見出し画像

2022年度 断捨離フェスティバル

気付けば2022年も
あと1ヶ月足らずで幕を閉じる。

ということで

気持ちよく次の年を迎えるために
一旦自分の周りにあるものを整理し、

“2023年に持っていかないもの“を
せっせと断捨離している。


今回は断捨離フェスティバルの項目の1部を
ご紹介します(^_^)


第1部 モノの断捨離



意を決してクローゼットを開けると
使ってないものがわんさか出てきた(!)

とりあえず床に集合させて

読み終わった本や使っていないモノは
写真を撮ってメルカリに出品。

この一手間はメンドクサイのだけど、
さっそく一夜にして4000円の儲けが出て
ガッツポーズ。

使っていないものは、必要としている人の元へ。
そして換金して今必要なものを手に入れる。

そしたら気持ちよくお金が巡っていくし、
お部屋もスッキリして一石二鳥!

もう必要ない書類や通知も
ポイポイと捨てていく。

必要な書類や明細、ハンコ、通帳、パスポートは
ジップロックを使ってまとめた。

マジックペンで中に何が入っているかを
キュキュッと書いてジッパーを占めると
かさばらないし、失わないし、中に何が入っているのか一目で分かるしでおすすめ!


お洋服はメルカリだと時間がかかるし
ネコポス以外はめんどうなので
近所のブックオフへ。

雀の涙くらいにしかならないけど、
引き取ってもらえる上に小銭も貰えて
チョコレートくらいは買えるのでヨシ。


ブックオフでも売れないだろうなというものは
ハサミでチョキチョキして使い捨ての布巾にするとティッシュやキッチンペーパーを無駄にしないのでおすすめ(^-^)


わたしの中でモノを断捨離するときのルールが
1つだけあって、それは単に捨てないこと。

どうやったら売れるか?
どうやったら誰かのためになるか?
どうやったら活用できるか?

って考えるとってもいい練習になるから!

売るなり、寄付するなり、掃除用具にするなりして気持ちよく手放した方がお得で楽しい。


第2部 スマホ、パソコンの中身の断捨離



部屋と同じで、スマホやパソコンの中身がスッキリしていると気持ちいいし、容量に余裕が出るし、どこに何があるかすぐに分かるしでいいこと尽くし!

暇つぶしとして、いらない写真、動画、メール、アプリ、書類をぽちぽちと消去していくと、なんだか心も次第に軽くなってきたような…

スマホやパソコンの中身が散らかってると、大事な通知を逃したり、どこに何があるのか分からなくて時間を無駄にしがち。

通知が『99+』とかになっていませんか?

全く使わないサブスクに投げ銭してませんか?

とりあえずダウンロードしたアプリが
立ち並んでいませんか?

LINEの友達に「え、誰だ」という人が
駐在してませんか?

電車の中の暇な時間に
ささっと整理しちゃいましょう。

お部屋の中のいらないものを捨てるのと同じくらい、すっきりしますよん!


第3部 人間関係の断捨離


人間関係も同様で、(フェスティバルを機に)
距離を置きたい人がいるなら勇気を出して置いてみるのがおすすめ。

というのも

人生の登場人物に誰を選抜するかで
生きやすさは激変する。

「結局人だよね」とはよく言われる言葉だけど、
本当にそうで。私も結局は人だなぁと思う。

あなたの人生の登場人物は
大好きな人で満たされていますか?



一緒にいてなんか疲れる人
傷つけてくる人
会うのが苦痛だと思う人
SNSで見る度モヤっとする人

が混在していて、治安が悪くなっていませんか?


私は

大事な時間はできるかぎり
大好きな人と過ごすために使いたい!

だから(断捨離フェスティバルに関わらず)、
自分の幸せを守るストレス対策として

わ!イヤだ!と思ったら二度と会わないし

SNSのフォローも外すし

それだけの理由で環境を変えたりもするけど

(人間関係のストレスは、勇気を出して物理的な距離を置かない限り消えないからねぇ…)


本当はその一歩を踏み出したくても
今日まで踏み出せなかったという人は

12月の断捨離フェスティバルで

思い切って「えいやー!」って手放してみるといいかも、、、?


おわりに


何を始めるかと同じくらい
何を手放すかが大事
だと思う。


私にとって

始めていきたいことを決めるのが1月だとしたら、
終えること、手放すことを決めるのは12月。

私たち1人1人は
『上限付きの容器』を持っている。

その容器に、それぞれの人が
色んなものを詰めている。

その容器に何を詰めるのかが
とってもとってもたいせつ

なのだと思う。


容器の中がぎゅうぎゅうのままだと
『新しくていいもの』を入れるスペースが
なくなっちゃう。

『本当は入れたいもの』も
収容できなくなっちゃう。

だからこそ
時に容器の中身を点検する必要があって

これはもう手放した方がいいかも。
と思うものをどんどん出してあげる必要がある。


その作業を行うことで、ようやく
アップデートを開始できる。

人生はアップデートしてナンボ!


今年が終わるまで、まだ時間はある。

あなたは今年が終わる前に

何を手放しますか?



こちらもオススメです♡


本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎