見出し画像

買手企業に必要な素質②|M&Aアドバイザーのつぶやき

こんにちは。かきもとみさです。私は世の中に少ない女性M&Aアドバイザーとして仕事をしています。

今日は「M&Aアドバイザーのつぶやき」の雑談回として、買手企業に必要な要素の続きを書きたいと思います。

買手企業は「自分本位」であれ

前回の記事で、M&Aの買手企業には「M&Aを実行する必然性が必要だ」という話をしました。

もっと言ってしまうと、私は買手企業は「自分本位で良い」とすら考えています。

こう書くと誤解を生むかもしれませんが、決して「売り手企業に強気な条件や金額をつきつけて良い」とか「自己中心的で良い」と言っているわけではありません。

売手企業には、最初から最後までリスペクトを示すことが必要だと思っています。

ただ、買手企業には、なぜM&Aを実行したいのかという理由を、色濃く突き詰めて考えてほしいと思っていて、そのプロセスは自分本位で良いと思っています。

「将来の会社のビジョンや経営戦略に対して、売却企業の活かせる部分はどこで、不要な部分はどこなのか」「わがままを言えばどの部分が欲しくて、どの部分はいらないのか」を考えることで、譲受後のPMI期間にやらなければならないことが鮮明になります。

「将来、自分はどういう経営者になっていたいのか」を考えることで、そもそもリスクを負ってまでM&Aに挑戦すべきかどうかの判断軸が明確になってきます。

「譲渡後、わがままを言えば売手社長や売手企業のキーマンにはどう関与してほしいのか」を考えることで、M&A成立後にうまく統合するためにはどういう体制かが鮮明になってきます。

つまり買手企業は、「自分軸」で譲受後にM&A成功に導くためにはどうしたら良いかをしっかりと考えるべきだと思うんですよね。

「救ってあげたい」は弱い?

昨今の事業承継やM&Aブームの中、最近は投資ファンドのような会社で、事業承継の課題を抱える会社を買収し、投資ファンドのように数年で売却するのではなく永久保有する会社がすごく増えてきました。

中には、会社としては他社に負けない強みを持っているのにも関わらず、後継者不足に悩んでいたり、財務的に厳しいため買手企業が現れず、承継先が見つからずに悩んでいる会社もあります。

そういう事業承継ニーズにある会社を「救ってあげたい」という名目で会社を買収し、経営を支え、会社を生き返らせることを事業にしている会社が多くなっています。

これは国内の事業承継課題の解決という意味では、非常に意義が大きいと思います。

ですが、個人的には「なんか買収名目としては弱いな」と感じています。

「何が何でも、このM&Aでうちの会社を大きく成長させるんだ。そのためにはこのM&Aは必要なんだ!」という気概の会社と比較してしまうと、「救ってあげたい」という意欲というのはどうしても見劣りしてしまうというのが正直な意見です。(あんまり大きい声で言いずらいので、あくまで個人の見解ということで…)

「救ってあげたい」という気持ちだと、どうしてもDD期間中に発覚した問題点を譲渡対価に反映しようとしたり、そもそも「そういうことなら、やっぱり辞めます」といつでも言えるので、売手企業と買手企業のパワーバランスが極端になりがちです。売手企業の立場が弱くなりすぎてしまいます。

けれども、買手企業にとっても「どうしても、やりたいんだ」という強い意向があれば、DD期間を経てその後続くさまざまな大変な局面も乗り越えられると思うんですよね。

だから、「自分本位で考えても、どうしてもこの会社が必要なんだ」と明確に、鮮明に意思が固まっている会社に継承してもらいたいなと思っています。

そういう会社であれば「きっと、これからどんな困難が起きても離婚(契約解除)せずに、将来のために力を入れてくれるだろう」と思うことができるので、アドバイザーとしても心強いのです。

「M&Aの必然性」という意味を、もうすこし強めに伝えてみたかったので、完全にアドバイザーのつぶやきとして、個人の見解としてとらえていただければ幸いです。



👉M&Aアドバイザーの基礎知識を知りたい方は、よろしければこちらからフォローをお願いします!
👉会社の売却・買収を検討している方は弊社サイトからご連絡お待ちしております。お気軽にご相談ください♪

ではまた♪Adiós❤

🏋️‍♀️「女性M&Aアドバイザーが増えてほしい!」ということでごく最近発信活動を始めました。M&A以外でも、私がこれまでチャレンジしてきたことや、人生に対するマインドなんかもたくさん発信していきます♪
よかったら応援よろしくお願いします!
日経xwomanアンバサダーやってます♪
Twitterやっています♪
Standfmやってます♪ 飲みながら🥂聞いてください❤







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?