マガジンのカバー画像

私という地平線に浮かんでくるもの、沈んでゆくもの。

129
日々いろいろなことがある。いろいろな人に合う。いろいろな思いが浮かんでくる。受け取って私の中に沈みゆくものがある。大きなものも小さなものも、確かなことも不確かなことも、ここに記し…
運営しているクリエイター

#編集者

〝自分に集中する〟方法④+α メモやラフを書く/描く

〝自分に集中する〟方法④+α メモやラフを書く/描く

昨日、〝自分に集中する〟ために手を動かす例としてタイムリーだったことを例に挙げましたが、
もう1つ、どうにも集中できない時に私がよくやるのが、「メモやラフを書く/描く」です。

私が集中したい時というのは、たいてい原稿を書く時なのですが、
何か企画書を作成する時にも、これは使えると思います。
(企画書の場合はメモやラフからそのまま完成版までもっていくことがでくきますね)

集中して原稿を書きたいの

もっとみる
〝自分に集中する〟方法④手を動かす

〝自分に集中する〟方法④手を動かす

しばし中断してしまっていたこのシリーズ、昨日の出来事がテーマまさにだったこともあり、再開します。

*************

集中力を高めるための日頃からのトレーニングというよりも、
まさに集中しなければいけないのに集中できないという時、緊急性の高い時の対策かと思いますが、それは

とにかく動く、手をつける、始める、ということ。

「まず考えをまとめよう」という時、じーっと頭の中だけで考えてし

もっとみる
客観に主観を添えて~私の文章の書き方~

客観に主観を添えて~私の文章の書き方~

本日、締め切り終了!今月も頑張りました!!

さて今月もたくさん原稿を書きましたが、
その中で思い浮かんできたことが、私の文章の書き方、
というか、〝私が書きたい文章の書く上で(無意識に)大切にしていること〟として、タイトルに書いた通り「客観に主観を添える」です。

文章を書く、
しかも、人に伝えること、
もっと言えば内容をわかりやすく人に伝えることを目的として文章を書くなら、言わずもがな、
【客

もっとみる
〝自分に集中する〟方法③歌やラジオを<イヤホン>で聞く

〝自分に集中する〟方法③歌やラジオを<イヤホン>で聞く

これは、聞き始めた歌やラジオの方に意識が向いてしまって、失敗する可能性(実際に失敗したこと)も大いにあります(笑)
が、ちゃんとした狙いがあってのこと。
それは【耳を塞ぐ】ということ、それゆえに<イヤホン>を使います。

当然ながら、耳栓も(の方が?)効果的でしょう。
ただ私は耳栓をした時の、耳の中に響く「ぼーっ」という音が苦手。
それと、

もっとみる
〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

〝掴んだ〟感触を持てるか否か。~スムーズに文章を書ける理由を分析~

取材(インタビュー)をして、人の想いなどを聞き、それを記事として文章で書くことが好きな私ですが、
いつもいつも、すんなり事が運ぶとは限りません。

着地点が見えていて意気揚々と書き始め、スムーズに言葉や表現が浮かんできて、一気に書き上げられる時もあれば、
なかなか筆が進まない、どころか、筆を持ち上げることすらままならない時もあります。

その差は何なのだろうか?それが自分自身で謎で、
今後の自分の

もっとみる
私のnoteの書き方

私のnoteの書き方

私は、noteを書くことで【思考の整理】【思考の記録】をしています。
そんな私の『noteを書くプロセス』を整理し記してみたいと思います。

このプロセスを踏むことによって、    今でも未熟に毛が生えた程度だけれど、  以前よりは、自分が感じたことも考えたことも整理して書くことができるようになってきた、
書きたいと思っていたことの近くに着地ができるようになってきた、
そんな気がしています。

もっとみる
文章を書く上で私が大切にしていること~社内プレゼンをやって見えてきたこと③~

文章を書く上で私が大切にしていること~社内プレゼンをやって見えてきたこと③~

以前別の記事にも書きましたが、ただいま、社内で各々のスキルアップを目的としたプレゼン大会(そんな大げさなものではないけれど)を実施中。

今週木曜日にその第2回がありました。

第1回に続き、他者のプレゼンを聞くと、その人に対しての発見があったり、自分の身になる気づきも得られて、すごく勉強になります。

加えて今回は、自分も発表者でした。

プレゼンを作成する過程から自分に対する発見があって、すで

もっとみる
My Worldを持つことの大切さ。~社内プレゼンから見えてきたこと②~2020GW4日目

My Worldを持つことの大切さ。~社内プレゼンから見えてきたこと②~2020GW4日目

よし、これで追いついたぞ(笑)

今日、午前中に書いたことの続きと言いますか、(私の場合、よくあることなのですが)本当に書きたいと思っていた結論を、書ききろうと思います。

それはタイトルにある通り、

My World を持つことの大切さです。
午前中書いた記事の中で、社内プレゼンで

誰しも個性がある、〝これだけは譲れない〟とか〝これだけは手放せない〟という大切なものを持っている

ことを強く

もっとみる
校閲の講座を受けてみて。

校閲の講座を受けてみて。

昨日、毎日新聞の校閲記者の方が講師となり行われた、校閲の講座を受けてきました。
編集の仕事をしていて、小規模な会社だということもあり、校正作業も日々の仕事の中に組み込まれていることが多いし、
個人的に校正作業が好きだし、
新聞の校閲記者の方の話を聞ける機会はそう多くはないと思い、参加。

やはり日ごろ私が扱っている文章とは文体も、出てくるワードも、そもそも記事の対象の分野も、したがって全体的な雰囲

もっとみる