マガジンのカバー画像

パラグライダー記事まとめ

428
noteに公開されているパラグライダー系の記事をこのマガジンにストックしていきます。タイトルやハッシュタグに「#パラグライダー」が付けられている記事を紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ダイナミックに空を散歩

ニュージーランドの観光地クイーンズタウンでは、手軽にパラグライダー体験ができます。 宿からゴンドラ乗り場まで歩いていると、目の前の空をパラグライダーが横切っていきました。 ゴンドラに乗り、さらにリフトに乗ると、パラグライダーの出発点が見えて来ました。 パラグライダーが風でふわっと拡がって、目の前で飛び立つ瞬間は迫力がありますね。 気になるお値段は、一人一回で2万5千円にゴンドラ代が別途5000円なので、3万円といったところですね。

いまだから推せる!「愛の不時着」。ウクライナに北朝鮮兵士が送られる時代にこそ見るべきドラマ

「え?いまさら?遅っ」 と、言われることはもちろん覚悟のうえであり。 ・・・そう、あの大ヒット韓ドラ「愛の不時着」。もう5年も前になるんですな。 あんまし食指が動かなかった韓ドラ あの当時、韓ドラ好き界隈の友人もどっぱまっていて、 「主役もいいけど部下の兵士たちがまたカワイイのー🧡」 とわいのきゃいの騒いでました。 あの頃はNetflixにも入ってなかったし、「流行には乗らない主義さ」とうそぶくイタい性格も相まって、全く興味を示さなかったオレ。 ところが、この秋に我が

飛行機と航空機の違いを分かりやすく解説。

 よく飛行機とか航空機などの名前が使われていますが、その違いって意識したことってありますでしょうか。ヘリコプターは飛行機じゃないと聞くと、えっ?てなりますよね。  今回は空を飛ぶモノを分類化してみましょう。 ◆「飛行体」は大気中を飛行する何か まずは、空を飛んでいるものを「飛行体」と称します。  飛行体には、上記の図のように様々なものがあります。 「ホバークラフト」は地面から浮いているので一応、飛行体なのです。なんか変な感じがしますが。「ミサイル」は航空機ではなく「誘導飛

「やりたいことリストを100個書いてみたけど、途中で疲れたし、まぁこんなもんでいいかと思った話」

1. 書き始めたきっかけは、ノリで ある日、SNSで「死ぬまでにやりたいことリスト」みたいなのを見て、「へぇ、なんか面白そうだな」と思ったんですよ。特に深い理由はなし。ちょっと暇だったし、「自分の人生の棚卸しでもしてみるか」みたいなテンションで始めました。 でもね、やり始めてすぐに気づきました。100個って、普通に多い。 2. 最初の勢いは10個くらいで終わる 最初は意外とノリノリで書けるんですよ。例えばこんな感じ: モンゴルに家族で行く オーストラリアに住んでる

ただの日記 12月21日 強い風とやさしい人たち

パラグライダーエリアに着くと、予想したよりも風が強い。先週も風が強くて飛べなかったし、今週も???と思いつつ離陸場(テイクオフ)のある山へ向かう。いつもは登山客(ハイカー)とすれ違うことの多い山頂への登り道、誰も会わない。寒いし忘年会シーズンだし、ハイカーも家でのんびりしてるのかも。それが賢い気がする。私はいつの間にこんな寒い日に空を飛ぼうなんて愚かな行為をする人間になってしまったのか。 テイクオフ到着11時過ぎ、やっぱり風が強い。4-5m/s程度。ちらほらとハイカー客を見

【329日目】空を!飛ぶ!!

 念願の空を飛ぶ日!のんびりと街に繰り出して11時半に事務所のカウンターでチェックイン。12時に久しぶりのCoronet Peakへ。冬に来た時と全然印象違う!緑が濃くて素敵!スキーシーズンは他の山々も雪化粧で麓の街は茶色っぽくてそれもそれで綺麗だったんだよね。飛ぶ準備をしてヘリコプターオペレーションが終わるのを待っていると、「12時に終わるって言われたのに、14時半に変更になった」と連絡が入ったそうで泣く泣くCoronet Peakを降りることに。事務所に戻ると「今日の16

「キャンピングカーで巡るニュージーランド南島-4」

1.Day 3‐3:空からの視点 - マウントクックの夕暮れ 「安全に関する説明は終わりました。準備はいいですか?」 マークの声に、夫は緊張した面持ちで頷く。 私はカメラを構えて見送る準備。 【パラグライダー体験】 ・所要時間:約30分 ・高度:最高約600m ・会社:Aoraki Paragliding URL:Aoraki/Mt Cook Para-alpinism 離陽地点まで車で上がること20分。 山の斜面に立つと、マウントクック村が玩具のように小さく見える。

中城湾を望む海岸

気まぐれ沖縄通信 第50号(2024年11月) 中城湾に面した海岸を撮影しました。 中城モール海岸 - Google マップ 11月ともなると、さすがに沖縄でも暑さは和らぎ、朝夕は涼しいです。 曇りの時は、風が吹きつける海岸では上着が欲しい時もあります。 時折の晴れ間待ちで撮影してみました。 海岸植生はいつものメンバーですけど、相変わらず綺麗でした。 アダン アダンの茂みのすき間から輝く海が見えました。 ススキに秋らしさを感じます。 左側の島影は何島か確認を忘れまし

パラグライダーにおけるアナロジー思考 ~構造を把握して借用する~

『アナロジー思考』とは、異なる事柄の間に共通点を見つけ出し、その共通点をもとに新たな解決策やアイデアを生み出す思考法です。 アナロジー思考の「アナロジー」は、「類推」という意味です。 未知の物事に出会った際、今までに得た知識や経験からその物事がどのようなものか推し量る考え方をアナロジー思考と呼びます。わかりやすく説明すると「この物事は◯◯に似ている」と考えることです。 ・・・ で、パラグライダーとなんの関係があるの? って思いましたか? 勘のいい人なら、すでになんとな

今日から、1泊2日で遠出してるのだけれど、 今日は、2カ所で、ひとりで遊覧しているパラグライダーを目にした。 ひとりで 自由に 軽やかに 無限に どこまでも 高らかに そんなサインかな♡ とっても氣持ち良さそうで。 密かに1度は試してみたいと思ってる♡

飛人忘年会/12月オケ練習会②

所属するパラグライダークラブの忘年会があった。 「忘年会出席、いつ振り?ものすごく久しぶりじゃない?」 スクールの校長に言われた。 「新年のパラツアーに行けないから、せめて忘年会には出席しようと思って。」 とお返事する。 忘年会は例年仕事が重なってなかなか出席できなかった。今回は大丈夫だった。 近くに座った人たちと「今季は飛べる日が少なかったね。」と話す。 パラグライダーは天候に左右されやすいスポーツだ。雨はもちろん飛べないし、お天気が良くても、風向と風速によっては飛べな

自転車を買いました。 ~第56話 パラグライダーで墜落 そして入院~

事故から1年以上経ち、体は随分と戻ってきています。 あれだけの大事故の中、入院中に救いとなることを言われました。医師や療法士から「幸い、また歩いたり走れるようになる。腰のひねりに関してはすこし制限はでてくる。でもそこを除けば、事故前の体から比べると95%くらいまで戻せる可能性がある」と言われました。 本当に幸運です。そして、そうなるとやっぱり目標は「可能な限り戻したい」ってなりますよね。そのためのリハビリは頑張っていくと決めました。戻していく絶対条件は沢山運動すること。これ

思い出のパラグライダー

9月27日に昔からの夢だったパラグライダー飛行を叶えました。 その様子をテレビ朝日の方に撮影していただき、先日放送されました。 ニュース番組の中だったので、ニュース次第で放送出来なくなるかもと言われていたので、実際に放送されるかドキドキでしたが、無事に放送されました。 ネットでも配信されているので、ぜひご覧になってください。 取材を受ける時は、私が受けて良いのだろうか、自分をさらけ出して良いのか等、不安な気持ちもありました。 でも同時に、パラグライダーの夢を叶えてく

今日は、孫息子たちの音楽会 去年は運動会だけで、今年は参観日も音楽会も行けて これが楽しみなんです 子供の頃ピアノを習いたかった私 叶わぬ夢だったから、ピアノについつい目がいってしまいました 霧の中パラグライダー気持ち良さそうだけど 中に入り込むと周りが見えるのかしら?