見出し画像

ケアマネに実務経験5年は必要か

おはようございます!


今日はミデンの独り言ver5です。


〜ケアマネに実務経験5年は必要か〜


突然ですが、ケアマネジャーの働き方って僕は好きです。


利用者さん固有の担当となり、訪問の予定は自分で立て、支援の方向性を判断したり、スケジュールを調整する。


プライベートでは電話は苦手なタイプですが、仕事となると電話は積極的に使ったり、各事業所とのやり取りは苦になりません。


地域で横暴的な事業所があれば、上手く立ち回ったり、信頼できる事業所には愚痴を言ったり、ケアマネという立場だから感じる楽しさがあります。


働いてて嫌になる時もそらあります。


ケアマネは『何でも屋』のように扱われたり、評価が低かったり、パソコン業務が単調に思う時や更新に時間とお金がかかることなどです。(結構いっぱいあった)



ICTなどのテクノロジーとの親和性も高く、テレワークもしやすい職業です。



主任ケアマネになると、地域への提言や他のケアマネの指導など、色々なことが求められます。


事業所単独ではなく、地域の一部として機能するあたりも、働き方としては面白いなと感じます。


そんな魅力的なケアマネは、是非“若い世代”に経験して欲しいと思います。


でもケアマネとして働く若い世代の人はほんの一握りです。


なぜか。


給料面や責任面などでケアマネに若くてなりたいと思う人がいない、というのもありますが、“実務経験5年“の縛りも大きな要因だと思います。


ケアマネの受験資格の要件に、“実務経験5年”というのがありますが、この壁を取っ払うことで、少しは若い世代の人もケアマネについてくれるように思います。


『石の上にも三年』という言葉がありますが、せめて3年ですよね。


介護業界で3年働いて何か違うことに挑戦したいなーと思った時に“選択肢”にない。


もったいなすぎる。


今やYouTubeやこのミデンの介護サロンのように知識や技術は共有しあえる時代で、移り変わりも成長も早い時代です。


“実務経験5年“と古いしきたりのように守るのはどうかと思います。




実務経験3年でも主任ケアマネがしっかりサポートしますよね。





独り言でした。




では、いってらっしゃい!



#介護 #ケアマネ #在宅 #コラム #独り言 #石の上にも三年

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?