マツシタさん

1982年生まれ。20代は神経科学の研究。30代前半は台湾でホテルスタッフ。30代後半…

マツシタさん

1982年生まれ。20代は神経科学の研究。30代前半は台湾でホテルスタッフ。30代後半からはバリアフリー関連のお仕事。好きなことは写真撮影と中国語会話。嫌いなことは行列並び。

最近の記事

仕事と私事でふりかえる2023。走り始めた41年目

普段は自宅リモートで引きこもりだけど、なんやかんやで毎月どこかに出かけていた1年。 特にイベントとか色々増えたので、東京12回、北海道3回、徳島3回。あと、関西のお仕事もちょこちょこあった。海外は初の北欧で、ヘルシンキに。 今年は、某マラソン団体さんの研修会で講師したのをキッカケに、休日ランニングを開始。これが今年一番の大きな変化。今も気が向いたら休みの日にぼちぼち走っている。 あと、大阪とか京都とか奈良とか、休みの日にちょこちょこ行って、ぶらぶらすることが多かった。せ

    • 過四年

      気がつけば日本に帰ってきて4年が経っている。 台湾での5年間(実質的には6年位)はものすごく密度が濃くて長く感じたけれど、日本に帰ってきてからはあっという間な感じがする。 いまの仕事自体はとても充実しているので満足している。やりがいのあることをできていて、幸せな仕事人だと思う。 ただ、日本の生活はつまらなさすぎるし、窮屈な感じは否めない。 台北のあのエネルギッシュな感じがないんだよね。 食事はもちろん日本食で全く不自由がないけれど、台湾は日常的に安くて美味しいものが身近

      • 城とふりかえる2022年。人生短し、旅せよオジサン

        今年は城がマイブーム。暇を見つけては、日本各地の城を訪れた。4月の大阪城から始まり、ほぼ毎月のように城をめぐった。 大阪城(4月)地元だけど何やかんやほとんど行ったことのない大阪城。昔のバイト先が大阪城公園横で昼休みに公園にはよく行ってたけど城は行かず。春の桜満開の時に訪問。仕事で行ったのであまり城の写真は撮らず。実はこの時はまだ城ブームになっていなかった。 伊賀上野城(5月)立派な石垣がそびえ立つ伊賀上野城。お昼になんとなく思い立って、ぷらっと車を走らせて行ってみた。緑

        • Notionを使って買い物をシステム化してみた

          買い物が極度に苦手だスーパーは選択肢が多すぎて、考えることが多すぎて、毎回頭がヘトヘトになってしまう。ものすごく時間をかけて悩みに悩んで選んだのに、結局必要なものすら買えないこともある。買い物カゴのものを全部返して、何も買わずに帰る時すらある。 スーパーにいると結構具合が悪くなってきて、ひどい時は鬱が悪化するので、最近はほとんど買い物しないようにしている。とはいえ、買い物しないと今後生きていけないので、苦手を克服するために、システムを構築して対応することにした。 プロジェ

        仕事と私事でふりかえる2023。走り始めた41年目

          写真でふりかえる2021年

          1月 東京品川(仕事)調査で東京品川の高輪ゲートウェイへ。なかなか寒い中だった。2日連続で調査した。 2月 有馬温泉(仕事)これも調査で有馬温泉に行った。ばあちゃんの米寿祝い以来、約10年ぶりの有馬温泉。前回は車で行って宿泊だけだったから、土地勘なかったけど、今回は調査でぐるっとまわったので、脳内地図ができあがる。 2月 東京駅(仕事)有馬の2日後に日帰りで東京出張。コロナがわちゃわちゃしてた時期で、動くのがかなり微妙な時期だったので、この建物内で会議しただけ。そのままト

          写真でふりかえる2021年

          【作業効率UP】デュアルディスプレイで仕事する時の画面配置はこんな感じ

          デュアルディスプレイ環境にして数ヶ月経過し、仕事しやすい画面配置がそろそろ固まってきたので晒してみる。 2021年12月時点のパソコン環境はこんな感じ👇 ディスプレイは何?メインはEIZOの32インチで、サブはBENQの27インチ。27インチのサブはモニターアームで浮かして、角度を微調整しながら使っている。 パソコンで何やってる?基本的に何でも屋さんで、メール処理から文書作成、スライド作成、Adobe系のデザイン制作、csvのデータ処理、Web系のシステム管理、プロジェ

          【作業効率UP】デュアルディスプレイで仕事する時の画面配置はこんな感じ

          認知療法の中で、メタ認知を獲得した話

          この文章を読む前に、マツシタさんの説明書を予備知識として押さえておくことをオススメする。 闇の中へ20代後半は、ひたすら真っ暗な闇時代だった。説明書の中ではあまり詳しく書かなかったが、この時期は中〜重度の精神疾患だった。大学院の博士課程に進学したのだが、そこは院生を国立系の研究所に放り込むスパルタ教育なところ。修士までぬるま湯の中で育ってきた自分には、異世界転生レベル。日本トップレベルの超優秀な人々の群の中で、全然ついていけず、直属のボスともソリが合わず、重度のプレッシャー

          認知療法の中で、メタ認知を獲得した話

          ドバイ万博2020に行ってきた🇦🇪

          11月13日から11月20日まで仕事でドバイ万博に行ってきた。 今回ドバイ万博に参加して感じたことが山のようにある。その中でも一番心に残ることは、「世界中に同じ想いを持った人たちがいる」ということ。 万博は単なる展示会ではなく、お祭り騒ぎでもなく、「これからの世界が目指すべき道標を示す」そんなイベントであってほしい。そして、同じ想いを持った人たちが繋がる場であってほしい。 大阪万博は物理的に絶対に100%ドバイのスケール感を越えることはできないけれど、大切なものは大きさ

          ドバイ万博2020に行ってきた🇦🇪

          ポモドーロタイマーでプチ働き方改革しよう🍅

          最近、頭がものすごく重たい。 あまりにも重たすぎて、頭に霧がかかっているような感じ。スイッチを入れないと思考できない。そして、だいたいいつも貧乏ゆすり=イライラしている。 週末は、家の床に横たわって、廃人のように朽ち果てている。それでもなかなか回復しない。丸2日横たわっていて、重たさが少し和らぐ程度。頭の霧は晴れない。 原因は、過集中。要は頭の使いすぎ。ずっと作業に没頭して休まないから、集中しすぎて頭を使いすぎてしまう。結果、頭が熱を帯びたように熱くなって、重たくなる。

          ポモドーロタイマーでプチ働き方改革しよう🍅

          進化するリモートワークのデスク環境2021

          デスクはもうほぼほぼ完成かな、と思っていたけど、やっぱり今年もいろいろ買っちゃった。 去年までのデスク環境はこちら↓ 夢の49インチ大画面!しかし… 大きな画面で作業したい!ということで、49インチのモニター Dell U4919DW を導入してみた。しかし、理想と現実には大きな隔たりがある。 大きければ大きい方が良いに決まっていると思っていたが、ウルトラワイド画面だと端が見にくく、大きめのモニターを2枚を並べて角度つけた方が作業しやすいことに気づく。画面の解像度も低

          進化するリモートワークのデスク環境2021

          M1のMacでA5M2.exeを使うための方法(自分のための忘備録)@2021年4月

          SQLでデータベース読み込むだけであれば、VS codeの拡張機能の[SQL Tools]使えば簡単にできる。つまりこの記事に書かれているめんどくさいインストールは不要。 自分のための忘備録なので、詳しい説明は省きます。(ググってください) 作業工程と、それに必要なコードだけ書いています。 1. Xcodeのインストールとりあえず入れないとね。 インストールはこちら 2. Homebrewのインストール公式サイトはこちら 下のコードをターミナルにコピペして、Ente

          M1のMacでA5M2.exeを使うための方法(自分のための忘備録)@2021年4月

          【2021年版】Macを新規購入or再インストールした時に入れるアプリ一覧

          ユーティリティ系他の人が何使っているか一番気になるやつ。Mac歴20年の自分が使っている便利系アプリを紹介する。 AppCleaner 昔から使っているアプリ削除用アプリ。色々試したけど、結局これが一番使いやすい。 LastPass パスワード共有管理用。大事なパスワードはこちらに保存。 Meeter カレンダーに入れているビデオ会議の予定に、メニューバーからすぐ飛べる。リモートワーカー必須。 Day-O 3 サクッと日付を確認したい時に便利なメニューバー常駐カレンダ

          【2021年版】Macを新規購入or再インストールした時に入れるアプリ一覧

          マツシタさんの説明書

          プロフィール的なもの1982年生まれ。WheeLog で事務やってる人。修士卒の博士中退。専攻は神経生物/発生学。専門は観光と福祉。趣味は写真と中国語。特技は日舞。得意なことはパソコンと整理整頓。保有資格は台湾の永住権と外語領隊人員(外国語添乗員) 時代変遷 研究時代(20代前半)〜闇時代(20代後半)〜台湾時代(30代前半)〜福祉時代(30代後半) フワフワしていた研究時代研究時代は、フワフワした理想を追いかけていた時代。研究をしていたら何か大きなことができるのではない

          マツシタさんの説明書

          デスク環境と共にふりかえる2020年

          今年はデスク環境をアップデートした1年だった。 日本に帰ってきて約1年。元々リモートでPC作業していたけど、本格的に仕事としてやることになったので、快適な仕事環境を求めてデスク周りを構築した。 結論から言うと、良いツールを使うと生産性がアップする。必要なものはケチらずに買え。特に身体に触れるものにはお金を使ったほうがいい。 デスク環境を眺めつつ、今年を振り返ってみる。今年と言いつつ、昨年末からスタートする。 2019年11月22日 日本に帰ってきて数日後、自分の部屋

          デスク環境と共にふりかえる2020年

          一ヶ月ぶりに休日を過ごしてみた話

          「明日は1日休みなさい」 昨夜、日付が変わる数分前に、CEOから唐突にメッセージが来た。 このメッセージは、休んでいいよという提案ではない。 休みなさいという業務命令である。 休むとなれば、全力で休まねばならない。 いつも休もうと思いつつ、ついつい作業してしまう。 そんな休日の失敗をこれまで何度も繰り返してきた。 そこで、今回は休日を成功させるために、対策を講じた。 休日を成功させるための4つの戦略1、メンバーに休む宣言をする 他人に言うことで休まなければいけない立

          一ヶ月ぶりに休日を過ごしてみた話