見出し画像

「陽光桜」の背景には感動的な秘話がありました。

・ヨウコウザクラ

陽光桜をご存知ですか。

陽光桜は、日本を代表する桜、「ソメイヨシノ」よりも少し早い時期に咲く、ピンク色の桜です。

この桜の色を見ると、春のはなやかさを感じ、幸福感に満たされます。

まだ肌寒い3月に咲くので、
ゆっくりお花見という感じではありません。

しかし、
毎年、桜のシーズンになると、
少しずつ少しずつ、
幸せ感が広がってきていることを感じます。

桜は、いつ見ても美しい。

美しく咲き、そして、年々その華やかさを増していきます。


画像4


どん底に落ちた時、私の心がどんなに悲しくても
自然は、いつもと何の変わりもありませんでした。

その次の年、
そして、その次の年・・と
桜を見るたびに、
少しずつ前向きに
心穏やかに
幸せを感じるようになっています。

・銀座の陽光桜

数年前、銀座で、ビルの前を通り過ぎようとした時のこと。

ドカンと陽光桜のオブジェ。
一本の木をそのまま持ってきた…
圧巻でした。


画像2


人工的なビルの照明に負けない
圧倒的な美しさでした。

思わず写真を撮って、それ以来そのままに。
先日、写真を整理していたら、
その時の写真が目に入りました。

その時は、桜にしか目がいかなかったのですが、
昨夜、拡大して、よーく見たら

“ Yoko sakura “
と書いてあります。

私の名前と同じ?

学名を
ヨウコウサクラ(陽光桜)[学名:Prunus campanulata ‘Yoko’


陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM

と表現するんですね。


画像4

・秘められたストーリー

何だか、ますます親近感が湧き、
嬉しくなりました。この美しい「陽光桜」

実は、こんなストーリーがありました。

陽光桜-YOKO THE CHERRY BLOSSOM
高岡正明は第2次世界大戦中に学校教員であったが、戦後、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強いサクラを作出すべく、25年の試行錯誤の後に、寒さに強い日本のソメイヨシノに由来を持つアマギヨシノ[2]と台湾もしくは日本(参照)の暑さに強いカンヒザクラを交雑させて誕生させた。樹形は広卵状で、ソメイヨシノより早く咲き、花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴。


本当に、胸が締め付けられるような
悲しいストーリーが、その背景にありました。

この華やかなピンク色の桜には
教え子を戦地に送った
教師の苦しさと祈りが込められていたのでした。

戦争の悲劇が産んだ花だったとは。


画像3


コロナ禍で、大変な時期ではありますが、
戦争の中で、辛い思いをしてこられた先人たちのことを思う時、
まだまだ希望があります。


10数年前、
会社の倒産や諸々、
全てを失ったかに思えた時、

そうだ、戦時中だと思って盛り越えよう。
と思ったのでした。

空襲で全てを失った人も
倒産で全てを失った人も
失ったことに変わりはないのですから。

「ない」という現実は同じ。

もし、コロナの影響、諸々で、
倒産や失業の窮地に立たされたとしても
戦地に行かないといけないわけではない。
空襲に遭うわけでもない。

大変なことは大変だけど、
健康な身体がある。

こっちの道が閉ざされた時、
あっちの道に光が見える。

そしたら、あっちの道に行ってみよう。

その、あっちの道はどこに通じているの?

それを紐解いていけるのが
ホロスコープ。

面白いほどに
救いの手を差し伸べてくれた
ホロスコープ
星の導きは、希望の光。

一筋の光が
少しずつ
少しずつ

そして
明るい現実へと導いてくれるのです。


春爛漫の美しい季節に
明るい笑顔が
あふれますように。

今日は立春。
新しい年の始まりです。

Have a good day!




⭐️ ホロスコープ鑑定にご興味がある方は、こちらよりどうぞ!

⭐️ ご質問&お問い合わせはこちらへどうぞ!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

よろしければサポートをお願い致します。クリエイターとしての活動費にさせて頂きます。出会いに感謝します。ありがとうございました💖