見出し画像

靭帯切っても明るいみのってぃ。経過観察74日目(手術後44日目)

今日は浅草で節句モノの展示会があった。社長である父と共に毎年参加しているイベントで、全国各地からメーカーさんが集って商品を並べていく。
従来の商品から新製品まで色とりどり。やはり職人さんの丹精込められた品物を見ると気分があがる。クリエイティブな人達のバックボーンを想像することはとても脳に良い栄養を与える。
私が実家へ入社する前にも何度か参加したことはあったが、これまで父が築いてきた顧客関係である人物と出会い、名刺の交換をすることが昨年まで無かった。今日も各地方の責任者や営業の方と名刺を交換した。父は私がずっとサッカーに打ち込んできた輩だと方々で言っていたので、『あ、サッカーの?』と良く言われるのだ。そうした印象がすでにある時点で覚えてもらいやすくて良い。そういった部分でも父にはとても感謝している。
これからこういった方たちと節句人形の伝統を継続していくために更なる努力を重ねていかないことには、節句人形界の未来は無い。

本日の右膝

本来なら終日で一定の時間を置きながらアイシングをしたいが、今日に限っては1日中外出していたこともあり不可能だった。なのでこれを書いている今、短い間隔でアイシングを行っている。
トレーナーに言われた通りアイシングの頻度を上げたのだが、状態はそこまで変わっていない。見た目も同様だ。膝の痛みは徐々に軽減されているのがまだまだ上向きとは言えない。おそらく1カ月以内にはランニングが出来る状態にはなりそうである。それまで忍耐である。


ベストな選択はない

今日の展示会で、商品を眺めながら雛人形界の未来を描こうとした。
だが確固たる要素は見つけられなかった。実際のところ、その年の商品の売れ筋だったものは次の年に売れるというデータは出ていない。このサイクルは毎年そうだ。通年で人気の商品を抑えていれば成り立つほど節句会は甘くない。まだ業界に入って2年未満の餓鬼が言うのには説得力が欠けるが。
節句業界で重要なのは『どれほどベターな選択をするか』だろう。
実際にどういった商品が売れているかのデータはある程度取れる。そして現代のトレンドと何がどう関わっているのかを抑えなければいけない。だが、生産者はその情報を事細かに仕入れているわけではない。
その会社の理念や方向性もあって、自分たちが『これだ!』と思うデザインをまず創る。ユーザーが『こういうのが欲しい』というデータを元に生産していないことが半分以上あるはず。そこをクリアにしたいが、シーズンが終わる頃には既にメーカーは次の商品を創り始めている。
ここのスピード感をどうにかしたいところである。そのためにSNSを会社メインで使うようにしたりHPを創ってみた。今のところ何の架け橋にもなっていないが、来期に向けて戦略を立てて有効に使っていきたい。
今のところデジタル分野でかろうじて対応出来そうなのが私しかいないため何とかするしかない。


芽生えたモノ

あらゆる商品を見て芽生えたことがある。私の会社は今は販売をしておらず卸売りのみでやっているが、自分で組んだオリジナルの雛人形を売ってみたいという衝動に駆られている。自分にその才能があるかは全くわからないが、そうやって自分の感性を用いて『自分だけの商品を創ってみたい。たくさんの人に知って欲しい』という感情は芽生えたのだ。
これから経営についても学んでいかなければならないが、それ以上に自分が扱っている商品を実際に世に出してみるということもやるべきだと感じている。15年前、ネットで雛人形を売る未来が来るとは、少なくとも業界の人は予想出来ていなかったはずだ。だが今はもう既に雛人形でさえネットが主流となってきている。
この流れをなるべく正確に読み取って自分の思考と組み合わせればまだまだ勝算は見いだせる。

とても充実した、そして明るい1日だった。
実際にこの家業は私にとって宿命かもしれないが、天職かどうかは現段階で不明だ。もちろん商売である以上努力はしていくが、本当に向いていない可能性もゼロではない。それはこれから私の維持とプライドが共鳴すれば乗り越えられるはずだ。出生率も低く、経済的に困窮する人も増えていくかもしれないが、それを理由にこの商売を辞める理由にはしたくないし、しない。
そんなことを想像すると非常にエキサイトする。また人生の楽しみが増えた気分なのである。

ひとつよしなに。

SNSリンクまとめ

みのってぃ。チャンネル

ロビンちゃんねる


みのってぃ。


#靭帯切っても明るい人 #怪我 #奮闘記
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再腱手術 #右膝半月板損傷
#半月板縫合 #右膝側副靭帯損傷 #入院 #手術
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ #仕事
#家業 #節句人形 #人形の歴史 #トレンド
#データ #デジタル #節句人形の未来
#ベストな選択 #ベターな選択 #メーカー #
#自分の商品 #モノづくり #商売 #㊑美好

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?