マガジンのカバー画像

映画や本、音楽・アートのことなど

61
運営しているクリエイター

#洋楽ロック

「私に出来る事は何だろうか?」と自分に問い続ける

「私に出来る事は何だろうか?」と自分に問い続ける

表題のセリフは、朝ドラの主人公・寅子の母はるが言った言葉だ。ドラマの中で繰り返しつぶやく。誤認逮捕された父が嘘の自白をさせられて憔悴しきって家に戻って来た。夫や家族のためにはどうすべきか?そんな時に、主人公母が繰り返しつぶやくのだ。「私に出来る事は何だろう?」と。そうだ。それを私たちはいつも自分に問い続けなければならないのだ。

あちこちに思いが飛んだり、気持ちを紛らす事に没頭したり。食べるための

もっとみる
トンプソン ツインズ Live in JAPAN/1984年のヤングミュージックショウ

トンプソン ツインズ Live in JAPAN/1984年のヤングミュージックショウ

かつてNHKにヤングミュージックショウという番組があった。来日した「外タレ」(来日した外国人タレント。洋楽ロックのミュージシャン達のことをこう呼んだ。今もこう言うのかな?)の来日公演の様子をイレギュラーに放送していた。私ら洋楽ファンには貴重でありがたく、年に数回ほどの放送を楽しみに待ち望んでいた番組だ。

そのヤングミュージックショウの中でも特に良く覚えているのが、1984年の来日公演の様子が流れ

もっとみる
ロキシーミュージック サイレン Roxy Music SIREN

ロキシーミュージック サイレン Roxy Music SIREN

洋楽ロックにどっぷりだった頃、Roxy Music(ロキシーミュージック)と言うイギリスのバンドのSIREN(サイレン)と言うアルバムが好きで、一時期よく聞いていたことがあった。

不意にそのことを思い出して、YouTubeで検索しそのアルバムを聞いてみたんだよね。耳馴染みの良い楽曲が多数で、改めて聞いてなんか良いなぁと思った。都会的で洗練された雰囲気だけどどこかに毒が潜んでいて、ただの軽いポップ

もっとみる
BOW WOW WOWというロックバンドがあった/イギリスの与太者集団(笑)

BOW WOW WOWというロックバンドがあった/イギリスの与太者集団(笑)

*BOWWOWと言う日本のハードロックバンドがありましたが、そのバンドとは違うバンドです。

パンクロックのセックスピストルズの仕掛人である、マルコム マクラレン。彼がこのバンドのデビューに大きく関わったと聞いている。面白い音楽性のニューウェーヴのバンドなんだよね。

女性ボーカルの若い女の子・アナベラ ルゥインと彼女を囲むバンドマンたち(名前知らないのよゴメン)

モヒカンにタトゥーのいかにもい

もっとみる
「王様」のロック魂(笑)

「王様」のロック魂(笑)

私の自分形成(アイデンティティとも言うね)の大きな要素の一つに、中学生の頃に出会った「洋楽ロック」がある。Queen、Led Zeppelin、King Crimson、DAVID BOWIE その他のニューウエーヴのバンドの数々……。いまだにその頃よく聞いた音楽を耳にするとその頃の気持ちが蘇ってくる。半人前で未熟で出来ない事だらけで、自分の置かれた環境には不満ばかりで何をどうすればいいのか、自分

もっとみる
聖歌隊のソリストとして評判の修道士/グレッグ レイク (ELPに関するごく個人的な見解)

聖歌隊のソリストとして評判の修道士/グレッグ レイク (ELPに関するごく個人的な見解)

ELP(エマーソン レイク&パーマー)聴きまくりの数日を過ごしてた。キエフの大門にはまってから、その他のELPが聴きたくなり、家にいる時はずうっとリピートしっぱなし。リリースされて約50年経って、ようやく聴く耳を持ったワタシです。

アルバムを全て聴いた訳でもないし、今更こんな昔のアーティストのことを書いてもどうだか、という気もするがどうしても書きたくなったので書いてみる。

ELPの音楽の魅力っ

もっとみる
40数年前、ロック少女だった

40数年前、ロック少女だった

知ってる人しか分からない、
興味のない人には全く面白くない話なので
ご興味のある方だけお読み下さい。

中学1〜2年の頃、ロックに夢中になった。

それまでレコードを買ったこともなく、

TVの音楽番組さえほとんど見ていなかったけど、

その時耳にした外国の音楽の新鮮さに衝撃を受けちゃったのだ。

そのころはQueenが爆発的に流行り出していた頃で、

私も熱にうかされたように夢中になった。

もっとみる