マガジンのカバー画像

好きな記事、好きな小説、好きな文体

225
個人的に好きな記事や小説や文体。個人的に注目している書き手、活動。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

5時

5時

夜よく眠れなかった時期があった。

0時を過ぎて、2時を過ぎて、4時を過ぎる。自分の頭のなかのごちゃごちゃは、自由にうごくけれども体はちっとも眠くならなくて、くらい室内にあるのは使いなれた身体ではなくて制御のできないごちゃごちゃだけ、みたいな感じがした。からだという入れ物を失って部屋じゅうにはみだしてゆくごちゃごちゃ。

「だいたい5時ごろ悟りをひらく」
というのが、眠れない人たちのあいだでの共通

もっとみる
【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?

【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?

モノを買うとき、その価値も、決済手段さえも自分で考える必要があったら...人は何を支払うのか?無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか? 検証しました。



先日、「超旅会談」という旅のトークイベントを主催しました。本物のヤギをゲストに呼んだりする一風変わったイベントだったのですが、そこでポストカードを販売することになりました。

登壇者がそれぞれ撮影した、イエメン、南極、トーゴ、硫黄島

もっとみる
20|卵かけご飯は料理である

20|卵かけご飯は料理である

たまに学生を呼んで食事会をする。人を呼ぶときはたくさん料理をつくるので(これまた学生がびっくりするほど食べる)、「毎日こんな料理が食べられていいですね」と言ってもらえたりするが、普段はそんなふうにはつくらない。

最近は、平日は味噌汁と納豆とか、味噌汁と卵かけご飯とか、朝ごはんみたいな夕飯が多い。

それは、まったくもって手抜きではないと、確信している。

きっかけは、子供にご飯を食べさせるのに苦

もっとみる
特別なアメリカじゃなくアメリカならどこにでもあるアメリカの日常

特別なアメリカじゃなくアメリカならどこにでもあるアメリカの日常

気軽なアメリカに触れたくなった。ちょうど東京駅に用事があって、ついでに「バビーズヤエチカ」に来る。

ランチがちょうどはじまる時間。お店の中はもうにぎやかで、遅い朝食を終えた人たち、これから昼食をとる人たちと、食卓の様子さまざま。
パイの並んだ入り口脇のショーケースを見る。
あった、あった。ボクの好きなピーカンパイも、タナカくんが好きだったバナナクリームパイもある。さてさて、食後に何をどちらを食べ

もっとみる
嫉妬をしたら手をつなぐ

嫉妬をしたら手をつなぐ

いきなり抽象的な話になりますが、最近「自分」というものが邪魔になるなあと思うことが増えてきました。

「自分」というものがあるから、他者と比べてしまいます。「自分」というものがあるから、劣等感を感じてしまいます。「自分」というものがあるから、誰かと競争することになり、勝ち負けみたいなものが生まれてしまいます。

生まれてこの方、ずっと「自分」と付き合ってきました。

「自己肯定感をあげなさい」とか

もっとみる