225日目 コミュニケーションツールの変化

対話は普遍的なコミュニケーション方法で今も至る所で行われています。

一方で、コミュニケーションツールはだいぶ変化しました。

高校生の時は、ポケベルの過渡期でPHSが全盛期の世代です。

PHSの電波が弱くて、固定電話も多用してました。駅の掲示板もまだありました。

そのあと、大学生になってからは携帯電話に一気に代わってしまいました。

メールは携帯電話のショートメール、キャリアのメールアドレスに進化していきました。

メルアド交換という言葉がありました。

大学からメールアドレスを配布されましたが、自分のパソコンの電源を入れないと見れないので、あまり使っていなかった気がします。

フリーメールはブラウザからアクセスできるので、ヤフーメールやホットメールを使っていました。

この頃、通話はSkype、チャットはMSNメッセンジャーを使ってました。Skypeの登場で固定電話や携帯電話での通話は激減しました。

Gmailのサービスが始まりましたが、最初の頃は招待制で今のクラブハウスのような状態でした。

Gmailを使い出してからは、ヤフーメールやホットメールはすべて容量が圧倒的に多いGmailに自動転送するようにしてしまったため、使わなくなりました。

その後、iPhoneが登場し、Gmailを携帯電話のキャリアメールのように使えるようになりました。

しかし、メルアド交換の文化はすぐにはなくならず、iPhoneでキャリアメールを使ってました。

LINEの登場で、キャリアメールやMSNメッセンジャーを使わなくなりました。

LINEで通話機能が追加されて、Skypeを使わなくなりました。

LINEを使ってない人がまだ稀にいる、LINEのIDを知らない人がいるなおまけで付いているSMSはたまに使います。

2段階認証で携帯電話との紐付けを確認するためにSMSを使うこともあります。

現在に至ります。

デジタルコミュニケーションツールの変化はそんなところでしょうか?

職場では、ついこの間まで、紙の回覧(まだ残ってるかも)や行先掲示板(たぶんまだ職場に残骸があるけど、誰も使ってない)など、アナログなコミュニケーションツールが残っていたので、こちらの変化を紹介したいと思います。

特に会社でデジタルコミュニケーションツールの普及が遅れた理由も見えてきたので、合わせて紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?