ものあい・相澤染工場/相澤択哉
半纏には様々な文字が使われますが、 その中でも伝統的な字体「江戸文字」の中の「角字」について紹介します。 江戸文字とは 江戸時代に盛んに使われた字体の総称です。 …
和装に関わっている方は「小幅(こはば)の生地」という言葉をよく聞くと思います。 身近で見られる小幅の生地は「手ぬぐい」で、この生地幅は日本の布・衣文化に深い関…
藍染印半纏に使う材料、「呉汁」について話していきたいと思います。 呉/呉汁とは大豆のしぼり汁のことをいいます。 これを生地に刷毛などで引いていくことを「呉入れ」…
染工場の一つが閉店するとの情報が入ってきました。 いくつかの染色をしている工場ですが、その中に「硫化染め」という染色技法があります。 硫化染めとは「建て染め染…
藍染印半纏の柄、模様、くっきりした柄を出すための材料の一つに「防染糊」があります。 いまは防染糊を染色材料屋で購入できますが、今でも染物屋で独自に作っていると…
今回は染物屋と信仰の話を少し。 昔、藍染めなど染物の仕事としていた染物屋を「紺屋」と呼んでいました。 紺屋の多くは愛染明王を信仰しています。 この信仰は江戸時代…