マガジンのカバー画像

キャリア裏側で磨く!社会人のスキマ鍛錬

22
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

【読書感想】「意見」そのものは使い所によって〇〇の行為となるから注意‥

【読書感想】「意見」そのものは使い所によって〇〇の行為となるから注意‥

そもそも、人に意見すること自体が業務などを除いて、「求める」行為!‥だと個人的に思う。

「言って変えられるもの…」「変えねばならないタスク」例えば仕事や、サービス系などは、意見もあるだろうが…しかし「すでにそうであるもの」‥自分が変える事ができないプライベートの友人や、見知らぬ他人に「意見」はただの「求める」行為だろう。人は人なのだから‥

「すでにそうであるもの」に抵抗する「今、この瞬間」を生

もっとみる
【読書感想】客観性に必要なのは感情を〇〇することだった‥

【読書感想】客観性に必要なのは感情を〇〇することだった‥

自分を客観視できる人間程、強い人間は居ない!‥と個人的には思っている

何故なら、自分で自分を見つめるのが、人間は下手なので客観的に自己を見つめる事が出来れば、過ちを起こすことも減り、本当に自分がしたい事に集中できるから‥

例えば、今自分が抱いてる感情が何なのか?キチンと分かっている人間が今どれ位いるのだろう?近年電子機器が優れている中、自分で自分の感情を表現するという行為そのものが少なくなって

もっとみる
「気付く」ことが教えてくれる大事な〇〇‥

「気付く」ことが教えてくれる大事な〇〇‥

バイアスや既成概念から抜け出す唯一の方法は、「気づく」こと!
僕ら人間は油断しているといつの間にかバイアスであったり、固定概念に囚われがち…そこから抜け出す唯一の方法は、「気づく」ことでしかない!
では、どうやって気づく癖をつけるか、それこそ自分を客観視する力だと個人的に思う。バイアスから抜け出すためには1度バイアスに染まる必要がある…けど重要なのがその先、いかに気付いて抜け出すか?
それには普段

もっとみる
好奇心は飽きを無くす最大の武器だ

好奇心は飽きを無くす最大の武器だ

好奇心を持つ‥あるいは鍛え続けることが、習慣を継続する最大のスキルだと個人的に思う。

人間は、同じことを繰り返し行ってると、必ず飽きが生じてしまう‥すると、つまらなさを感じてしまい、継続することが億劫になってしまう。

始めた習慣が完全にルーティンとなる為には、行動を(タスク)を続ける必要がある。最初はついつい忘れてしまったり、めんどくさくなりサボってしまったり、トライアンドエラーを繰り返しなが

もっとみる
無口でコミュ力が少なくなると、自分の〇〇が理解できなくなる話‥

無口でコミュ力が少なくなると、自分の〇〇が理解できなくなる話‥

コミュニケーションて本当に大事!例え、職場であっても仕事で関係な話であっても、社交‥いわば人と会話するという行為は、気持ちのリラックスにもつながるので、決しておざなりにして良いものではない‥と個人的には考えている。
しかし、本当にまずいのは「会話をする」「声に出して話す」など、自分の考え‥思考が喋れなくなってしまうと、自分のことを客観的に見つめるためのメタ認知が効かなくなりやすいということ。

もっとみる
【読書感想】嫌なことから、自分を遠ざけるのは、決して逃げているわけでは無い話…

【読書感想】嫌なことから、自分を遠ざけるのは、決して逃げているわけでは無い話…

嫌な事…又は嫌な相手から自分を遠ざけ、守る行為は逃げることになるんじゃないのか?
実は、積極的に自分を守る為に障害から(障害となりそうな恐れのあるもの)身を遠ざけるのは、逃げることではなく、むしろ主体的に生きている証なのだそうだ…

一般的に考えれば、「何かから逃げる」という行為は、弱者の話とは、「恥だ」など、マイナスなイメージを持たれる方が多いでしょうが、「自らが選んで遠ざける」という選択肢を取

もっとみる
体力が無い…保たない…という人程、〇〇している話…

体力が無い…保たない…という人程、〇〇している話…

よく仕事量が多すぎて、疲れてしまう…と言う人ほど、キチンと休憩していない話。

うちの職場でもちらほら見掛けるのですが、「仕事が、まだまだ終わらないから一休み…」「体力を温存しておく為に余分なタスクは行わない」という人に限って「休む」と言う行為が出来てない。何故って「休憩」と言っておきながら、「疲れたから」と言っておきながら、休み時間にスマホをダラダラいじってたら「休憩」しているとはならないから。

もっとみる
【読書感想】環境が人に与える影響はとてつもなく大きい…

【読書感想】環境が人に与える影響はとてつもなく大きい…

人は油断すると環境にのまれる生き物…それだけ環境の圧は大きなパワーがある。
自分1人がどんなに組織を変えようと奮闘しても所詮1人が出来る事は小さな事…

ある日うちの職場でとある社員が言った…「ここの職場の人は中々挨拶返してくれないから、人を選んで挨拶、又は会話するようにする」と…その人とは普段からも出勤、退勤時の挨拶は日常と化していたのだが、ある日から(今日も含めて)まるで返答がまるで無い事が増

もっとみる
【読書感想】評価対象は他人ではなく、あくまで自分ベース‥

【読書感想】評価対象は他人ではなく、あくまで自分ベース‥

「誰かに勝ったとしても、自分の強さは変わらない」‥一見深そうで実は単純な話。
例え、自分が他の誰かより優位に立ちたくて、その人を蹴落としたとしても自分自身としての根底なる強さ‥(心の強さ、自己肯定感、自己効力感など)は決して変わるものではないというのが、自分自身の内側をベースとして考える内的評価というもの‥

思い返してみれば、時たま自分にもそう考えてしまうケースがあった。職場で嫌いな人物とすれ違

もっとみる