マガジンのカバー画像

選んでくれてありがとう noteまとめ 其のニ。

1,537
みんなのフォトギャラリーを使ってくださったnoteを、ありがとうの気持ちを込めて 勝手ながらまとめています。 数ある中から、もげらのイラスト・写真を選んでいただき、ありがとうござ…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

腕時計が壊れた

2年くらい前から着けていた腕時計が壊れた。 「生活防水」という言葉を過信し、水がかかるような作業をする時も外すのが面倒だと着けていた。 どう考えたって私が悪い。 仕方ないね、新しく時計を買わなきゃねとまあそれだけの話なのだが、壊れてから1ヶ月経ってもなかなか買い替えられていない。 腕に残った真っ白い腕時計の日焼け痕も少し薄くなってきた。 私が2年間肌身離さず着けていた時計は所謂スマートウォッチというもので、時計機能だけでなく電話が出来たり心拍数やら血中酸素濃度やら、睡

焦りや不安は燃料になる

おはようございます! 昨日は母と兄と兄の嫁さんと久しぶりにご飯を食べてきたのですが、予約してくれていたお店が知る人ぞ知る高級料理店という感じで、外観は普通の少し大きめな家かなという感じで看板とかも置いてないし、実際に中に入ってメニューを見てみてもメニューには金額も書いてないし、といういかにも高級要素の高いお店でご飯を食べたのですが、ここで出てくる料理の数々が本当に美味しくて、こんな食べ物が日本にはあるのかという衝撃を久しぶりに受けたwataruです。 というのも正直僕はご

自由帳って、実は自由じゃないよね。

ノートを使い切った。 もう何冊目だろう。 僕が好んで使っているものは、方眼やドットのものだ。自由帳のような、白紙を使うことはほぼない。 当然だが、そっちのほうが書けるものは豊富だと思う。文はもちろん、矢印や※印といった図、イラストも思いのままだ。 でも僕はこの白を前にすると、ある種の絶望感にさいなまれる。 子供のころにも、同じようなものを感じたことがある気がする。 だだっ広く、整えられた芝生以外に何もない公園に連れて行かれ「さあ、好きに遊んできていいぞ!」と言われた

父の絵日記

82歳の父は地域のコミュニティセンターの脳トレ教室に参加している。 計算問題や記憶の問題などをやっているのだが、”夏休みの宿題”に絵日記があるらしく、何日もかけて仕上げた絵日記を私に見せてくれた。 文章を書くのが苦手だという父は、何度も何度も書き直して、たった3つの文でとてもわかりやすくまとめていた。 普段、私と話をしていても、父は出来事を一から順に説明していくので、結局父が何を言いたいのか、最後まで分からないことが多い。 それは文章を書くときも同じだったようで、言葉を長々

コーヒーを淹れる道具を買ってみたら幸せが増えた

前から自分でコーヒーを淹れることに憧れがありました。 買ってきた豆をコーヒーミルで挽いて、ポットでゆっくりとお湯をに注ぐ。 この一連の動作に憧れを抱きつつも市販のペーパードリップや粉のインスタントコーヒーを飲んでいました。これも普通に美味しいんですけどね。 しかし最近、ついに念願のコーヒーを淹れる道具を購入しました! ミルはAmazonでも種類がありすぎて何を買うかかなり迷った…そして本当にピンからキリ。 悩んだ結果レビューが良くてステンレス製、手の届く価格帯のものに

夏休みの宿題

こんにちは! お久しぶりです。 もう夏も終わりが近くなってきましたね。学生さんや学校に行っているお子さんのいらっしゃる方は、夏休みの最終日に頑張って大量の夏休みの宿題をしている...なんて光景を目にした方もいらっしゃちゃして....笑。 この晩夏は、早稲田哲学カフェのメンバーから「夏休みの宿題」をテーマにコラムをお送りします。 さてさて、トップバッターは、はな🌸です。 わたしは夏休みの宿題は、 実は..... 提出した記憶がありません。 提出したこともあるかもし

承認欲求とは? 発祥と社会的背景

承認欲求とは、他人からの肯定や評価を求める心理的な欲求のことを指します。人々はしばしば自己評価を高め、自己肯定感を強化するために、他人からの認められたり褒められたりすることを望む傾向があります。この欲求は、人間関係や社会的な状況に影響されることがあります。 承認欲求が生まれるメカニズム承認欲求が生まれるメカニズムは複雑ですが、いくつかの要因が影響を与えています。 社会的存在:人間は社会的な生物であり、他人との関わりが重要です。他人からの肯定や評価は、社会的な結びつきと自己

高卒工場勤務の僕がDATASaberになるまで エピソードⅣ /MAPを作ろう2

どうも、ユータです。 Google Earthってすごいですよね。 マップがこんなにリアルに見えるなんてステキ(T . T) 我らが名古屋城も、ほらこの通り。 なんか信長の野望でこんな絵みたことあるぞ・・・。 そのうちVR&MAPで世界中旅できるようになったら、海外のディズニーがどれだけ広いのか体験してみたいですo(`ω´ )o (海外行くのは怖いからヤダ) さて、前回の続きをやっていきたいと思います。 市町村マップを作ろう前回はサンプルスーパーストアのデータを用い

140字小説【それぞれの指定席】

僕は始発の新幹線に一番乗りした。しかし僕の指定席に白いワンピースを着た女性が座っている。席を間違えているし、そもそもいつの間に?不思議に思いながら女性に僕の座席番号を見せると、女性は一つ隣に移動した。そして後から乗ってきた別の女性が白いワンピースの女性に重なるように座った。

バターコーヒーはじめました。

30代後半になり、そして人前に立つ仕事に変わり、自分が口に入れるものをすごく気にするようになった。 「お酒めっちゃ飲んでない?」「カロリー高そうなん食べてない?」 って声が聞こえそうだけど、 お酒を我慢するストレス>健康への悪影響  なので、お酒はいいの。 ストレスが一番いかんから、ね。 健康情報はYouTubeの本要約チャンネルで勉強している私が、最近知ったのがバターコーヒー。 コーヒーにグラスフェッドバターを入れただけの飲み物。砂糖やミルクは禁止。 てかまずグラスフェ

文章の型を守るかどうか

「文章のテンプレって使ってます?」 ちょっと質問をもらって 意外とこの順番がわかってない人がたくさんいるんじゃないかと思ってシェアしようと思う。 文章には型がある 「文章には型がある」 これはもう間違いない事実で いろんなライターさんが言っていることでもある。 僕もこれまでたくさんのコンテンツで いくつもの型を駆使してきたので その「強力さ」については実感しているところ。 だから特に初心者こそ 「文章の型」を使うべきだと思っている。 たくさんあるけど何が一番いい

noteは読むのも楽しい

ただの感想。 今日は頭が回らないから、ただただ思っていることを書いてみる。 人が考えていることを知るのは楽しいよね今さらだけどnoteを読むのっておもしろい。 たくさんの人の考えていることや日常を知ることができて楽しい。 自分でも書いていて思うのは、実際に会って話す内容と書いている内容は異なるということ。 どちらかが嘘というわけではないんだけど、ちょっと違うのよ。 人と話すときは一方的には語れないし、深く考えて話すというよりは流れや雰囲気を意識することの方が多い気がする

昨晩さぁ…

 銀行通帳の記帳を頼まれ、昼間にATMで記帳してきたんやけど、それを渡したら、何やらデカイ紙に通帳を見ながらメモを取り出し始めたんよ…。 で、私としては夕食後の薬飲んだのを見届けたいから、早くご飯を🍚食べて欲しいのに〜イライラ(# ゚Д゚) 『今、これ書いてるから、まだ食べへん』となっ! なんぼでも時間有り余ってるし、今せんでもんええんやから、そんなん明日の昼間にやったらええんとちゃう?  はぁ〜???なんでやねん💢 で『ご自由にどうぞ〜!ほんなら帰りますわ!』と、自

記事を書く意味は?

しばらく前に「毎日投稿」が途切れたえんじろう。それ以降再び連続投稿は続けているのですが、1度途絶した後となると、なんとなくどこかで「続けることに意味はあるのだろうか?」という疑問を抱かずにはいられなくなります。 今回は今後に備えて、記事投稿について考えてみようかな。 続けた理由ノートを始めたのが3月頃でした。 最初は自分のことを誰も知らないので、とにかく自分を発信し続けていこうという気持ちでのスタートでした。ノートの乗せ上手な仕組みも相まって、割と自由な心で日々投稿を続けて