見出し画像

#134 やっとわかった 大西順子『Wow』

30年前の誰かの言葉

「一つのバップフレーズも弾けやしない。ガンガン弾いてるだけ。話題先行の悪い例。ちったー勉強しから出直してこい。」

・・・生意気にこんなことを思ってたのは、中坊の私です。若さってひどいですね。

#大西順子 さんは、デビュー当時、その美しさもあり、話題の「日本のジャズピアニスト」として、日本の評論家もかなり持ち上げてました。もちろん #寺島靖国 さんも。

それに反発するわけでは本当になかったんです。寺島信者でしたから、素直に聞いたと思います。でも、上記の印象でしたね。どうしてこんなに持ち上げられるのか理解ができませんでした。

当時、僕の中で、一番の好きなジャズピアニストといえば、 #バリー・ハリス でありました。彼のスタイルから見ると、大西順子はとても「変」で「たりない」と感じる演奏でした。「これはジャズではない」と思ったものです。

その印象で、今まで来たけれど、 #小澤征爾#大西順子 の話をしてたり、 #村上春樹 もほめたりするのを読んで、もう一度聞いてみようと思い、最近聞きなおしてみましたが。

・・・アタシの間違いでした。ごめんなさい。本当に。

この『Wow』はデビュー作で、彼女の気合を感じます。僕が感じたのは、セロニアス・モンクのイディオムを応用した「脱バップ」の意識、です。

和音の選択がすごく厳しくて、そこがセロニアス・モンクに近いと感じます。適切な和音がない場合は、弾かない、という選択も躊躇しない。簡単に音楽が「あたりまえ」に流れるのを避けてゆくのを感じます。それと、メロディラインをユニゾンで弾きまくるのも特徴でしょうか。

「押し」の演奏のように聞こえますが、実は「引き」もとても多い演奏です。ベースの #嶋友行 さんは、ひたすら弾きまくってるので音楽が崩壊しません。これもきっとわざとなのでしょう。

その先に何かがあるのか、勝算があるのか、というところまでの見立があるかどうかはわかりませんが、とにかく、これだけの個性的な演奏がが大西順子から「自然」と出てきたスタイルだとすれば、それはすごいことだと思いました。

また別の録音も聞いてみたいと思います。ごめんなさい。

↓再発版も出てますが、オリジナルで十分全然いい音ですよ。よく売れた盤なので安いですし

#日記 #コラム #スキしてみて #音楽 #音楽レビュー #ジャズ #jazz #名盤 #名盤紹介 #毎日更新 #毎日note #note毎日更新 #毎日投稿 #買ってよかったもの  

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#買ってよかったもの

58,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?