マガジンのカバー画像

心理カウンセリング

80
心理カウンセリングについてお話します
運営しているクリエイター

#心理カウンセリング

答えは『あなた』の中にある

答えは『あなた』の中にある

私は海外ドラマを観るのが好きで、ストレス解消も兼ねて常に録画していたりします。
そういうドラマを観ていると時折、カウンセリングの場面が出てくることがあるんです。

以前にも書きましたが、アメリカなどでは心理カウンセリングが日常生活の中に根付いていて、何か悩んだりした時には掛かり付けのカウンセラーの元に行く、ということで悩みが深くなって身体に異常が出る前に対処しています。
日本にもこういう習慣が早く

もっとみる
カウンセリングとはそういうモノ

カウンセリングとはそういうモノ

カウンセリングとは「カウンセラーに悩みを話して、その悩みに対する解決法を教えてくれるもの」と思われている方って、まだ多いことを実感させられます。
昨年末に初めて来られた方も、このようなことを言われていました。
そのお客様には「改めて私のホームページをご覧になって下さいね」とだけ伝えてその日は終わりにしました。

「もうあのお客様は来られないだろうなぁ…」と思っていたのですが、先ほど次回のご予約を頂

もっとみる
心理カウンセリングのメリット・デメリット

心理カウンセリングのメリット・デメリット

心理カウンセリングが全てのお客様にとって有効な手段になってもらえるよう努力を続けていますが、それでもそこにはメリットとデメリットがあります。

ボランティア期間を含めて20年以上、心理カウンセリングを行なって来た経験とお客様から頂いた言葉などから、そのメリットとデメリットについてお伝えします

カウンセリングのメリット

1.感情の理解とコントロールが出来るようになる:

カウンセリングは、クライ

もっとみる
本来の「心理カウンセリング」とは

本来の「心理カウンセリング」とは

日本では「心理カウンセリング」が浸透していない、とこれまで何度かお伝えしてきました。
これは日本を含めアジア圏の「我慢・清貧が美徳」といった精神論のようなモノがあることで、自分の悩みや不安などを他人に話すのは恥ずかしいこと、情けないことといったイメージがあることからこのような状況が作り出されていると考えています。

今は少しづつ減っては来ているようですが私が子供の頃は、何でも根性論や精神論で片付け

もっとみる
自分で決める

自分で決める

人生に迷ったとき、進む方向が見えない時、あなたはどうしますか?

友達や同僚、先輩や上司、家族や恩師に相談する方は多いと思います。
占いなどに駆け込む方もいますね。

関係するセミナーや講座に足を運んだり、本などを手に取る方もいるでしょう。

それらからは様々な情報が与えられて、様々なアドバイスがあなたにもたらされると思います。
それらの情報を基に自分がどうするのか、それを決めるのは「あなた」です

もっとみる