kozu_reo

島根県で看護師(訪問看護)とコミュニティナースの活動をしています。2015年に訪問看護…

kozu_reo

島根県で看護師(訪問看護)とコミュニティナースの活動をしています。2015年に訪問看護の立ち上げを経験し、その後はコミュニティナースとして地域活動を行っています。病気や障がいのある方が地域と繋がる活動をしていきたいと思ってます。 2023年11月~第2子の育休中

最近の記事

育休中にやっておいて良かったことなどまとめ

育休もついに残すところ数日になりました。 1人目と2人目だと2人目のほうがお迎えや上の子の対応があり1日が本当にあっという間した。最後数日は分刻みのタイムスケジュールでした笑。 折角なので「育休中にやっておいて良かったこと」を簡単にまとめたいと思います。あくまでも個人の所感になります。 ①仕事・キャリアアップについて ・やることをホワイトボードに箇条書きにする 仕事に限ったことではないですが、やることを箇条書きにすることでちょっとした空き時間が有効に使え、「今日何もやらずに

    • 育休から復帰に向けて少しずつ③

      育休の今だからこそ出来ること、ということで、 昨日5年間ほど住んだアパートから別の所へ引っ越しました! 復帰後に動線が効率良くなるために、子どもの保育園まで車で1分、義実家まで車で6分の好立地。 しかも散歩しててワクワクする昭和感のある街並みや並木道や小川や、公園がある場所。 お家は南向きで窓が多く天気が良い日は明かりを付けなくても大丈夫な所で居心地の良さ◎ にしても夫婦だけの時に比べ子ども2人増えた時の引越しの大変さは尋常じゃないですね。いつもと雰囲気が違うからか4ヶ月

      • 育休から復帰に向けて少しずつ②

        最近、出産後の症状の一つである脱毛が始まった。元々髪の量は多いのでちょっと髪型が変わるのと抜けた毛の掃除が大変なくらいなのだが、前髪がシャギーを入れた80年代風になってて気持ち悪い。まぁしょうがない。 昨日こんなことがあった。 うちの長男は寝相が悪く、夜中に自分の隣に母親が寝ていない気づくと、玄関の方まで飛び出そうとすることがある。 昨夜も子どもが玄関まで飛び出そうとしたのだが、子どもが起きた瞬間に目覚めて、声を掛けて静止した。 過去に同じようなことが3回あったが、何故か子

        • 育休から社会復帰に向けて少しずつ

          先週は怒涛の1週間だった 夫が先週から2週間の育休期間に入り、それを使って神戸のアンパンマンミュージアムに2泊3日で行ったり、社会教育士の集まりに2日間参加したり、コミュニティナース発表会に参加したり、地域のイベントに出向いたりととにかくバタバタした。そのおかげで少し体調も崩した。 まず神戸のアンパンマンミュージアムに行ってみて、子どもはアンパンマン好きだなと改めて思いつつ、平日なのに結構人も多くて疲労困憊したことも相まって、わざわざ2歳児のために県外の子供向けの施設に行く

        育休中にやっておいて良かったことなどまとめ

          柚木沙弥郎のことば

          いつからはじめたっていいんだよ。 僕だって物心がついたのは80歳になってからだんだから そんな帯で始まるこの本。 先日柚木さんが101歳で亡くなられた。 私は民藝に興味はあるもののにわかファンくらいだし、柚木さんの存在も浜田こども美術館での展示で初めて知ったくらいなのだが、 わくわくしなきゃ始まらない という言葉に心惹かれて浜田まで足を運び、美術館で柚木さんの作品に魅了されて現在に至る。この本は産後2か月のまだ本能的思考が優先されがちな時期にはちょうど良かった。 「何をや

          柚木沙弥郎のことば

          頭のいい人が話す前に考えていること

          言語化を鍛えようと読んだこの本。 とても分かりやすく、読みやすい本でした! 以下ポイントです! ・怒っている時は頭が悪くなる。話す前にちゃんと考えるということは、感情に任せるのではなく、冷静になること。 ・怒りが出た時の対応として、①すぐに反応しない②相手がどう反応するか、いくつか案を考えて比較検討する。 ・頭の良さは相手が決めるため、「相手の欲求から考える」生活をすることが大切。 ・どんな仕事でも一番偉いのは、「最初に案を出す人」最初に案を出すのは勇気がいるし、みんなか

          頭のいい人が話す前に考えていること

          言語化力 言葉に出来れば人生は変わる

          やはり、言語化力が乏しい。最近、仕事上で改めて思った。今まで、背中を見せるタイプなんてうっすら思っていたが、仕事する上で背中を見せるだけでは、効率が悪いし、伝わらない。 ということで、「言語化力」の本を読んだ。 以下要約。 ・固有名詞を省いて、時系列も無視して、行為と現象と関係性だけを抜き出す。 ・伝え方として、「スタンスを決める」→「本質をつかむ」(抽象化する)→「感情を見つめる」(自分がその感情を抱いた理由を考える)→「言葉を整える」 ・言語化は、「ことばの因数分解

          言語化力 言葉に出来れば人生は変わる

          奥出雲の勉強会に参加

          昨日は奥出雲リハビリテーション学院で開催された研修会に参加してきました! 講師陣が超豪華で、山崎亮さんを初め、あおいけあの加藤さん、さくらホームの方の講演や、heisei kaigo リーダーズの秋山さんなどなど、層々たるメンバーでした。 学びを書きます。 ・2050年には人口が8000万人に減少。20年後には5人に1人が医療・介護職が必要となるため、人材確保が深刻。高齢者含め、単身世帯は40%となる。 ・施設は、閉じてしまうと時代にそぐわない。 ・子ども達が認知症の方に

          奥出雲の勉強会に参加

          After Action Review(アフター・アクション・レビュー)

          以前にAARを学び、初動の動きをつけていくためには、PDCAではなく、AARが良いと学びました!そのことについて少し調べてみました! 学びと改善を行うための検証手法であり、評価手法ではありません。 ディスカッションした改善策を組織で蓄積し、今後同じ状況になった際に活用して失敗を繰り返さないことが重要 AARを行うにあたっては客観的に考えることが重要で、積み重ねによって客観的に自分の行動を捉える力が養われます。 同じ状況に陥った場合の教訓を持っておくことで、組織全体とし

          After Action Review(アフター・アクション・レビュー)

          実践!タイムマネジメント研修

          GWに入りました!GWこそ積読解消の貴重な時間。 4月から、仕事の体制が少し変わり、地域活動+訪問看護の二足の草鞋で働いています。 昨年から感じていたタイムマネジメントの課題を解決するため、Amazon Unlimitedにあったタイムマネジメントの本を読みました。 ・言語化→思考 ・何か大切な仕事に取り組む前や、少し難しいなと思った時に、必ず文字に書いてみたり、話してみるというアプローチ。 ・「クラスタリング」限られた時間や空間を、最大限有効に伝うためには、大きな塊を詰め

          実践!タイムマネジメント研修

          子育てと仕事の両立

          今日は、職場仲間とランチに行きました! 全員子育て中ですが、子どものいない自分達だけの時間はとっても貴重で有意義な時間となりました。 帰りに運転しながら、今の現状を吐き出したくなり、noteにしたためることを決意笑。 子育てと仕事の両立生活が始まって1年。 慣れてきた部分もありつつ、仕事も子育ても新しいことだからこそ、上手くいかないことも多く、その度に私の気合いが足りないんだ!と精神論で自分を責めることもありました。また、上手くいかなかった過去が邪魔して新しいことをするの

          子育てと仕事の両立

          尾道のイベントに参加

          24日に尾道で開かれたリハビリ職でありながら、コミュニティ作りをしている方の講演会に参加してきました!たまたま社会教育士仲間も参加していたり、終わった後も主催者と講師の方とお仲間とのご飯にお誘いしてもらい、学び多い充実した時間となりました! 以下に学びを載せます。 ・コミュニティ作りはお金と親和性が良くない ・お金を掛けずに時間を掛けていく ・めんどくさいことをめんどくさくやっていく ・ケアする、されるの主従関係を変えたい ・地域住民は結局相談をしない、自分は健康だと思って

          尾道のイベントに参加

          言葉を伝えるためのポイント

          正月休みに入りました!そして昨日は2つの忘年会。学びとしては同じ時間開始になると、なかなかどっちも同じバランスで参加は難しいですね。 今日は私自身は仕事がないけど、職場で勉強をさせてもらってます。 とある動画サイトから、 自分の言語化能力不足を感じているため学びになりました。 言葉を分かりやすく伝えるためのコツ ①この人ならこう考えるということを考えて、メモする 自分の考えに固執するのでなく、この人ならこう考えるのではないか?を考えて、メモする、言葉にする。そうすることで自

          言葉を伝えるためのポイント

          プロジェクトマネジメント

          先日、職場内でプロジェクトを共有した際に、炎上が起こることがありました。また先日みんなでカンファレンスを開いた時もうまくいかず。共有のタイミング、方法など反省しました。 そもそも、私は思いついた→実行のプロセスがとても速く、思いついたことを熟考することが少なかったと判明。周りへの影響力が強くなると、どのような影響を及ぼすか、どのタイミングで関わってもらうか、しっかり計画立てて考えることも大切だなと思いました。プロジェクトマネジメントのyoutubeで学習したので共有します。

          プロジェクトマネジメント

          言い返す技術

          職場がバタバタしていて、昨日はこれを読みました。具体的な内容で、マンガもあるのでとても良かったです。 ・言葉数が多い方が優勢になる ・まずは反復する ・自分の非を一部認めて改善策の提案や言い訳を伝える ・すぐに「でも」と言わずあと少し聞く ・「ど」の質問をする ・言われたことに対する気持ちを伝える ・話の途中でわざと物を落とす ・あり得ないことはあり得ないままそのままの言葉で伝える ・知らないの?という言葉に対して、教えてと言う 箇条書きですが、以上!

          言い返す技術

          ネガティブな発言の対応について

          職場復帰8カ月。やらかしてしまった。 スタッフの不平・不満についてきちんと聞かなかった。 自分を擁護してしまい、相手の不満を募らせてしまった。 反省。 クレーム対応についての学びを共有します。 ◎ダイゴの動画 何か課題を感じているが整理できていないクレームに対して ・オープンクエスチョンで聞く ・たくさん話すと相手も許しやすくなる ・新しい情報、プライベートな情報、ストーリー、エピソードを引き出す ・裏にある感情が引き出す ・感情に言葉をつける ・相手の味方・仲間になる

          ネガティブな発言の対応について