MiKiT|人がアートと出会う場を整える

美術館で展覧会をつくり、広報の仕事もする、ベースは教育畑の人。異色の美術館×ダンス企画…

MiKiT|人がアートと出会う場を整える

美術館で展覧会をつくり、広報の仕事もする、ベースは教育畑の人。異色の美術館×ダンス企画も17年やりました。職種的には「学芸員」。実態は「アート系何でも屋」として、場を整える人。人生後半、どこでどう働くかをうろうろと考えつつ、のnoteです。旅好き。次に行きたいのはアフリカ。

マガジン

  • 1000の日々 逆算の発想で世界をみてみる

    自分の「当たり前」がいつか当たり前でなくなるであろう、1000回先の未来からカウントダウンする写真日記。終わりから見つめると、灰色の日常も鮮やかになるのか?を検証してみる。

  • 今日も手さぐり!美術館の広報

    学芸員として雇われている自分が、思いがけず勤め先の美術館の広報統括を兼務することに。右往左往。でも幸い小さなチームで手探りできています。たまに書く広報関係の記事をまとめておきます。きっと困っている人ほかにもいるはず。お役に立てば。

  • 展覧会づくりの舞台裏で、お客様の声をきく。

    コロナ禍どさくさ企画「器と絵筆ー魯山人、ルソー、ボーシャンほか」展(2021年1月〜2月)が開いて閉じるまで。そしてお客様の声が届いた時のことも。

  • 美術館の新しい開きかた。「作品のない展示室」の個人的記録

    コロナ禍の2020年3月〜9月の記録。「作品のない展示室」で妙に注目されてしまった東京・世田谷美術館の中から見えていたこと。こんなふうに新しく開くこともできる、という発見の日々。

  • ラテンアメリカ、あれこれ

    ラテンアメリカつながりの記事を書いたら、まとめることにしました。展覧会、映画、などなど。

最近の記事

  • 固定された記事

【近況報告】5年ぶりのがっつりな展覧会のために、しみじみ淡々と準備していることなど。

皆さん大変ご無沙汰です。ふと思い立って、2年前に書いた「卒論」と「残り時間」についての投稿を久々に読み返したついでに、2年分の振り返りと近況メモを。長文noteは4ヶ月ぶりです。冬眠明け記念です。 美術館で学芸員として雇用され、展覧会を企画・担当する部署にいると、何年かに1回は「卒論」を書くことになります。主担当の展覧会のカタログに20,000字レベルの論考を寄稿する、というパターンが多いですが、上の記事で話題にした「卒論」は学芸員としてはかなり変わった類いの、パフォーマン

    • 【1000の日々】862/1000

      西の方の美術館で無事に展覧会オープン。 展示作業のお手伝いは1泊2日のゆったりコースで行って大正解だった。業者のみなさんのご苦労を少しでも軽減すべく、がっつり働くことになった。 どこもそうだが業者さんはとにかく辛抱強い。こちら=学芸員の凡ミスや準備不足が発生してしまっても黙って飲み込んでなんとかして下さるプロである。そのありがたさを決して当たり前だなどと思わずに一緒に現場に立つことがとても大事。 と自分は思うのだが、このへんは館によって「文化」の違いが多少あるかもしれな

      • 【1000の日々】863/1000

        ちょっとした地獄だったカタログ編集、その後に気をつかう作品集荷、いずれも分担作業分を終えた後の1週間は、久々にスケジュールも気分も少し余白がある。と思ったら思わぬ来客があったり、以前から予定していた食事会の日になったり、少し体調を崩してせっかくの休日が頭痛で潰れたりして、余白はすぐに消え去ってしまった。 けれども自分プロジェクトは手放さずに毎日ほんの少しでも手探りを続けている。大人の自由研究にすぎない、のだが、今日は日曜日の出勤だし、思い立って午前中2時間ほど休みをとり(1

        • 【1000の日々】864/1000

          気づけば自分の勤める美術館での巡回展開幕まであと3ヶ月となり、ポスターやチラシなどの広報用印刷物のデザイン打ち合わせやその原稿作成など、一気に進める。 素晴らしいカタログデザインを手がけてくださった方に印刷物のほか、館の内外の看板などもお願いしてご快諾いただいたので、大船に乗った気分、対面での打ち合わせで話し込んで2時間。 半分以上は、その方がこれまでカタログデザインに関わってきたさまざまな展覧会について、あれこれお聞きしていた。この時間が大事なのだ。そして楽しい。どうい

        • 固定された記事

        【近況報告】5年ぶりのがっつりな展覧会のために、しみじみ淡々と準備していることなど。

        マガジン

        • 1000の日々 逆算の発想で世界をみてみる
          137本
        • 今日も手さぐり!美術館の広報
          5本
        • 展覧会づくりの舞台裏で、お客様の声をきく。
          11本
        • 美術館の新しい開きかた。「作品のない展示室」の個人的記録
          33本
        • ラテンアメリカ、あれこれ
          2本

        記事

          【1000の日々】865/1000

          関東のあちこちでお借りした作品をトラックに積んで西にある美術館に向かう。借りるのも積むのも美術品専門輸送業者のみなさんのお力がなければできない。今回はさほど遠方ではないので自分がトラックに同乗するのは6時間程度。2回ほどサービスエリアで休憩する。 西の美術館に無事に着き、作品を1点ずつ確認しながらトラックからおろす。というか業者さんたちにおろしてもらう。このあとはその美術館の学芸員の仕事になる。展示室に仮置きする(というか仮置きしてもらう)ところまで自分も見届ける。 来週

          【1000の日々】866/1000

          都内の美術館3館を回って作品を集荷する。 ライトを当てながら至近距離で作品の表面にひたすら目をこらす。主な目的は作品の状態の確認なので、ヒビや亀裂や絵の具の剥落やゴミ付着やなんかの有無をただただ目視でスキャンするのであるが、その作業のなかで絵の具の塗り方や厚みや筆致や下書きの線やちょっとした塗り残しの効果やなんかも確実に目に入る。故に画家と最も間近で対話できる気がする至福の時間ともなる。 貸し出すのが20年ぶりの作品とか、去年収蔵されたばかりでさっそく貸していただける作品

          【1000の日々】867/1000

          高地マラソンを終えて下山してしばらく経つとドドッと疲れとともに無力感が押し寄せがちだ。達成感はそんなに長続きしないものだ。そして今日は久々の休日なのに半ば義務感から結局仕事的な時間を過ごしている。これが一番よくない。虚しさ倍増。よくない。 そういう時間を減らすためにささやかな自分プロジェクトを持つことにしたわけで、遅い昼食をとりながら頭をそっちに向ける。 はたから見たら、仕事的なことをやっている過ごし方と自分プロジェクトに取り組んでいる過ごし方はたぶん変わらない。自分もつ

          【1000の日々】868/1000

          定時に職場を出る。カタログ校了祝いということでご近所のネパール料理屋さんにてたらふく食す。帰宅して楽器をさわる。PCに向かい自分のための企画書を書き上げる(昨夜始めたのに終わらなかった)。大風呂敷な内容だと思うがとりあえず今日のところはよしとする。よし。これからのTo Doが満載すぎるがよし。 職場を出る少し前、広報統括としてのお役目をふと思い出してSNSで館名エゴサ。いまやっている企画展関連のものに混ざって、カタログを出してくださる出版社のSNS投稿を引用しているものが出

          【1000の日々】869/1000

          カウントダウン860番台の始まり。 目の前のお仕事に追われているとこの淡々としたカウントダウンの重みをいっそうよく感じられる。お仕事はお仕事、自分のプロジェクトはそれとはあくまで別、そして自分の感覚とは別に時間は止まりもせず遅くも速くもならず、流れる。 友人知人が勧めてくれた本がいくつかあり、ようやく読める状況になってきた。ここ3、4週間は楽器にもろくにさわっていない。エクササイズもほとんどしていない。 展覧会カタログ編集という高地マラソン中だったのだからしかたない、と考

          【1000の日々】870/1000

          展覧会カタログ最終校正作業、終了。ほぼ下山。 あんなに危機的だったが顔突き合わせてまる2日間、合計約20時間(で済んだ)、ギリギリで滑落は免れた、と思う。たぶん。でも300ページ近くある本なので、うーん、どうだろうか。 夜の大雨のなか、メンバー何人かでタクシーで駅まで行く。完全な下山ではないし皆疲れ果てているので、一緒にゴハンを食べるでもなく、駅で解散。今回のカタログを出してくださる出版社の編集担当者が「私はこの辺でちょっと呆然としていきますので」と言いながら駅ビルに向か

          【1000の日々】871/1000

          展覧会カタログ編集作業、最終かつ最高峰の山場、初日。関係者全員集合で校正会議。どうにも大きな懸案がずっとくすぶっており、ことと次第によっては全てが破綻するか、という難所を、なんと奇跡的に乗り切る。顔を合わせて解決策を探るとこれまでのわだかまりは消えるのが不思議。とにかくいいものを世の中に出したい。そこにはみな素直。それで越えられたか。たぶん。 校閲の方が「やった!あとは下山するだけだ!」と叫んだ。みんなボロボロに疲れているが、明日は下山できる。たぶん。 いや我々が下山する

          【1000の日々】872/1000

          素直さは最大の武器になる、と、そのむかし校閲の師匠が言っていました、と、何度もいっしょに苦労を重ねてくださっている校閲の方がしみじみとつぶやいたことがある。 意固地になるほど損をする。30年くらい前の自分もそうだった。自信満々でいて肝は座っていない、ことをごまかすためにそうなる。そんなことは大人にはバレバレだっただろう。めんどくさい若造だと呆れ果てながらも付き合ってくれた30年前の大人たちに頭が上がらない。黙って苦笑を浮かべた方、君それはおかしいよと諭して下さった方。そうい

          【1000の日々】873/1000

          まったくもうやれやれとため息をつきながらカタログの校正を続ける。もはや、スリリングな綱渡りという自分が想定していた手に汗握る状況はとっくの昔に過ぎ去り、どう着地するのかねえとむしろ今は他人事のようになっている。これはこれで悪くない。やるべきことをやり、それを示し、それに対し誰がどのような応答をするかを観察し、記憶しておく、それにはこれくらいがちょうどいいかもしれない。 何度か書いていることだが、このカタログづくりのお手伝いは、自分にとってはゴールではなく始まり。どんなことも

          【1000の日々】874/1000

          今日は大荒れ、の間にウソみたいに陽がさす日。 未来の企画に関する重めのミーティングがひとつ急にキャンセルになったので、終日、喫緊の課題山積みのカタログ校正に没頭する。最後の最後でサポートに入っている年譜はやはりなかなか手強い。どうしたものか。 校閲の方にも相談してみる。あちこちに爆弾があるとわかる。まあそんなものだ。ミーティングに行くはずだった時間を使って某美術館図書室に再度資料を確認しにいく。ギリギリまでやれることをやる。それにしても今回は本当にギリギリで、もはや余裕の

          【1000の日々】875/1000

          人手不足の時代。今や完全に就活市場は売り手優位、面接で選ばれているのは企業の側、という昨今の状況を報じる新聞記事の末尾に、とある証券会社のエコノミストの言葉があった。 「今は、働く意思があれば大方の人が別の企業に雇用される状況だ。社員に『奉仕』を求めるような昭和の発想で企業経営をやっていたら、若手だけでなく、30代、40代の社員も逃げてしまう。過去との決別が必要だ」。 美術館も他人事ではない。去年、部下の転職を機に思いがけず転職市場のダイナミックさを肌身で感じることができた

          【1000の日々】876/1000

          ここのところ後輩の疲弊と苦悩が目立つ。気遣いの達人の同僚の提案により、久々にちょっと贅沢なランチのために数人で出かける。後輩の話にふたりして耳を傾けつつ、驚いたり同情したり呆れたり爆笑したりして2時間。 周囲の人やものごとを薄目で観察しつつ上手に距離を保つ。そんなことはよほどのお坊さんみたいな人じゃないとできないのだけど、できないにしても目指すだけでも、凡人は楽になる。そして変われる。結局は「自分のことをやれ」となる。 人一倍賢くて繊細な同僚は、心身共に傷つき果てた数年を