かに

趣味のパラグライダーで空を飛んでる話と、アメリカのボール州立大(Ball State …

かに

趣味のパラグライダーで空を飛んでる話と、アメリカのボール州立大(Ball State Univ. Master of Computer science)で勉強してる記録を書いてます。自己紹介→https://note.com/kanikana/n/n798bb9110876

マガジン

  • パラグライダーで空を飛ぶ

    パラグライダーにまつわるエッセイや旅行記を書きます。月2更新が目標。

  • パラグライダー記事まとめ

    • 266本

    noteに公開されているパラグライダー系の記事をこのマガジンにストックしていきます。タイトルやハッシュタグに「#パラグライダー」が付けられている記事を紹介していきます。

  • 四十からのオンライン大学院留学

    約20年前に数学専攻で大学を出た著者が、ボール州立大学の情報科学修士課程(Ball State University, Master in Computer Science)にPerformance-based admissionで挑戦する記録。会社員として働きながらのオンライン留学です。

  • 英語を通してコトバの力を考える

    「これは!」というコトバの力を感じる英語記事や動画を翻訳したり、紹介したりします。不定期更新。

    • パラグライダーで空を飛ぶ

    • パラグライダー記事まとめ

      • 266本
    • 四十からのオンライン大学院留学

    • 英語を通してコトバの力を考える

最近の記事

  • 固定された記事

「他人が羨ましい!」を飛び越えて。羨望心とは、上から目線で付き合おう

35歳になるまで全力でスポーツ関係のあれこれから逃げてきた私、運動部に属したこともなければスポーツ観戦の経験値もほぼゼロ。そのためスポーツ界隈の人はなんとなく爽やかなイメージを持っていた。ところが。パラグライダーというスカイスポーツを趣味にしてみると、他人が羨ましいと思う事がある。しかも結構、高頻度にある。 自分が仕事の日に飛んでいる誰かを見て「いいなぁ…」 定年後で時間がたくさんある誰かを見て「いいなぁ…」 ツアーに行って楽しそうな写真をあげてる誰かをみて「いいなぁ…

    • 身体に障がいがあっても、人は空を飛べる! 車いすパラグライダーのはなし

      パラグライダーは心身ともに健康で元気な人だけのもの・・・という思い込み、ありませんか? 山形県の南陽スカイパークで飛んでいるパラグライダースクール「ソアリング・システムズ」では、何らかの事情で自分の脚で走ることができない方向けに車いすタンデム(二人乗り)フライトのサービスを提供しています。 私はこの南陽スカイパークの話を聞いたことがあったので「車いすでも空を飛べる」ということは知っていました。ですが、ある日「車いすパラグライダーのワールドカップをコロンビアで開催予定!」とい

      • オンライン留学2023年秋学期 先生と仲間と課題の締切があるという贅沢を満喫中

        学校で勉強することの最大のメリットは「先生とクラスメートがいて、さらにスケジュールがある」ことだと思う。 もちろん、独学のほうが良いところもある。先生との相性に左右されないで済むし、自分のペースでできるし、お金がかからない。こうやって書き出してみると、仕事するうえで会社に属するのとフリーランスで働くのとどちらでいいか・・・という議論にも通ずるところがありそうな気がする。 それはさておき、先述の通り学校は「先生とクラスメートがいて、さらにスケジュールがある」。これは通信・通

        • 「風をつかめ2023」で大活躍・陽気な笑顔のタカツさんは、コロンビアの山奥で農業しつつパラグライダーで空を飛ぶ仙人みたいなナイスガイ

          Red Bull X-Alpsレースを追うドキュメンタリー番組「風をつかめ!ヨーロッパアルプス大縦断レース」の話題をちょっと前にnoteに書いたら、偶然にも最近、今年のX-Alpsを取り上げた「風をつかめ2023」の放送がありました。TVでパラグライダーを見れる貴重な機会!せっかくなので視聴したところ、選手たちの人柄が感ぜられるシーンが数多くありました。前回よりも今回のほうが個々の選手にフォーカスが当たっていたような気がします(私の視点が変化したのかも?)。今のところ再放送の

        • 固定された記事

        「他人が羨ましい!」を飛び越えて。羨望心とは、上から目線で付き合おう

        • 身体に障がいがあっても、人は空を飛べる! 車いすパラグライダーのはなし

        • オンライン留学2023年秋学期 先生と仲間と課題の締切があるという贅沢を満喫中

        • 「風をつかめ2023」で大活躍・陽気な笑顔のタカツさんは、コロンビアの山奥で農業しつつパラグライダーで空を飛ぶ仙人みたいなナイスガイ

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        シンガポール首相の英語スピーチを聞いて、励まされた話(新型コロナウィルスの話)

        今年学んだこと備忘録 #私の学び直し

        みんなが「真ん中」を目指さなくていい #わたしの転職体験

        自己紹介 2023年1月版

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • パラグライダーで空を飛ぶ
          かに
        • パラグライダー記事まとめ
          かに 他
        • 四十からのオンライン大学院留学
          かに
        • 英語を通してコトバの力を考える
          かに

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          9月を振り返って:飛んでも飛ばなくても、美しい風景を眺めていればそれで幸せ

          実はこの夏は友人の事故など重めの出来事がいくつか続き、パラグライダーという趣味についてモヤモヤした思いを抱いていた・・・こう書くと深刻そうだけど、今年の夏はとにかくハチャメチャに暑かったので夏バテしてただけかもしれない。パラグライダーに出かけるたび暑さにやられてうんざりしていたし。だけど、考え始めるといくらでも考え続けてしまう私は、パラグライダーをすることの意味とか安全性とか自分のプレイスタイルとかあれこれ考えて、モヤモヤ悩んでいた。 しかし9月後半になると気分的に一区切り

          9月を振り返って:飛んでも飛ばなくても、美しい風景を眺めていればそれで幸せ

          9月或る日のひとコマ。

          9月或る日のひとコマ。

          オンライン留学ことはじめ 学校探しと科目登録、大学メールアドレス入手

          前回のnoteで書いたとおり、オンラインで情報科学分野の修士号を取ろうと思い立って色々調べた。正確にいうと、色々調べるなかで「はじめは学士号から取り直す必要があるかと思ったが、だめもとで修士号にチャレンジしてみよう」と決めた。 オンラインで学べるプログラムは国内外に数多くある。日本国内の選択肢も検討して、 都立産業技術大学院大学(AIIT)  であれば、オンラインのみで十分なプログラムを提供している印象を受けた。科目履修生から入って正規学生に編入できる制度もあるし評判も

          オンライン留学ことはじめ 学校探しと科目登録、大学メールアドレス入手

          飛んだり飛ばなかったり、日本全国灼熱の2023年・夏を写真とともに振り返る

          いまでこそパラグライダーなんてアウトドア活動をしている私、さらに20〜30代に5年ほど自発的にシンガポールに住んだ経験のある私、だけど、暑い夏は好きじゃない。今年の関東は5月から真夏日があったし、梅雨をすっ飛ばして夏が始まったような印象で、夏バテモードの私は、口を開くとつい「早く夏終わらないかな」と口走ってしまう。夏が好きな人もいるのは知っている、だけど、それでも、私は夏が苦手だ。 9月に入って夜は鈴虫が鳴くようになり空の色合いも気持ち変化して、長かった夏がようやく終わりを

          飛んだり飛ばなかったり、日本全国灼熱の2023年・夏を写真とともに振り返る

          限界への挑戦と、学びを通した充実感:ヨーロッパアルプス縦断レースを通して自分なりのチャレンジについて考えてみる

          「風をつかめ!ヨーロッパアルプス大縦断レース」というパラグライダーレースの様子を追ったTV番組の再放送をテレビで見た。 これを見たのがきっかけでパラグライダーを始める人もいるし、パラ仲間内でX-alpsの話題になることは少なくない。このTV番組を見たり、レースの様子をインターネットで見ると、私も「すごいなあ」と思う。でも、「ああいうふうに飛びたい」とは全く思わない。体力的にも技術的にもスゴイ人が過酷な環境で競い合っている様子を見るのは面白いけど、オリンピックを見ているときに

          限界への挑戦と、学びを通した充実感:ヨーロッパアルプス縦断レースを通して自分なりのチャレンジについて考えてみる

          山の日に撮影してもらった写真。 いまは頭痛で沈没中。台風も酷暑もつらい。早く涼しくならないかな。

          山の日に撮影してもらった写真。 いまは頭痛で沈没中。台風も酷暑もつらい。早く涼しくならないかな。

          ときには諦めも肝心、7月或る日の日記

          XC(クロスカントリー)証というパラグライダーの上級ライセンス取得にあたって、私の所属スクールでは「スパイラル導入」という技術項目を練習することになっている。しかし、私はどうにもこうにも、これがうまく出来ない。 スパイラルとはなんぞや? 人様の解説を拝借すると、こういうこと: 動画も色々ある。インストラクターさんによる解説動画はこちら: 動画で見ると「ふーん」で終わるかもしれない。でも、これ、飛ぶ人間が見ると、普通じゃないんです。通常のフライトではこんなに大きな風切り音

          ときには諦めも肝心、7月或る日の日記

          青い海と白い砂浜がまぶしくて、2023年夏

          石垣島は海も砂浜も綺麗で、空が広くて、素敵な場所だった。 でもここだけの話、自分は海より山のほうが好きだ。 透き通った海と白い砂浜が眩しくて、太陽光に強くない私は眼を開けていられなかった。強烈な日差しに打たれて蒸発してしまいそうな気がした。あいにく私は人間なので蒸発はできず、ただ暑くてクラクラするばかり。 少しだけ海水に触れた足の肌がカブれてかゆくなって、メンタルだけでなく肉体的にも海には耐性がないんだな…と実感した。海リゾートに行って日陰に引きこもるタイプの人間なのだ

          青い海と白い砂浜がまぶしくて、2023年夏

          怖くて危なくて難しい、でも楽しい。パラグライダー定点観測を通して出会った素敵なnoteたち

          しばらく前に「パラグライダー記事まとめ」というnoteマガジンを作った。それ以来、週末にパラグライダー関連のnoteを探するのが習慣になった。タイトルやハッシュタグに #パラグライダー がついてるnoteを探して、基本的には内容を問わずマガジン追加している。ただし明らかに自動生成したものや攻撃的なものや、ひどくネガティブなものは含めていない。 #パラグライダー で定点観測していると、「今年こそはパラグライダー体験に行くぞ」という決意表明や、夢の中に出てきたパラグライダーを描

          怖くて危なくて難しい、でも楽しい。パラグライダー定点観測を通して出会った素敵なnoteたち

          家に帰るまでが遠足です、6月或る日の日記

          梅雨の晴れ間は、パラグライダー的に「良い日」になりやすい。週末の天気が晴れ予報だと、パラグライダーエリアにはそれを期待した飛ぶ人たちがたくさん集まってくる。 そんな週末の或日、私もいつものホームエリアへ飛びに行った。予想通り今日はひとが多い。30名ほど。よく見る顔も少なくない。この日は遅刻せずに到着したので、朝のブリーフィングが始まる前に久しぶりのひとと世間話したり、最近検定に合格した方を称えたり。パイロット証を取ったばかりの彼は謙遜しつつも「色々なところに行って飛びたい」

          家に帰るまでが遠足です、6月或る日の日記

          経験を積んでも上手になれないこと

          人の生死についての考えごとをつらつらと。 他のnoteと温度感がかなり異なるので、今回は有料記事です。

          有料
          100

          経験を積んでも上手になれないこと

          有料
          100

          パラグライダーに行った、5月或る日の日記

          友人がnoteでいつも日記を書いている。彼女の文章が上手なのもあって「そういうのもいいな」と思ったので、私も5月のある日の日記を書いてみる。 金曜を休みにしてパラグライダーに行くことにした。車を持っていない私は、パラグライダーエリアに行くときはレンタカーを利用する。家から徒歩10分ほどのレンタカー営業所はすっかり顔馴染だ。朝8時の開店とともに車を受け取り、平日で渋滞の激しい市街地を抜けて、田舎道を走る。 天気予報は晴れ時々曇りと言っていたが、今日の空は、昨日よりもずっと雲

          パラグライダーに行った、5月或る日の日記