見出し画像

「すいません」より「ありがとう」を使う”3つ理由”

日々、社会で過ごす中で
相手にお礼を言うタイミングは
数知れず訪れます。

仕事を手伝ってもらったとき。
家事をやってもらったとき。
友達からプレゼントされたとき。

こちらからお願いする場合もあれば、
ときには予想できない場合もあります。

そうした場面で、ついつい口ぐせのように
「すいません」と使っていませんか。

じつは、その口ぐせは
あまりオススメできません。

たしかに…
かしこまった気持ちを表現するために
「すいません」は多用します。

ただ、
つねに「すいません」を使うのは、
少々いただけません。

場合によっては、
「ありがとう」という言葉を伝えたほうが
多くのメリットを得られます。

今回のテーマは、
「すいません」より
「ありがとう」を使う理由
です。

どうして、「すいません」より
「ありがとう」は良いと考えるのか。

3つの理由から解説していきます。

ぜひ
共感していただけると幸いです。

では、いきましょう♪



✔自分を大切にできる

「すいません」と発すると、
言われた相手の立場は”上”になります。

そして、あなたの立場は
言った相手の下になります。

じつは、この現象は個人的に
いかがなものかなと考えます。

というのも、必要以上に
自分の立場を下にする必要はないように
思います。

もちろん、
会社の上司や取引先の方、
年齢の上の方であれ、
いったんは自分の立場を下にして
対応することは大切な心構えです。

目上の人を敬う気持ちは、
社会を生きるために忘れてはいけません。

ただ、上記以外の方であれば、
必要以上に「すいません」と
言わなくて良いケースは多々あります。

対等な立場を保つからこそ、
相手にたいして「ありがとう」と
お礼の言葉を使うのは間違っていません。



✔言われた相手は
 気持ち良い


何かしら手伝ってもらったうえで
「ありがとう」と伝えると
大概の人は喜びます。

そんな…「ありがとうなんて使うな」
と言う大人はいないはずです。

反対に、好意で手伝ったはずなのに
「すいません」と言われると
「手伝うな」と否定されたようで
スッキリしない印象を受けます。

「すいません」のベクトルが
自分に向いているからこそ、
受け手にとっては
嫌な印象を持つ人もいるでしょう。

だからこそ、
手伝ってもらい純粋に嬉しいときは
「ありがとう」と伝えるべきです。

「ありがとう」は相手にたいして
素直な気持ちを表面化できる
大切なコミュニケーションなのです。



✔相手の顔を見れる

あなたは「すいません」というとき
相手の目を見ながら言いますか。

おそらく
多くの人は目を合わせず、
申し訳なさそうに言うはずです。

でないと、
相手に失礼な印象を持たれそうに
感じるからです。

反対に「ありがとう」と伝えるとき、
何の違和感もなく相手の顔を見て
伝えられるものです。

相手の顔を見る行為は、ふだんの生活で
中々に達成できないものです。

ジロジロと顔を覗いていると、
最悪の印象を持たれるでしょう。

そういう意味では、
相手の顔を見れる最高のキッカケを
「ありがとう」は提供してくれます。

そして、「ありがとう」と言われた
相手の喜ぶ顔を見れるのも
素晴らしいメリットですよね(^^♪


ーまとめー
「すいません」より「ありがとう」を使う
3つの理由

①自分を大切にできる
 
必要以上に自分の存在を
 低く見積もらなくていい。

②言われた相手は気持ち良い
 
”すいません”より”ありがとう”のほうが
 言われた相手は
 気持ちよく受け止めてくれる。

③相手の顔を見れる
 相手の喜ぶ顔を見れる。
 意外な一面を見られる。


* * * * *




「すいません」は、便利な言葉だからこそ
ついつい多用しちゃいますよね。

わたしも日々の生活で、
ポロっと「すいません」と言います。

「すいません」という言葉自体は、
謙虚な気持ちの表れ、相手を敬う気持ち、
「お伺いを立てて申し訳ありません」
という行動…

そういった相手へのリスペクトを込めて
使われているのは間違いありません。

ただ、どうせなら
相手に喜ばれる言葉を選びたいものです。

喜ばれる言葉こそ
「ありがとう」
「ありがとうございます」
「助かります」など…

感謝の言葉を伝えることです。

もしも、今後も
「すいません」と言いそうになったとき、
「あっ!ありがとうのほうを優先しよう」
と考えてくださると、作者冥利に尽きます。

あなたのより良い
人間関係の助けになれば幸いです。

では、また。
失礼します。


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!