マガジンのカバー画像

私と教育

33
運営しているクリエイター

#イギリスの教育

【ロンドン滞在最短記録】

【ロンドン滞在最短記録】

Hello、みろろんです。

先日ロンドンに行ってました!​

イギリス=ロンドンというくらい​
ロンドンって世界的に有名な大都市ですよね。​

私もイギリスに住んでるというと、​
いつも「ロンドン?」ときかれます。。。​


確かに統計をみても、イギリス在住日本人の​
8割の方はロンドン在住なんです。​

ロンドンには日本食スーパー、​
レストランなどいろいろあり、​
もちろん美容院も

もっとみる

ホームスクーリング対談 アウトプット

Hello, みろろんです。

先日、ある方からホームスクーリングについてお話をきいたので
ここでアウトプットをしておきたいと
思います。

最近日本で学校の不満をよくききます。
(特に友人)

間違わないでください!

コロナ禍の中、一生懸命頑張っていらっしゃる教員のみなさん
への不満ではありません!

オンライン授業の問題点がたくさん見えてきていると思います。

どんな背景であれ、学校に行きた

もっとみる
楽しい時間 Twitterのスペース機能

楽しい時間 Twitterのスペース機能

Hello, みろろんです。

たまたま見かけたTwitterの人。

やたらとICTについて語っているな、と思っていました。

その方は高校教員で広島では難しい、と。

ICTを推進されている方は大都市の人が多い、ということに興味がわき、

イギリスの田舎にいる私と話しませんか?と声をかけました。

Twitterのスペース機能を教えてもらったので自分で設定してみたのですが、

他のメッセージが

もっとみる

今日のアウトプット

Hello, みろろんです。

ひょんなことから知り合った全力先生
(@zenryoku_sensei)​とTwitterでお話しました。​

一応ここでも告知させていただきました。

https://note.com/midorin55/n/n3ac6a8179048


まず、Twitterにライブ機能があることは​
知っていたのですが​
使い方を知りませんでした。​

使い方も調べたし、

もっとみる
高校合格報告受けました!

高校合格報告受けました!

Hello, みろろんです。

今日は最近日本に帰国された家族からメッセージをいただきました。

日本の中3生はイギリスではピリピリしない学年なのですが(だいたいY9か10。イギリスではY11が受験の年)、日本に帰る予定の人たちにとては大変な時期です。

昨年、あるご家族から相談を受けました。

生徒(当時中2男子)は、私が担当ではないのに、休み時間話しにきてくれていました。

自分の近況など雑談

もっとみる
イギリスの学校、始まります!

イギリスの学校、始まります!

Hello, みろろんです。

ついに来週より対面の学校が始まります! 昨年3月からのロックダウンにより、学校はオンラインへ。9月の新学年で対面になったのも束の間、再びロックダウン。

上の子は卒業試験を受けないまま高校生になり(日本では入試なし、のような感覚)12年生(日本では高2)を過ごしています。

下の子はそれほど進学には影響がないものの、オンライン授業が続き、先日も「課題が提出されていま

もっとみる
日英の違い 意見交換編

日英の違い 意見交換編

Hello, みろろんです。

元教員がイギリスでも教育について考えています。

最近何を見ても聞いても、教育が根本なのでは?と思ってしまいますが、友人には哲学だったり、言語だったりするので、やっぱり世界はおもしろいな、と感じています。

私は十人十色、という言葉が好きです。

人の興味はそれぞれです。しかし、それぞれを追求していくとなぜかみな同じことを言うのかな、と感じていてそれが楽しいです。で

もっとみる

「よみがえる遺産」Transnational 教育コンサルタント始めました

Hello, みろろんです。

今日はチェーンナーさんの企画についてお話させてください。

たまたまチェーン(バトン)がまわってきた「よみがえる遺産」。

その時はチェーンナーさんのことを全く知りませんでした。何となく言われたまま参加したのですが、私を大きく動かす出会いになりました。

「よみがえる遺産」は自分の過去記事をもう一度伝えることができる機会。

私はその時は意外な記事が一番Noterの

もっとみる
外国人お断り?!

外国人お断り?!

Hellp, みろろんです。

今日は私の住むところは比較的暖かく、7度くらい。お天気もよかったので運動不足の子を連れてスーパーへ。

イギリスがロックダウンになっても昨年の3月のように厳しくなかったのですが、今日行ってみると店外に長い列が。

「あー、またこれになったのね。」

入場制限です。

入口に係員がいて、店内の人数制限をしているのです。

10分ほど待って、いざ店内へ。

そこには2m

もっとみる