見出し画像

男か女かはどっちでもいい!さかなクンのギョう天人生!「さかなのこ」

「一魚一会(いちぎょいちえ)」
ステキな言葉ですね~♪

え?何か違うって?
1文字、違うって?

そう、これは本来「一期一会」だけど、さかなクンがが好きな言葉だそうです。

先日、映画「さかなのこ」を観てきました。

きっかけは柳楽優弥くんが出てるから~♪
でた!
そうです、私は柳楽優弥くんが出てる映画は必ず観るんです。

この映画の原作は、さかなクン自身の自叙伝
「さかなクンの一魚一会~まいにち夢中な人生!」(講談社)だそうです。

⭐男か女かはどっちでもいい

さかなクン役の主人公は女優の「のん」ちゃん。
最初は、え?女性?と思ったけど、映画の冒頭、スクリーンにはこの文字。

「男か女かはどっちでもいい」

確かに、観ている中でどっちでも良かったです。
さかなクンは「さかなクン」という人種。人種?

この映画のメッセージが、
「夢を追いかけるのに性別は関係ない」
ということもあるそうですね!

まずは改めてさかなクンの肩書きを知るとすごい!
オフィシャルサイトにはこうありました。

国立大学法人 東京海洋大学名誉博士/客員教授
日本魚類学会代議員

【主な受賞歴】
2021年 外務省「海とさかなの親善大使」
2021年 環境省「サステナビリティ広報大使」
2012年 文科省「日本ユネスコ国内委員会広報大使」
2011年 農水省「お魚大使」
2010年 絶滅したと思われていたクニマスの生息確認に貢献。
    海洋に関する 普及・啓発活動の功績が認められ、
   「海洋立国推進功労者」 として内閣総理大臣賞を受賞

さかなクンオフィシャルサイト
http://www.sakanakun.com/

中学生の頃のさかなクンが書いた将来の夢がこれ。

ぼくの将来の夢は、東京水産大学(現 東京海洋大学)の先生になることです。
そして、研究したことを、色々、みんなに伝えてあげたいからです。

そして現在、
国立大学法人 東京海洋大学名誉博士/客員教授
言った通りに実現してる~!

⭐この子はこれでいいんです

私はスキューバダイビングが趣味なので、海の生き物も好きで、その生態とかすごく興味あり。

なので、魚の生,態を知り尽くしているさかなクンが出ている番組などを見ると、いつも
「へー!そうなんだ!」
と、見てて楽しい!
そして絵がうまい!

映画でも、さかなクンの幼少期「ミー坊」から描かれていますが、子供の頃からずっと魚の絵を描いていたそうです。

寝ても覚めても魚、海の生物、というさかなクンを、お父さんや学校の先生など、周りの大人が心配する中、井川遥さん演ずる母親だけは、

「いいじゃないですか。この子はお魚が好きで、お魚の絵を描いて、
それでいいんです!」

と理解してくれてたんですね。

友人達から「普通じゃない」と言われたら、
「普通って何?」と切り返す。

さかなクンが好きなことに没頭して自分らしくいられたのは、お母様の応援あってのことなんですね~。

そして、「ミー坊」の幼馴染「ヒヨ」を演じているのが柳楽優弥くん!

やんちゃだった「ヒヨ」は、「ミー坊」を優しく見守りつつ、その後TVディレクターになって、変わらず一途に魚の絵を描き、魚に関する仕事をしている「ミー坊」を番組に起用して応援するなど、とってもいい役でした。

そして「ミー坊」に影響された周りの友人達が、自分も頑張ろうと、色んな挑戦をして変化していく様も快感!

⭐魚ファーストの賜物

さかなクンは、中学校3年生の時、学校で飼育していたカブトガニ19個体の人工孵化に成功し、それは非常に珍しいことだったため、当時新聞にも載ったそうです。

「水槽が狭くてかわいそうだなあ」と思ったさかなクンが、決まった時間に外に出していたら、カブトガニがそれを潮の満ち引きと誤認したのが原因で成功したとか?

魚ファースト、の賜物ですね。

さかなクンは、とにかく魚に関連する仕事がしたかったようで、魚類専門のペットショップや水族館で働いてたとか。

魚料理も得意だったさかなクン。
その後、お寿司屋さんで働いていた時、店内に魚のイラストを描いたところ、それらを見た他のお店や企業から絵の依頼が舞い込むようになり、アルバイトをしながら、イラストレーターとしての活動を始めたといいます。

ちなみに、芸名の「さかなクン」は小学生後半頃から、自然に周りの友人達からそう呼ばれていたんですって!

友達から見ても、

宮澤正之くん(本名)=さかな

だったんでしょうね!

⭐サステナビリティ広報大使

さかなクンの数ある肩書の中には、こんなのもありました。

環境省 サステナビリティ広報大使/プラごみゼロアンバサダー

さかなクン自身、そして彼の描く絵、彼の書籍をきっかけに魚や海に興味を持つ子供達、大人もいっぱいいます。

そんな影響力を持った方が、取り組み、呼びかけると、より多くの人が知る、参加するきっかけになっていいですね!

2022年4月、「プラスチック資源循環促進法」通称「プラ新法」が施行されました。

コンビニやスーパーのスプーンやフォーク、ホテルでの歯ブラシなどのプラスチック製品が有料になったわけですね。

さかなクンが描いた原画を元にこの「プラ新法」のPR動画が公開されています。
同じく環境省サステナビリティ広報大使の西川きよしさん、トラウデン直美さんと共に。

プラスチック資源循環の新法 紹介編

プラスチック資源循環の新法 CM編


ん?
あれ?
この「プラ新法」、今年4月からスタートしてるんですよね?

でもここ最近、宿泊したホテルを思い返すと、歯ブラシ、普通にお部屋にあったけどな~。

聞けば、「新法」といえど、それを実行していない、守っていないお店やホテル、事業者を取り締まる法や罰則はないらしいです。

私はずっと昔から旅行にもMy歯ブラシ、Myハミガキを持って行ってます。

そして以前プラスチックだったMy歯ブラシを、最近は竹製の歯ブラシに変えました。

なので、ホテルに置いてある歯ブラシ、ハミガキ、使いません。
使いたい人だけが有料で使う、というの、いいと思うな~。

あと半年もすれば、切り替えするホテルも増えるでしょうね!

⭐サンゴを増やすでギョざいます!


私は沖縄で「サンゴの村宣言」をしている恩納村でサンゴの植付けをやっていて、ここ数年の間にも、何度か行きました。

まず、陸上のサンゴハウスにサンゴの苗作りをするんです。
右が、親サンゴから取った植付け用のサンゴ。

選んだサンゴを台となる白いアイスの「ホームランバー」のようなものに針金で固定して苗を作ります。

そしてこのサンゴハウスにさかなクンの写真、ありましたー!

さかなクンもここでサンゴの苗作り、植付け、やってたんですね!
私も作りました!

そしてそのサンゴの苗を、育成棚に約半年置き、サンゴがしっかりと台を巻き込むように成長しているのを確認したら、その後、次に植付けに訪れた人が海底に固定して植付けます。

つまり、自分が海底に植付けるのは、誰かが約半年前にここに来て作った苗なんです!

まさに未来に託す、という感じですよね!

ダイビングをしていると、植付けたサンゴがでっかく成長しているのも見れて感激!

⭐柳楽くんの本を頂いたでギョざいます!

さて、この映画「さかなのこ」を見るきっかけになった、柳楽優弥くん!

普段から、柳楽くん大好き!と言っていたら・・・

今回、誕生日のプレゼントに!と、友人から

柳楽優弥アニバーサリーブック
「やぎら本」スペシャル限定版

を頂いたんです!
ギョギョッ!
感激!

「やぎら本」、柳楽くんのサイン、手形、マスコット、メイキングDVD、カレンダーが入ってた~!
こんなのあるの、知らなかった~☆

友人に感謝!
ど~ん!と太っ腹!

⭐⭐戸川みゆきのインスタグラム⭐⭐

国内旅行アカウント
グルメアカウント
海外旅行アカウント
ライフスタイルアカウント
ダイビングアカウント


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,587件

#SDGsへの向き合い方

14,720件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?