マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ。

1,055
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて、勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

年の瀬にPCがお亡くなりに…

2022.12.31(土)2022年が終わります。 うちのデジタルネイティブ(小2)はサンタさんからニンテンドーswitchをもらい、奥様と一緒に山形の実家へ。 よく考えたら私も「ファミリーコンピュータ」を手に入れたのは小学二年生でした。 Webものかきとしての「仕事納め」は30日に完了。 家族は先に帰省したのでnoteをあらかじめ作ったり。 掃除でもするかとデスクトップパソコンをあけ、掃除したら・・・ さきほど衝撃が走りました…電源は入るが、二度と起動しない状態に

30.なんでもない日の過ごし方

12月31日。大晦日。もうやり残した事はありませんか。A面はきっとやり残しがたくさんあります。今日は少しでも理想の年始のために奮闘します。 A面、なんでもない日の過ごし方  9時ごろ起床。パジャマ兼部屋着のままで過ごす。元気のある日は掃除をして、弾けもしないギターのコードを押さえては満足し、Spotifyで音楽を聴きながら歌っている。作詞をしてみたいな、と思い立ってキーボードに手を伸ばしてタイピングをしては「テーマがない」と嘆く。また、恋愛二次創作をしようと思い立ってキーボ

内向的な私がポジティブモードに切り替えるための処方箋

スポーツ界隈はポジティブな人が多い。学生時代にはインドア派で内向的な人に囲まれていた私は、民間企業で働き始めてから「優秀な働き人はポジティブな人が多い」とビックリしたが、スポーツパーソンは働き人以上にポジティブな人が多い。私の趣味であるパラグライダーは大人になってから始める人が多く定年後から始める人もいるくらいなので、スポーツではあるものの「体育会系ノリ」は少な目だが、それでも長年続けている人にはどんなときでも物事を楽観的に捉える、いわゆるポジティブな人が多い。 ひるがえっ

今年もありがとうございました。

今年はどんな1年でしたか? わたしは結構辛い1年だったかな。 まあ今のところ…そのまま来年に継続されそうではあるけど。 今年は厄年でした。 厄年怖い!って思ってたけど。 お高めなネックレスを母に買ってもらって、それを休みの日はつけるようにしててどうにか乗り切ろうとしてきましたが…。 どうだったんだろう? だけどたまに占ってもらう方に『今年厄年で…』みたいな話をしたら同じ年のひとみんな厄年なんだから…と。 そんなに思い詰めなくて良いと言っていただきました…。

頭の中で考える行動は、やらないことが多い

 仕事中にも、ライターの勉強どうしようや、あの資格の勉強もしてない、今日の夕飯どうしようか、あの友人は元気だろうかと、忙しいときほど、考えるようにしています。仕事だけってなると一気に参ってしまうことが、この一年を通して分かりました。そのため、仕事が終わった後のこと、休みの日に何しようかなどを考えているのです。しかし、仕事が終わると、その仕事中に考えていたこと、やりたかったことを次の日には忘れてしまうのです。  こういう状況になったときに、私は高校生の時に言われた、「思いました

12月30日「忘年な送別会」|取り立てて特徴のない19才フリーターと、彼の日記

今日の小麦屋はランチ営業までで、そっから連休に入りました。 みなさん、今年もお疲れ様でした。 そのあと、みんながオレのために送別会(兼 忘年会)を開いてくれました。バイトの人たちだけでなくパートの方も来てくれました。 みんな、オレのため(?)に集まってくれて、本当に嬉しかった。 し、楽しかったし、幸せでした。 今日の会でみんなに伝えきれなかった思いや、「ありがとう」を、この半年間を噛みしめながら綴ろうと思う。 長江さん。 小麦屋の癒し。ツラい事があっても全然顔に出さずに

【2022年noteまとめ】アクセス数や「スキ」が多かった記事を紹介します!

2022年はあと1日残っていますが、年末ということでnoteさんがこういうものを作ってくれました。 これ、公開か非公開か選べるのですが、私が誰の記事をたくさん読んだとか、誰にたくさんいいねしたとかもわかっちゃって、ちょっと恥ずかしいので非公開にしてます… でもこれを元に、私が今年noteに投稿した記事の中からアクセス数や「スキ」の数が多かった記事を紹介し、2022年を振り返りたいと思います。 アクセス数が多かった記事トップ3!!! では早速、アクセス数が多かった記事から

noteを書いてみて

おはようございます! こんにちは! こんばんは! 栗原です。 noteを書き始めて4ヶ月が経ちました。 正直あっという間だなと感じています。 僕のnoteを書く目的は、文章書く力を磨き、文字でも人に影響を与えるということです。 頭の中は1文が箇条書きとなって頭の中に羅列している状態でした。 今は言いたいことが最初に太文字になって頭に浮かんできています。それを伝えるために逆算して話の組み立てがうまく行っている気がします。 文章力を高めていくには、シンプルで、 たくさ

向かっているとこは一緒

私はこの頃、本やネットで  娘が処方されている薬に関する情報を 色々調べていました。  パニック障害は薬なしで治ると 書かれた本にも どの記述を目にする時も 服用している薬は 自己判断で中止してはいけません この言葉が書いてありました。 減薬断薬については様々な書き方が ありましたが 医師が細かく指導してくれるわけではなく 自分でするのが主流のようです。 現に今回、服薬が短いのから抜きましょうと 次回の処方をしない一気抜きです。 今思えば、医師からすると 一気抜き

書くことって、自分と向き合うことなんだ。〜「書く習慣」を完走した振り返り

今日で、いしかわゆきさんの「書く習慣」の一ヶ月の書く習慣チャレンジ、完走です。 書いていると悩んできて、途中で休んだり、noteで始めたのにtwitterに変更するなど、実際書く習慣を完走するのに2ヶ月以上かかってしまいました笑 書く習慣に取り組んで気づいたことは、2つあります。 書くこと=自分と向き合うこと 書く習慣の仲間と出会える 書くこと=自分と向き合うこと Day1からつまづいて、なかなか投稿できなかったんですよね。Day1の質問は自分の目標と夢で、それが書

苦悩

クソったれ惨めクソ吐き溜め立ち止まり恨めしく嫉妬焦がれ映えない苦悩。 悔しいわ何もかも苦悩だな一生。アホみたい。なのに手放せない。出会わなきゃ良かった想いと動かす手の愉しさのジレンマ。収束。収斂。振り返り苦しむ。どこで間違えた?どうして行き着いた。また振り返った時は悦べるのだろうか。繰り返すのだろうか。知らない、解らない。解るまで考えて。それでも解らなかったら、もっと考えてここで答えを待ってるから。

「このままでいいのか?」 という不安を抱いた時点で成長しているさ

銭湯で若者がこんなこと言ってました。 「このままでいいのかな?社会人つまらない。行動するしかないけど結局何もしない。転職して次いいところ行けるか分からない」 それに対して友達であろう人が「俺たちの輝かしい学生時代は終わったんだよ」 なんて話していました。 まぁまぁよくある話ですね。 日常がつまらないなんてこと超普通です。 だから大人になるにつれて「もう年末だね。早いね。あっという間だったね。」みたい会話をするんだと思います。 変わり映えのない日常は人を不安にさせる

noteで振り返る2022年よかったもの大賞

買ってよかったもの *猫の抜け毛を絡めとるスリッカーブラシと金目櫛。2つセットで使います。 今まで数々のブラシを購入し、うまく抜け毛がとれずに困っていました。 プロのおすすめを買ってみれば、抜け毛ほぼゼロ生活に。掃除もらくらくで快適な毎日です。 *ロズマリーティ。 「養心安神」心を養い心を安らかにする効能のあるお茶です。 夕食後にいつもほうじ茶にプラスして飲んでいます。 これを飲んでから、細かいことが気にならなくなりました。でも気のせいかな、たまたまかな、と思ってま

寒くない!

寒波到来、今年は寒いと言われておりますが、私寒くないんです! いや、もちろん寒いんですけれど、自他共に認める昔から寒がりの私ならば、今年なぞは出勤時間ギリギリまで布団から出られない、ヒートテックに腹巻きにホッカイロ、靴下は極厚、それでも寒い寒い言ってそうなのですが、今年はまだ腹巻きもホッカイロも極厚靴下も履いていないのです。 今年5月頃から痩せるが主な目的で散歩をはじめたのですが、なんと続いております! そこはズボラの私なので、雨の日やちょっと疲れてるなとか、たまにサボり