マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#中国武術

武術が向かう最終目標

武術が向かう最終目標

これは全く僕の解釈なので、賛同は特にいらないのだが、
最近強く思うことがある。

ヒトは宇宙の一部なのだ🌍と。
ここだけ聞くとスピリチュアルな話になってしまうので、
そういうことではないと言いたいのだが、
最終的にそうなってしまう難しさはある。

日本でいうところの合気や、中国武術でいうところの太極拳や八卦拳は何を表しているのだろうか。

合気は何に合わせるのかというのは以前にも投稿したことがあ

もっとみる
ジークンドーの強さ

ジークンドーの強さ

最近格闘家のYouTuberが注目を浴びている。
その中でジークンドーの石井東吾先生が色々なところで呼ばれている。

僕が見てもかなりの実力者だと思う。望むならもう少し体が大きかったら良かったが、スピードは圧倒的で、非常によく鍛錬しておられ、その動きは非常に理にかなっている。

ジークンドーはブルース・リーの作った武術で、どうしてもアクション映画のイメージがあるがなかなかよくできている。

ブルー

もっとみる

合気道は使えるけど落とし穴がある

最近格闘技YouTuberと合気道家のコラボが流行ですね。
みなさんに合気道のことを知ってもらえるのは非常に嬉しいことです。

しかし、誤解しないでほしいのは、

合気道理論は使えるけど実際は使えないということです。
どういうことでしょうか。

合気道の理論を使うためには力を抜く(脱力)が大事だからです。

あなたは怖い人に絡まれたり、緊急事態の時に咄嗟に力を抜くことができますか?
僕はそこそこで

もっとみる
木人トレーニングの有効性

木人トレーニングの有効性

このかたは木人を使用しておられ、木人の有効性を非常によく理解しておられます。サンドバックにはサンドバックの良さがあるし、木人には木人の良さがあるのです。

さて、サンドバックと木人の違いは何でしょうか。
それは

打たれたものが動くかどうかです。
サンドバックの方がいいとか、
木人の方がいいとかそういう話ではありません。
用途が違うのです。

サンドバックの場合、打たれたサンドバック側が動きます。

もっとみる
合気道の身体の使い方①

合気道の身体の使い方①

武術研究家のモノノフです。武術全般研究をしていますが、合気道の身体操作理論がよくできているので、合気道をベースに研究することが多いです。僕の中での理論があってそうかなという一定の基準は『再現性を持ってできる』かということと『他のものも説明できる』かということです。もちろんこれらをクリアしていても間違っていることもありまし、理論自体にまだ先があることも多分にあります。合気道はそういった面で多くの説明

もっとみる