ちゅーやん

夢を語り共に創る社会を作りたいと思い、日々思ったことを綴っています 大手電機メーカー…

ちゅーやん

夢を語り共に創る社会を作りたいと思い、日々思ったことを綴っています 大手電機メーカーから転職し、今はコンサルタントとして組織が元気に働くお手伝いをしています

最近の記事

  • 固定された記事

【1日目】自信がない? 自慢できるものがない? 「継続」は誰でもできる見える成果だ!

●そのうちやるとかガタガタ言わず今すぐやるんじゃい ●不定期でやるより毎日やるほうが労力が少なくてええぞ ということを友人が記事に書いていました。 最近記事を書く頻度も減ってしまった自分にとってはえらく刺さったのでやってみようと思います。 週1本だと、月4本。 毎日1本だと、月30本。 ここらへんスキ。めっちゃ刺さった。 質とかじゃない。仮にどんだけしょぼくても数字にこだわるとすごいことになって、見える成果になる。 コロナでだいぶ定型化した仕事が、最近またイレギュラ

    • お酒の適量

      先日はハロウィーンと選挙。 久々のイベント感がある日で、飲みすぎた人もいるんじゃないでしょうか? ということで、お酒の適量を調べてみました。 一般男性の「節度ある適度な飲酒量」は、 純アルコールで 【 1日当たり平均約20g程度! 】 だそうで。 【 ビールだと500ml、日本酒だと1合(180ml)ぐらい 】 が適量みたいです。 (厚生労働省、国民健康づくり運動「健康日本21」 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_1

      • 旅先での日本酒セレンディピティ

        【 セレンディピティ(serendipity) 】 という言葉をご存じでしょうか? 端的に言えば「予期せぬ幸せな偶然・出会い」 無計画な旅行の醍醐味ですね。 日本酒も総じてその傾向にありまして。 ・泊まる旅館や店によって出るお酒が違う ・大体どこの地域でも酒屋さんがある。  ラインナップも異なる ・車で走っていると酒蔵が見つかる などなど。 興味を持っていると、 かなりセレンディピティに恵まれたジャンルな気がします。 調べていくのもよいけれど、 たまたま出会う楽し

        • 日本酒を選ぶための【 理由 】

          先日は、日本酒を選ぶには、 【 わからなければ聞く 】ということを書きましたが、 「選ぶ」ためには、【なにかしらの理由 】が必要ですよね? 仮になんとなくで選んだものでも、きっと【 理由 】があるはずです。 ============================ じゃあ日本酒についてだと、 主にこの4つがあるんじゃないでしょうか。 ① フィーリングで選ぶ ② 自身の好みの傾向で選ぶ ③ 場・相手に合わせる ④ 料理に合わせる それ以外にもあるかもしれませんが、 ま

        • 固定された記事

        【1日目】自信がない? 自慢できるものがない? 「継続」は誰でもできる見える成果だ!

          【日本酒を選ぶ上で一番大事なこと】

          「日本酒の選び方」をテーマにしばらく発信しようと思います。 そのうえで自分が一番大切だと思っているのは【 聞く 】ということ。 「選ぶためには知識が要るんじゃないの?」 と思うかもですが、自分はそうじゃないと思っています。 「覚えきれないので、どうせわからないので聞いてしまえ」 を基本姿勢として持てば解決する場合が多いんじゃないかな、と。 ======================================== お酒を飲む場面は、 居酒屋や酒屋、宅飲みなどい

          【日本酒を選ぶ上で一番大事なこと】

          環境を考えることはタブーなのか?~人新生の資本論を読んで~

          「また大雨やわ。地球が怒ってはるなぁ」 人新生の資本論は、年々増加する異常気象に対し、母がよくそう言っていたことを思い出させてくれた本でした。 一昔前に「マイカーやめて電車バス」という標語があったなぁ、とか。 ヒートアイランドって言葉どこに消えたのかなぁ、とか。 グレタさんの訴えを聞かずに排除しちゃってたなぁ、とか。 この記事がそんなことを少しでも考えてみる一助になれば幸いです。 人新生の「資本論」人新生の「資本論」は、骨としては、「環境問題を解決するには資本主義的な脱

          環境を考えることはタブーなのか?~人新生の資本論を読んで~

          読書メモ:リーダーシップ論(ジョン・P・コッター)

          リーダーシップといえばこの人、ジョン・P・コッター大先生の一冊。 マネージャー・リーダーの本質や、どうやればその力をつけられるかについて知りたい人はぜひ。 リーダーシップは組織であれば、会社でも、家庭でも、友人づきあいでも、誰にでも必要なもの。 ビジネス本で多少の読みづらさはあるけれど、ぜひ読んで身につける一助にして欲しい。 以下内容垂れ流し。 ★リーダーシップとマネジメントは異なる =コントロールと問題解決と動機づけ ・マネージャーの仕事 ー計画と予算を策定する ー階

          読書メモ:リーダーシップ論(ジョン・P・コッター)

          29.過去にやっていた遊びをリモート対応させてみる

          今友人と一緒に、イベント企画代行 " おとなげ.co " というものを立ち上げています。 過去に友人と一緒に、テレビ企画からしょうもない企画、マイナースポーツまで、色んな「やってみたい遊び」を叶えることをやっていました。 改めて立ち上げにあたって、昔やっていた遊びをリモート対応してみました。 ◆格付けチェック 準備係と目隠しされてやる人に別れて、食材を提供 ↓ ・目隠しグラスの下にシールか何かを貼っておき、お盆の上に乗っけて回転させれば一応一人でも可能 ・難しい

          29.過去にやっていた遊びをリモート対応させてみる

          28.何かをやるためには、まずは本番を設定しよう

          何かを「やろう!」と思っても中々動けないもの。 xx日継続…なんのため? 計画を立てよう…いつやるの? とにかくやってみる…どんな計画で? 実行、推進計画、そして目標設定。 それらがバランス良く、想いを持ってやらないと中々うまくまわらないものです。 そして、経験を積めば積むほど、同じところでぐるぐるして前に進んでいない人、多いのではないでしょうか? そんなときの一番のポイントは 「納期を決めてアウトプットを定める」こと! 計画立ての前に本番を設定しちゃおう、とい

          28.何かをやるためには、まずは本番を設定しよう

          27.「習慣化」で「多動力」という個性を殺すな

          「ルーティン」「習慣化」 偉大な言葉だと思う。 ここ1ヶ月ぐらい挑戦し、実になったこともいくつかある。 note更新もその1つだ。 ただ、やっぱり偉大なだけにコストもかかることだし、フェイズや性格によってはあまり「習慣化」という言葉にこだわらないほうが良い気がしてきました。 きっかけはnoteの毎日更新ストップ先週朝活コミュニティでの活動が終わった。 朝起きる時間はあまり変わらないのだが、連休ということや仕事の時間変化に釣られるようにnote更新が捗らなくなった。

          27.「習慣化」で「多動力」という個性を殺すな

          26.和食ばっかり作っていると洋食の発想が出ない

          僕は基本的に和食が多いのですが、 和食を作っていると洋食の発想が出なくなります 例えば、 「醤油足したら美味しいかな」 とか 「この素材、出汁で味付けたら美味しそう」 とかは思い浮かぶのです オリーブオイルぐらいならまだしも、 「バルサミコ酢が合いそう」 とか 「フリッターにしたら美味しい」 とかはそもそも思いつかない。 普段やっていること以上には脳みそは働いてくれない 「そもそも発想がない」というのが起こってしまう それを避けるには、漫然と暮らさ

          26.和食ばっかり作っていると洋食の発想が出ない

          25.「カレーでいいよ」の「で」を「が」になぜ変えられないのか

          1字変えるとそれだけで煌めき 1字変わるとそれだけでダメになる そんな不自由ですばらしい日本語。 マザーテレサ的に言うなら、もう性格になってるんだろうなぁ。 言葉が習慣になって習慣が性格になるのと同じように、性格が言葉に出てきているということも、きっとあるのだろう 「なになにでいいという人」は、普段から選ばないという暮らしをしている。 逆に「なになにがいいという人」は、普段から判断や決断を些細なことでも行っている 丁寧に生きていこう。

          25.「カレーでいいよ」の「で」を「が」になぜ変えられないのか

          24.水曜のダウンタウンの怪しい統計情報は有益か、それとも悪か

          水曜日のダウンタウンにて水曜日のダウンタウンにて、「日本人の知名度ランキング100」というのが出ていました。 どうやって取ってるんでしょうねこれ。 自分には想像がつかず、嘘統計っぽいなぁ…と思ってしまったので、思考を落としてみました 昨今の情報社会で何を正とするのか情報にはソースがつきもの。 今回のソースとしては、「街頭調査とリサーチ会社による、人口比に合わせた2000人から集計した結果です。」 とのこと。 で、結果が年代別で知ってる割合を%で表示 ホンマに?

          24.水曜のダウンタウンの怪しい統計情報は有益か、それとも悪か

          23.親や友人への直連絡が昔に比べて減った?

          最近トンレン瞑想をしているからか、 昔の人のことをよく思い出します。 フェイズで言うと 高校卒業が約15年前 大学卒業と同時に親元を離れたのが約10年前 ミュージカルのNPOで最後に活動したのが3年前 前の会社を辞めたのが2年前 結婚式を1年前ぐらいに行いましたが、 結局そこで会って以来会えていない そんな人が多い コロナになり、親とも会えておらず 自分が大阪から東京に来たからか。 それともSNSが流行ったからか。 結婚したからか。 理由は色々あれ

          23.親や友人への直連絡が昔に比べて減った?

          22.noteのテーマは1ヶ月書いてから考えることにした。

          noteを続けて20日を超えました。 テーマを揃えて書いていこうかな、とも思ったのですが、 ・タイムマネジメント ・日本酒 ・日常の気づき ・コンサル ・レビュー … こんな感じで書きたいことが多いのです… とりあえず継続に終始します。 そのあとの工夫はこれからということで。

          22.noteのテーマは1ヶ月書いてから考えることにした。

          21.理(ことわり)を料(はか)ると書いて料理と読む

          普段料理をしている皆様。ことわりをはかっていますか? こちらの動画シリーズで、「料理とは理を料ること」ということを、和食料理人の関さんがおっしゃっていました。 たしかに、と思って気になったので少し調べたところ、 かの北大路魯山人が日本料理についてこのように書いていたようです。 要約すると、 ①料理というものは合理的でなくてはいけない ②料理は相手を診断せよ この2つが特に「理を料る」という意味では重要だということです。 ①についてはよく「料理は科学だ」とか言われ

          21.理(ことわり)を料(はか)ると書いて料理と読む