぶち壊された。

友達といて、例えば急にノリで「海入ろうぜ」ってなった時に
服を気にしすぎるせいで、その時にしか味わえない温度感や空気間を楽しめないのがストレスに感じる。
ファッションは好きだけど、「何を着るか」より「その服を着てる時になにをするか」の方が俺は大事にしたい。

いやそれはそうだろ、って思う方もいるかもしれないが
僕にとってはその考え方が新鮮でカッコよかった。

僕はパニック障害を発症してから、行動範囲が狭まったこともあり
コトよりモノに重きを置くようになってしまっていた。
遠出をする旅行や外食など、出来ない事を羨むのが嫌だったから。
傷つきもしないけど、満たされることもなかった。

そんな僕に、ファッションとの距離感だけでなく、病気としっかり向き合うきっかけをくれた。
しかもファッション大好き人間が言っているからこそ、その言葉が素直に五臓六腑に染み渡った。



ちなみにカズはユニクロを愛用しているだけでなく、めちゃくちゃ詳しい。
某ファッションユーチューバーのM〇のようなきな臭さがなく(好きな方いたらすみません)
本当に好きなんだなというのが伝わる。
それにまんまと影響されて僕もユニクロを買うようになった。
(もちろんデザイナーズやハイブランドのプロダクトも買うが。)

惹かれるものには理由が必ずあり
その理由に自身の感性が共感できれば、値段による貴賤はつけない。
買い物をするときに、自分の感性と向き合うようになったのも彼のお陰だ。


何を着るかより、お気に入りを着て味わう空気や体験。
主従関係が逆転しない、好きでいられる距離感。


今、服を着るのが楽しい。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?