マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

#感情の記録

自信についての考察 その2

単独のものとしてもいいくらい、前回から時間が経ってしまった(笑)

書く書く詐欺だと言われても仕方のないくらい、書こうと宣言していながら全然書けず…。まあ、誰も気にもかけていないかもしれないけれど、当の本人としては常にこのテーマが頭の中にあって、「あ!そういうことか」と〝感覚的に〟は掴めるものがあったのだけれど、なかなか言葉や文章に出来ずじまいが続いていたのだ。改めて、抽象的な事柄を言語化すること

もっとみる
「やさしい」の理由~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

「やさしい」の理由~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

ここ数か月、人から「やさしい」と言われることが何度かあって、自分的にちょっと印象に残っている。
元々、人にやさしくありたいという気持ちは持っていたので、そう言ってもらえることは願ったり叶ったりではあるのだけれど、自分では全然そんなつもりがないから(笑)驚いている。

だって、人にやさしくありたいと強く意識していた頃、
自分としては人のためを思って行動していても、全然「やさしい」って言われなくて。

もっとみる
足りないところだらけの私の価値。

足りないところだらけの私の価値。

夏が足早に過ぎ去ろうとするのを感じながら、ふと気づいたこと。

               ***

それほど予定がなくゆるりと過ごしたお盆休み。唯一の予定は、高校時代の友人の結婚を祝して集まったこと。私は仕事が入ってしまい遅れての参加だったけど、友人の自然体な笑顔が見られて嬉しかった(*´-`)

その後、残れるメンバーで場所を変えながら夜まで一緒に過ごしたのだけれど。
家に帰ってから、あんな

もっとみる

明日が来るのが怖い。~絵日記学を学んで私ができるようになったこと 番外編~

それが数年前の私の状態。
今はそんなことはなくなったなと昨日改めて感じた。
同じようなことを今年の2月にFacebookで書いていたんだけど、タイムラインだと振り返るのが大変だからこちらに記録しておく。

以下、2月に書いたこと。

毎日、何かしらの不安や苦しさ、しんどさがあって。一日一日を何とか過ごしているような感覚で。家に帰ると、どっとやって来る疲れと同時に明日もまたこんなじゃないかという漠然

もっとみる

意図せず高校時代を振り返ったはなし。

絵日記や手帳を読み返しながら今年1年を振り返っていたら、
ふっと1年どころか15年くらいタイムスリップして、
高校生の頃の自分を振り返ることになった。

その時湧いてきたのは、
私、今思えばテストで良い点とってホッとすることはあってもそれが心の底から嬉しかったことってないな、ということ。     
小学校のときは100点とれて純粋に嬉しかったりしたけど、高校では嬉しさよりも安堵感が強かった。

もっとみる

私の人生が変わったのは

今日から10月、月替わりです。
この日は毎月やってくるけれど、いえ、毎月やってきてくれるおかげで、
性懲りもなく、気持ちを新たに頑張ろうと思えます。

9月最終日の昨日、こちらのnoteが心に残りました。

確かに人生が変わるきっかけは、

短時間・短期間の劇的な出会いによる場合も

長期間にわたって新しい生活習慣が定着していくことによる場合も

あるな、と思いました。

そうして我が身を振り返っ

もっとみる
何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

何かを手放すことは、〝失くすこと〟とは限らない。

一昨日書いた記事がジャスト200本だったそうで、noteからバッジをいただきました。
と言っても、非公開に変更したものもあるので、実際のところは230本程度あるみたいなのですが。

noteはじめて4年くらいだったかな?
毎日投稿している人は1年で365本書いているわけなので、いずれの数にしても〝カメの歩み〟。
それでも、自分なりに継続できているのが、素直に嬉しい。
それに、毎日投稿している人と自

もっとみる
〝強き〟ライオン、ジオジオ。

〝強き〟ライオン、ジオジオ。

『てつがくのライオン』を読んで思い出した絵本『ジオジオのかんむり』

幼い頃、このライオンが大好きでたまらなかった。

雛を失って落ち込む鳥に、たまごの生み場所として自らのかんむりを提案し、
ほかの動物が恐れをなして逃げ出すその強さを、弱き小鳥のために使う。
そして無事に孵った雛鳥たちにが、たてがみにとまって鳴いてもされるがまま。というかむしろ、幸せそう。

強くてやさしい、ジオジオ。
改めて読ん

もっとみる
〝夢に感染する〟

〝夢に感染する〟

遅ればせながら、先週金曜夜に放送されたNHKラジオ第一の髙橋源一郎の飛ぶ教室を聴いた。
冒頭の、源一郎さんの知人親子のお話と、それに対する〝夢に感染する〟という表現に心打たれた。

「何か」にふとした偶然でふれ、でも胸が焼け焦げる程の憧れという熱を発することによる感染。

その「何か」にふれられる、出逢える機会があることはとても貴くて、幸せなこと。
でも、源一郎さんが言うように、

それを感じ取る

もっとみる
感謝いっぱいの、贈り物。

感謝いっぱいの、贈り物。

先日、可愛すぎるプレゼント&お手紙をいただいた。
好みど真ん中なテイストのアルマジロ(with団子虫!)柄ポーチは、作家のストーリーが添えられていることもツボで、もう大好きっ♡となっています。
早速、ぼちぼち替えようと思っていたメイクポーチに。
まだ数日ですが、使う時に眺めてはニヤニヤしてしまいます。

ブローチは私にはちょっと可憐すぎる気がしてドキドキしますが、色味が大人しくなりがちなこれからの

もっとみる
思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

思考と感情のリアルな記憶を伴った記録~改めて感じる絵日記(学)の凄さ~

記録することで残る。記憶としても、残る。
記録することが大事ってよく言われるけれど、私も大賛成。
(たとえ忘れてしまっても、見返すことができるから大丈夫だし笑)

でも、どんな記録・記憶を残せるかが、より重要だと最近思う。

私が学んでいる大人の絵日記学でかく絵日記は、出来事と共に感情をかく。
単なる事実だけじゃなく、その時の感情や思考も記録する。
それによって、それらを生々しく記憶することができ

もっとみる
「思考が変われば行動が変わり、行動が変われば生き方が変わります。」

「思考が変われば行動が変わり、行動が変われば生き方が変わります。」

ということばに、noteのどなたかの文章で出合いました。
(書き手の方、覚えておらずすみません…)

マザー・テレサの言葉にも似たようなものがあるそうです。
なるほど、確かに納得。

でもふと思ったのが、「最初の思考を変えるところがハードルだよな」ということ。
私もこれまでの人生で「ポジティブに考えよう」とか「成功者の考え方に習おう」などと試行錯誤を重ねてきました。しかし、なかなか上手くいかなかっ

もっとみる

会社の活動自粛が明けて最初の1週間が終わりました

当然と言えば当然かもしれませんが、ゆっくりとした活動再開。それでもやっぱり、いろいろなところで様々な方の想いを伺うことができて、幸せです。

もちろん、大変な状況の方がいらっしゃるということ、私たちも先行き不透明で決して気楽な状況ではないことは確かですが、だからこそ、そのかけがえのない幸せの欠片を大切にしたいと思います。

そして帰宅途中思ったことは、つい今はどうしても「負けるな」とか、「頑張

もっとみる
不安とも寄り添いながら。~2020GW最終日~

不安とも寄り添いながら。~2020GW最終日~

明日からまた平日。
でも、〝普通の日常〟とはちょっと(だいぶ?)違うのは言うまでもなく。

そう書き出してみて気づいた。
多くの人がそうかもしれないけど、
私の中に不安が巣食っている。ドキドキしてる。モヤモヤしてる。

でも、その気持ちを消す必要も隠す必要も、ない。
だって未知の事態なんだから。不安があって当然。
その気持ちも抱えながら、今自分にできることを考え、やっていく。それしか、ない。

もっとみる