マガジンのカバー画像

UXライティングとその周辺

41
UXライティングについての記事や、UXUIに関係する記事を収集。 最初から読むとUXライティングの理解が徐々に深まるよう、なんとなく並べています。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

身近で見つけたユニークなWeb・アプリのUXライティング

身近で見つけたユニークなWeb・アプリのUXライティング

最近、気になったWebやアプリでのUXライティング事例(5件)についてご紹介します。

List Timer

爆速でタイマーセットできるアプリです。

List Timer(タイマーアプリ)のチュートリアルでの説明文。「爆速」が効いてますね。起動後にスクロール&タップするだけのシンプルな操作性を、思い切った表現でストレートに伝えています。本当に爆速か試したくなります。

Rival Stars

もっとみる
UXライティングを仕事にする方法

UXライティングを仕事にする方法

前回のnoteで灰色ハイジさんのポッドキャストをご紹介したのですが、今回はそちらで取り上げられていた「UXライターになる方法」について書いてみたいと思います。

ポッドキャストではこちらの記事の内容について紹介していました。

この記事の最後の部分で「どうすればUXライターになれるの?」という疑問に答えています。

いくつかUXライターになるためのキャリアパスを紹介しているのですが、ポッドキャスト

もっとみる
灰色ハイジさんのポッドキャスト『UXライティング』がめちゃくちゃ勉強になった #exportfm

灰色ハイジさんのポッドキャスト『UXライティング』がめちゃくちゃ勉強になった #exportfm

灰色ハイジさんがポッドキャストでUXライティングについてお話されていたのですが、尋常じゃなく良くてめちゃくちゃ勉強になりました…!

わたしがUXライティングを学ぶ上で最も困難だと思っていることのひとつに、英語の壁問題というのがあります。

このnoteで何度も書いている通りわたしは英語が得意ではないのですが、2020年9月現在、UXライティングに関する情報はとにかく英語で書かれたものが多いです。

もっとみる
中国アプリのライティング

中国アプリのライティング

日本のアプリと比べると、メニューも情報量もかなり多い中国のアプリ。

それなのに、ITリテラシーの高い人からそうでない人まで、年代を問わず利用される国民的アプリが複数存在しています。

中国の国民的アプリが人を問わずに利用される理由を探すため、今回は画面上の文章、「ライティング」にフォーカスして考えてみたいと思います。

なぜライティング?というのも、中国のアプリに表示される文章の数々は、やたらフ

もっとみる
戦略からUIまで伴走するUXリサーチ @ UX MILK All Night

戦略からUIまで伴走するUXリサーチ @ UX MILK All Night

デジタルなUXに関わるすべての人のためのUXデザインフェス・UX MILK All Nightに登壇させていただきました。今年はなんとオンラインかつオールナイト開催!

昨年のUX MILK Fest 2019では「Agile UX Research」をタイトルにお話させていただき、資料やいただいたご質問への回答はこちらのnoteにまとめています。

今年は「戦略からUIまで伴走するUXリサーチ」

もっとみる