マガジンのカバー画像

ミデンの独り言

8
単なる独り言です。
運営しているクリエイター

#私の仕事

サービスを利用してもらうってじっくりコトコト煮込む系の仕事

おはようございます!

ケアマネジャーの仕事は『調整役』です。

利用者さんが満足できる環境を目指し、現場も動きやすいように日々調整します。

ケアプランの文言ひとつにしても、実績との整合性がとれるように漏れなく記載し、不足がないか確認だってとります。

英語で言うと、“I”ではなく“You”で仕事を進めます。

ケアマネジャーならぬ、ユアマネジャーと呼んでも過言ではないでしょう。 #すべてのニー

もっとみる
『可処分所得』と『可処分時間』

『可処分所得』と『可処分時間』

おはようございます!

今日はミデンの独り言ver6です。

〜可処分所得と可処分時間〜

『可処分所得』と『可処分時間』という言葉があります。

昔は『可処分所得』が意識されていましたが、今は『可処分時間』が意識されています。

『お金よりも時間』という感じでしょうか。
(お金が大事じゃないという訳ではない)

インターネットの普及により、時間の過ごし方が多様になり、月9のドラマを楽しみに待つよ

もっとみる
介護にセカンドオピニオンはない

介護にセカンドオピニオンはない

おはようございます!

今日はミデンの独り言ver6です。

〜介護にセカンドオピニオンはない〜

介護業界で働いていていると色んな壁にぶち当たります。

人間関係、理想と現実、ビジネス、医療、ご家族の希望…

自分が思う理想なんてちっぽけで、まぁだいたい打ちのめされ、介護保険制度の限界や人員不足の現実に打ちのめされます。

でも本当に打ちのめされるのは、自分ではなく、利用者さんご本人なんですよね

もっとみる
ケアマネに実務経験5年は必要か

ケアマネに実務経験5年は必要か

おはようございます!

今日はミデンの独り言ver5です。

〜ケアマネに実務経験5年は必要か〜

突然ですが、ケアマネジャーの働き方って僕は好きです。

利用者さん固有の担当となり、訪問の予定は自分で立て、支援の方向性を判断したり、スケジュールを調整する。

プライベートでは電話は苦手なタイプですが、仕事となると電話は積極的に使ったり、各事業所とのやり取りは苦になりません。

地域で横暴的な事業

もっとみる
介護の需要と供給のバランスを考えてプランニングする

介護の需要と供給のバランスを考えてプランニングする

おはようございます!

今日はミデンの独り言ver4です。

〜介護の需要と供給のバランスを考えてプランニングする〜

独り言ですが良ければ最後までお付き合い下さい。

介護業界はいま需要と供給のバランスが崩れつつあります。
少子高齢化なんですから言うまでもありません。

この需要と供給が崩れてますよ、ということを利用者さんに説明するのは現場の人たちです。

最初に関わる地域包括支援センターや市役

もっとみる