見出し画像

ミニマリストになる5つのメリット:モノを手放す価値を知りましょう!

近年、ニュースや雑誌などでミニマリストが話題になることが増え、その生き方を目指す人も増えています。

一方で、モノを手放し、少ないモノで生活することのメリットが分からない人もいます。

今回は、どちらの方にも向けてこの記事を書きました。

ミニマリストは、単にモノを手放すだけでなく、その先にある何かを見つけることが重要です。
その「何か」について話していきたいと思います。

実際には、ミニマリストになるメリットは人によって異なりますので、この記事には私自身や偏見が含まれていることをご了承ください。

それでは、さっそく5つのメリットを見ていきましょう!


5. 掃除や片付けは楽になる

掃除や片付けは、モノがあるからこそ必要になる行為です。
もしモノがなければ掃除・片付けをする必要はありません。
これは当たり前のことですが、日常生活では多くのモノを購入するのが珍しくありません。

モノを集めれば集めるほど、掃除や片付けに費やす時間が増えます。
業者に依頼すれば部屋を掃除してもらえますが、お金がかかります。

また、掃除や片付けをしない選択肢もありますが、モノが散らかっている部屋に住むと、溜まった埃や汚れが健康に悪影響を及ぼす可能性があります

どちらも嫌だという人は、掃除や片付けをするしかありません。その場合、モノが少ない部屋の方が楽なのは言うまでもありません。
また、モノが少ない暮らしをしていると、狭い部屋でも快適に暮らせるため、部屋の狭さも掃除の楽さにつながります。

私は、大学時代に学生寮に住み、社会人になってからは平米20メートルの部屋に住んでいます。
大学に入って最初の1ヶ月は、狭い部屋での暮らしに不満を抱いていましたが、慣れてしまえば快適に過ごせました。
狭い部屋に住み続けている理由は、やはり掃除の楽さです。
掃除が苦手な自分にとって、週に1、2時間で部屋の掃除を済むのは非常に嬉しいことで、その分勉強や仕事、趣味に集中できます。

4. 悩みが減る

現代社会では、モノが溢れています。
モノとは、車やパソコンのような物質的なモノだけでなく、形のない情報や人間関係も含まれます。

次の項目でも触れていきますが、ミニマリストになることで物質的なモノだけでなく、情報や人間関係をミニマルにすることができます

特にご存じの方も多いと思いますが、人間の悩みの90%は人間関係だと言われています。
他人が持っているものや友達などのSNSの情報、周りの人との関係をうまく管理できレバ、悩みが大幅に減ります。

一方で、ミニマリストになるとモノを考える時間が増え、それ自体が悩みの一つになるかもしれません。しかし、人間関係のような大きな悩みが減るため、ミニマリストになるメリットは大きいです。

3. 物質的なモノだけでなく、人間関係やデジタルの場もミニマルに

以前の記事でも触れましたが、ミニマリズは消費だけではなく、人間関係やデジタルの面でも役立ちます。

生きていくうちに、新しい人と出会い、今まで付き合っていた人と別れることがあります。
しかし、大人になればなるほど、出会う機会は増えます
職場、家族、趣味、学生時代の友達など、様々な場面で人と関係を築きます。
そんな中、人間関係に疲れてしまうのは自然なことで、誰でも姿を消したいと思ったことがあるでしょう。

最近ではインターネットの普及により、情報を見る機会が増えました。
情報は私たちの生活を豊かにする一方で、多くの情報を理解するために時間とエネルギーを使う必要があります。
日々の人間関係を含めて、ストレスは増え続けています。

ミニマリストになることで、モノの管理を学び、使用するSNSの数や頻度を減らしたり、苦手な人と距離を取ったり、飲み会を断る勇気を持つことができます

活躍しているミニマリストの多くは、豊かな人間関係を持ちながらも、無理に人と関わろうとはしません。また、デジタルデトックスを実行しているミニマリストも少なくありません。

2. 時間の余裕を手に入れる

私の場合、これはミニマリストになった理由です。

モノを減らすことで、掃除や買い物の時間が減り、時間の余裕を手に入れます。
余った時間を勉強や仕事、趣味に費やせます。寝ても全然OKです

いつも時間に追われている人は、一度モノを減らしてみてはいかがでしょうか。
時間が足りない問題は、優先順位の問題だと言われていますが、やることを少なくすれば、優先順位さえ考える必要がなくなります。

たとえ暇な時間に何をしたらいいか分からない人ても、時間の余裕を持ってもらいたいです。

現代社会では、自分の時間を勉強や仕事、自己啓発など有意義に活用することが求められていますが、人間には何もしない時間も必要です。
ミニマリストになることで、その時間を手に入れることができます

また、自己分析も時間の余裕があれば深めることができます。
ミニマリストのモノを捨てる行為自体が、自分を理解するための手段です。
いらないモノを手放すことで、自分が大切にしたいことや価値観が明確になり、どんな人間になりたいのかも理解できます。

1. 節約できる

最後に、ミニマリストになることで節約できます。

これは、多くの人にとってミニマリストになる最大のメリットです。

物価高や実質賃金の減少により、生活に苦しむ人が増えています。
お金に困ったら、当然支出を減らすしかありません。

ミニマリズムの目的は節約ではありませんが、その効果があります
そのため、ミニマリストの情報発信を見れば、家計簿や投資、貯金の話が多いです。

私も、時間の余裕を手に入れるためにミニマリストになりましたが、家計簿をつけたり、貯金も投資もしています。
毎月、こちらのnoteで家計簿を公開しようとも思っています。

そして、お金の余裕はミニマリストに限らず、誰にでも必要なことです。
人生は全てお金ではありませんが、人生の多くの部分を占めることは確かです。

モノを減らすことで、時間の余裕、お金の余裕、精神の余裕など、多くの余裕を獲得できます。

ミニマリスト生活をしてみませんか?

今回の記事はいかがでしたか。

この記事を読んでミニマリストを目指す人が増えたら幸いです。

どこから始めたらいいのかが分からない人のために、定期的に手放したアイテムの記事を投稿しています。

以前、「手放してよかったもの10選」と、「ミニマリストなのに、手放せなかった7つのもの」という記事を公開しました。
後者は、特に好評なので、興味があればぜひチェックしてください。

また、ミニマリスト生活を豊かにするアイテムは、楽天ROOMで紹介しているので、記事とともに見てみてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?