Mikura

『未来につながるキャリアコンサルティング』 なんでもない一日が、明日への一歩の「きっ…

Mikura

『未来につながるキャリアコンサルティング』 なんでもない一日が、明日への一歩の「きっかけ」になりますように。 キャリアコンサルタントmikuraのnoteです。

マガジン

記事一覧

セルフキャリアドック

今年も社内のセルフキャリアドックの時期がやってきた。 雇い入れ年数で該当者が決まる。 今年は2名。そのうちの1名が今日面談だった。 昨日、今日の仕事のスケジュール…

2021年

新しい年になった。 今年は私にとって良い年らしい。 石井ゆかりさんの星占い、しいたけ占い そして、神社で引いたおみくじ「大吉」 本当に占い通りになるのだろうか?…

浅井公一さん

プロティアンキャリアインタビュー#4   ☆どんな仕事でも任されたら一番になる。 ☆インパクトのあることをする。1年で面談500人  ☆頼られるって、気持ちがいい …

1

この先につながるもの

朝からキャリコンの先輩とオンラインで打ち合わせ。 キャリアコンサルタントを探しているとのこと。 キャリコンは日々増えています。試験があるごとに・・・笑 キャリコ…

人と会う

昨日から始まった4連休。 一日目 久しぶりに友人とランチ。 美味しい料理と、お互いの近況報告。 友人は職場の上司の態度にストレスを感じているのは以前から聞いてい…

4

キャリコンバレイ

昨日はJCDA東海地区大会に参加。もちろんオンライン。 「プロティアン」という言葉が、この数か月で身近になった。 コロナ禍、失うものばかりの毎日に、タナケン先生のオ…

U理論

3年前から気になっていたキーワード。 今日は「居酒屋ゆう」というオンラインに参加してみました。 ①人は過去の経験や知識、思い込みで物事をとらえるところから始まり…

きこえない

心の声ではありません。 低音が聞こえにくいらしい。 今日は耳鼻科に行き薬をもらう。 聞こえないときに限って、今日はいろんなことを聞かれた。 感情的になりそうだっ…

言葉にすること

感謝の言葉今日いくつ言いましたか? 昨日の「転職支援」の他者のキャリコンの話を聞いて、 私は今、違和感感じずに、経営者と社員の支援をさせていただいてます。 「社…

転職支援

社内キャリコンを始めた方から、Lineで質問が来た。 「転職支援ってどのようにされていますか?」「社内で?」 え!????それってリストラ? 私の会社の社長は、人を…

「すごい」の意味

私は3年前から社内キャリアコンサルタントを始めた。 キャリコン仲間から「すごいね」と言われた。 確かに、この1年経営者をはじめ、社員の会話が前向きになった。 売り…

2

キャリア論は本当に幸せにするのか

私はキャリアコンサルタントの養成講座に通うまで、「キャリア論」 知りませんでした。(¬_¬ ) 私はその理論を、カウンセリング、悩み相談の時にクライエントさんに問題…

宇宙人

はじめまして 「み」らいの、「く」にか「ら」、やってきて、おおよそ半世紀のmikura です。 25年前ぐらい前?までは、地球人のふりをして生きていましたが、 だんだ…

6

セルフキャリアドック

今年も社内のセルフキャリアドックの時期がやってきた。

雇い入れ年数で該当者が決まる。

今年は2名。そのうちの1名が今日面談だった。

昨日、今日の仕事のスケジュールを確認したら、時間がとれるということ

主旨を告げたところ、好反応・・・こんな反応はじめて・・・

急遽決まったので、ジョブカードを一緒に作成しながらの面談になった。

過去の職歴を聞かれるとうわさに聞いたらしく、昨晩から頭の中で整

もっとみる
2021年

2021年

新しい年になった。

今年は私にとって良い年らしい。

石井ゆかりさんの星占い、しいたけ占い

そして、神社で引いたおみくじ「大吉」

本当に占い通りになるのだろうか? 自分の努力と心がけ次第だと思うが、

かえって私にはプレッシャーです。

行動目標もてんこ盛り・・・学びもてんこ盛り・・・

仕事は・・・・

とりあえず、進むしかないと思う、仕事始めの日。

浅井公一さん

プロティアンキャリアインタビュー#4  

☆どんな仕事でも任されたら一番になる。

☆インパクトのあることをする。1年で面談500人 

☆頼られるって、気持ちがいい

☆先読みして考える(正しいとかではなく思考の習慣が大事)

☆再雇用に頼らないキャリア(再雇用は保険)

☆新しいキャリア形成リテラシ―

昨日は見ただけ。今日は印象的な言葉をメモ。

メモついでにnote。

ビジトレからはわ

もっとみる
この先につながるもの

この先につながるもの

朝からキャリコンの先輩とオンラインで打ち合わせ。

キャリアコンサルタントを探しているとのこと。

キャリコンは日々増えています。試験があるごとに・・・笑

キャリコンと名乗れても、求められているものができるとは限らない。実際私の問題もそのあたり。

仕事を依頼する側も、その点で躊躇することもあるのかもしれない。

そこで、私は今までの経験や実績を通してのアピールから、お仕事をもらえなかと考える。

もっとみる

人と会う

昨日から始まった4連休。

一日目 久しぶりに友人とランチ。

美味しい料理と、お互いの近況報告。

友人は職場の上司の態度にストレスを感じているのは以前から聞いていたが

コロナでさらにヒートアップしているよう。

それってパワハラ? 怒鳴り声で胸が苦しくなる人がいる。

効率の悪い仕事の指示、質問、問いかけ・・・

そんな中、友人は上司と部下に冷静に向かい合い、

部下たちの良さ、チームワーク

もっとみる
キャリコンバレイ

キャリコンバレイ

昨日はJCDA東海地区大会に参加。もちろんオンライン。

「プロティアン」という言葉が、この数か月で身近になった。

コロナ禍、失うものばかりの毎日に、タナケン先生のオンライン講義を聞いて胸騒ぎがした。

キャリアコンサルタントは資格であり、「職業」ではない。

必要とされてるはずなのに、必要にされない。

でも、もう7月18日からは違う、「プロティアン研究会」が発足されたことでこれからは何かがか

もっとみる
U理論

U理論

3年前から気になっていたキーワード。

今日は「居酒屋ゆう」というオンラインに参加してみました。

①人は過去の経験や知識、思い込みで物事をとらえるところから始まりますよね。(主観的なかんじ) 

②それを客観的にみる。例えば「もし知らないことがあるとしたら何があるだろう」とか問いかけるとわかりやすいみたい。

③その客観的視点の背景を感じ取ることで見えてくるもの。

そして今までの主観的なもでい

もっとみる

きこえない

心の声ではありません。

低音が聞こえにくいらしい。

今日は耳鼻科に行き薬をもらう。

聞こえないときに限って、今日はいろんなことを聞かれた。

感情的になりそうだったが、必死で抑えた。

バレてないかな。

社内キャリコンはいつも穏やかでいたい。

耳は聞こえなくても、心の叫びはキャッチできるように。

言葉にすること

感謝の言葉今日いくつ言いましたか?

昨日の「転職支援」の他者のキャリコンの話を聞いて、

私は今、違和感感じずに、経営者と社員の支援をさせていただいてます。

「社長、ありがとうございます」

自己実現のために始めた社内キャリコン、自分なりにしっくり来ています。

まだまだ取り組まなきゃ!と思っていることは山ほどあります。

ぼちぼち進めていきますのでよろしくお願いします。

転職支援

社内キャリコンを始めた方から、Lineで質問が来た。

「転職支援ってどのようにされていますか?」「社内で?」

え!????それってリストラ?

私の会社の社長は、人を辞めさせないためにはどうしたらよいかという考えかた、そのために私は社長と社員の間に入って支援する。

実際介護離職を希望してきた人に思いとどまっていただき、今も働いています。

その会社って、転職を支援するために社内のキャリコンを

もっとみる

「すごい」の意味

私は3年前から社内キャリアコンサルタントを始めた。

キャリコン仲間から「すごいね」と言われた。

確かに、この1年経営者をはじめ、社員の会話が前向きになった。

売り上げも安定、昇給もあり、介護離職も阻止したり、

「良いこと」が起こっていることは日常的にも感じている。

が、仲間の言っている「すごい」は、3年も社内キャリコンとして活動している事が「すごい」と、昨日聞いた。

確かに、国家資格と

もっとみる

キャリア論は本当に幸せにするのか

私はキャリアコンサルタントの養成講座に通うまで、「キャリア論」 知りませんでした。(¬_¬ )

私はその理論を、カウンセリング、悩み相談の時にクライエントさんに問題解決のヒントや捉え方として紹介することがあります。

今日はその理論が「本当に幸せにするのか」キャリコン同士でディスカッションしました。

私の提言は キャリア論は「薬」 効くとき・効かないとき・副作用があるとき、人それぞれ・・・受け

もっとみる

宇宙人

はじめまして

「み」らいの、「く」にか「ら」、やってきて、おおよそ半世紀のmikura です。

25年前ぐらい前?までは、地球人のふりをして生きていましたが、

だんだんそれも私らしくないなぁと思い始め、自分らしく活動し始めると

「変わってるね」「めずらしいね」ときには、「かわいそう」とか言われましたが、最近、宇宙人も珍しくない世の中になってきたように感じます。

なんでも「プロティアン」と

もっとみる