1dayインターン (メーカー) 感想

今日は大手メーカーの1dayインターン。事務系。オンライン。

書類選考、テスト、面接まで選考があったので学生のレベルの高さを結構感じた。
メンターも1チーム1人おり、かなり力が入っているインターン。
年内にはもう合格していたので、参加の日まで結構時間があったなぁ、という印象。


創業者の考えが強い会社(どこの会社かわかる人には簡単にわかる)なので、最初の理念というか価値観の部分の説明が比較的しっかりとされていたなぁ、というイメージ。そしてそれが社員の方々にどう浸透しているか、の説明がとても丁寧で 参加前とは企業イメージが変わった印象。
ベンチャーのインターンばかり行っていたら「1day=ほぼワーク」っていう印象になったけれど、今回のインターンは座学とワークのバランスが 結構座学多めによっているなぁという印象だった。事前に会社説明動画を複数見させるのであれば当日の会社説明はもっと簡単で良い、という意見もあるかもしれないけれど。


誓約書を書いたので内容は明かせないけれど、HPによると大まかな内容は

(会社名)の目指す「デザイン経営」をキーワードに、デザイン思考を学びながらグループワークに取り組んでいただきます。

ということのようだ。特別デザインの知識が必要なわけでもなく、「デザイン思考」と聞いてIBMのインターンを思い出したところだ。


何が驚きってまさかのギャグかましてきたところだよね。。。もう少し大手のかたさがあるかと思いきや、ユニークだなぁ、みたいな。。笑。結構社員さん同士の雰囲気がラフで驚き。メンターさんは塩対応だったけれど。


あとタイムマネジメントが美しすぎて、時間ぴったりに終わらせるの凄すぎる、なんだかんだインターンは延びがちだけれど…。
その割にデザイン思考の練習とか、ゆっくり進むなぁという印象だった。どこに時間をかけるようにしているのだろうか。まぁゆうて最初の2時間講義は普通かな、8時間のインターンだと。。


反省点は「ソリューションが本当にユーザー起点になっていたのか?」「プロダクトアウトになっているのでは?」「金銭面の考慮足りてなさすぎない?」など色々ある。

テーマに関してもインターンで何度か考えたジャンルのものだったなぁと印象。
満足度はそこまで高くないなぁという印象だが、私の好きな「厳しめのフィードバック」をたくさんしていただけたので、勉強になったなぁ、!、!という印象。


1dayとはいえ来週フィードバックの時間が1人30分あることに加え、限定イベントもあるので贅沢すぎる感はある。
良い意味で「メーカーは自分の働きたい場所ではないな」と感じたインターンだった。


終わり!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,796件