見出し画像

令和を生きるキッズが口ずさむROCK | 帰ってきたミエハルカラオケ夏バージョン

こんにちは、みつまめです。

チェーンナーさん、ミエハルさんのカラオケ企画 #帰ってきたミエハルカラオケ夏バージョン に参加します。

2023年新春カラオケから毎回楽しく参加させていただいているこの企画。
記念すべき今回は何にしようか悩みまくりました。
私の推しバンド「そこに鳴る」はGWカラオケで書いちゃったし。
アラフォーが懐かしい系も割と書いてきたし。

改めて参加者の皆様の記事を拝見すると、私と同世代〜先輩世代が多めかな?という印象。
その為、たまにはちょっと珍しい内容が混じっても良いかも、と思いました。
今回は本企画ではあまり見かけない「令和を生きるキッズが口ずさむROCK」をテーマにしてみます。
要は、うちの小4長男、年長次男がよく歌ってる曲です。

私と夫の趣味が全面に出ています。笑
ロック好き夫婦の子どもはこんな感じ、という我が家の雰囲気、よろしければ楽しんでいってください。

企画の詳細はこちら


令和を生きるキッズが口ずさむROCK

前提として…

・私達はハードロック、メタルなど、やや重めな曲を好むアラフォー夫婦。
・私は元バンギャ(V系好き)、から派生して、ちょっぴり洋ロックと2000年代くらいのJ-ROCK系。
・夫は60年代ロックにはじまり、メタル、プログレ、若干EDM。さらに邦楽洋楽問わず割と雑食。学生時代のバイト代はLIVEに費やした人。B'zもLIVE行ったことあるらしい。羨ましい。
・小4長男、年長次男はカラオケには行ったことなし。でも歌うこと自体は嫌いではない様子。


「日本の米は世界一」 打首獄門同好会

物騒なバンド名ですが、歌っている内容は非常に平和です。
「生活密着型ラウドロック」を標榜しています。

2019年農林水産省から「FANバサダーロック」という特別職に任命されて、安倍元首相と並んでいる映像が報道されていました。
色々なロックフェスの常連でもあり、どこかで曲名やバンド名を目にした方は多いと思います。

この曲は特に私が好きでよく聴いていたら、隣で耳にしていた子どもたちもすっかり覚えてしまいました。
「米を〜米米を〜」のところが特に好きらしい。
(もしや米米clubも行けるのかしら、我が子)

この曲と、「島国DNA」「布団の中から出たくない」「なつのうた」は子どもたちもフルで歌え、コールも完璧です。笑


「BLACK MEMOLY」THE ORAL CIGARETTES

夫婦共にMY FIRST STORYが好きでこの曲にたどり着きました。
THE ORAL CIGAREUESも元々知ってはいましたが、この曲がきっかけでちゃんと聴き始めました。
わりと正統派ロックな感じの曲が多くて、我が家のプレイリストには登場しがちです。

この曲は移動中の車内でよく掛けていたら、イントロの部分が耳に残り、気に入ったようです。
必ず反応するのが「Get,get it up〜」の繰り返しのところ。
曲をかければ兄弟で大合唱。
曲をかけていなくてもイントロだけよく口ずさんでいます。
確かにかなりキャッチーですもんね。
「Get,get it up〜」掛けて!とせがまれたりもします。
それは曲名じゃないぞ、兄弟よ。笑

ちなみに「狂乱 Hey  kids!」も好きなようです。

「第ゼロ感」10-FEET

界隈ご存知の方、まさかの10-FEET?!とお思いでしょう。
私も思います。笑

映画SLAMDANKの主題歌ですが、スラダンは全く関係なく、完全にYouTube Musicのレコメンド機能の仕業。

疾走感のある、とにかくカッコいい曲。
メロディもキレイで、夫も私も大好きです。

歌うのはサビのコーラスのところだけですが、兄弟共に歌います。
長男は曲名まで把握していて、イントロだけで「ゼロ感だー!」と気づいて喜んでます。


繰り返しのリズムや印象的なコーラスが好き?

3つ並べて見ると何となく傾向が見えてくる気がします。
共通しているのは、繰り返しのリズムや、キャッチーな歌、コーラス(メロディ/リフ)

確かに子どもって繰り返しの音やリズムを好みがちですもんね。
大人も結構記憶に残りやすく、LIVEでノりやすいものが多い気がします。
にしたって、小学生、保育園児にしては…なバンドばかりですが。笑

ちなみに鬼滅の刃主題歌「絆ノ奇跡」(MAN WITH A MISSION×milei)も候補に上げてたんですが、コラボだからROCKとは言い切れない?と思って外しました。
あと「ミックスナッツ」(Official髭男dism)とか運動会のダンスで使われてたやつも除外しています。

幼少期に聴いた曲は家族の思い出と共に

私は音楽の好みが出てきたのって中学生くらいで、自分でCDを初めて買ったのも確か小6か中1くらいでした。
そこからは自室で好きな音楽を聴くことが増えて、両親が好きな曲はあまり聴かなくなりました。
それでも小さい頃お出かけの時に聴いていた曲って、結構記憶に残っているし聴き直すとやはり好きではあります。

子どもたちも中学生くらいになれば、自分の好きな音楽ができて、一緒に音楽を聴く機会は減るのではないかと思います。
それでも家族の記憶と共に、今好きな曲たちもずっと好きでいてくれたら嬉しいな。


改めましてチェーンナーさん、ミエハルさん。
素敵な企画をありがとうございました。
今回も大変楽しく書かせていただきました😊

*****

これまでのカラオケ参加記事

🎤GWカラオケ 2023

🎤新春カラオケ 2023

オタク語りが止まらない音楽系記事

熱意が偏りすぎているフェスのライブレポ

その他音楽系の記事

*****

当アカウントのメインテーマ


普段は精神疾患による休職、復職界隈の記事、生きづらさ解消にむけてのあれこれについて書いています。
最近転職活動中で、転職の話題多め。

その他子育て、家族とについての日常記事


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,872件

#私のプレイリスト

10,820件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵