見出し画像

【作業効率UP】デュアルディスプレイで仕事する時の画面配置はこんな感じ

デュアルディスプレイ環境にして数ヶ月経過し、仕事しやすい画面配置がそろそろ固まってきたので晒してみる。

2021年12月時点のパソコン環境はこんな感じ👇

ディスプレイは何?

メインはEIZOの32インチで、サブはBENQの27インチ。27インチのサブはモニターアームで浮かして、角度を微調整しながら使っている。

パソコンで何やってる?

基本的に何でも屋さんで、メール処理から文書作成、スライド作成、Adobe系のデザイン制作、csvのデータ処理、Web系のシステム管理、プロジェクト管理までいろいろやっている。

画面配置はこんな感じ👇

IMG_4314-復元

マルチタスクなので、メイン画面には、Chrome(これがないと仕事にならない)、Notion(情報管理)、Finder(ファイル管理)を固定している。サブ画面には、Messenger(連絡ツール)、VS Code(作業場所)を常駐させていて、都度必要なアプリを追加で開いている。

以下、それぞれのアプリの使い途を書いてみる。

Chrome
メールとカレンダーは固定表示。Google系の各種オフィスアプリ使用。その他、何から何までChrome。これを使わずに仕事するのは不可能。

Notion
プロジェクトのタスク管理、議事録メモ、内部Wiki(ナレッジ共有)に使用。情報管理はここに集約。Googleで散らばっていたものをすべてまとめられるので、もうNotionなしには仕事が成り立たない。

Finder
個人的には全部クラウドでURL共有でいいじゃんと思うけど、まだまだ世の中はメールに資料添付してダウンロードする、20年前の世界なので、ファイル管理が必須。Googleドライブでファイル出し入れするために、常にFinderを開いている。

Messenger
業務連絡はメッセンジャー。Slackはあるけどほぼ使わない。案件によってはLINEとかもあるけど。個人的にはGoogleのチャットツールだと連絡系がまとまっていいかなと思うけど、こればっかりは周りに合わせないといけない。まぁ情報伝わるならなんでもいい。どのみち時系列のチャットツールは情報が流れてしまうので、Notionにまとめるのが大事。

VS Code
テキストエディタ的な使い方をすることが多い。スタイルなしのプレーンテキストにしたい時とか、一括編集する時とかに重宝している。付箋的にメモ書いたり、簡単なcsv開いたりもしている。htmlいじったり、SQL叩いたり、割とコードいじることもある。ファイル保存せずにアプリ閉じても、次開いたら前回閉じた時の環境が再現されてるってのが地味に好き。

その他

Zoomとかでリモート会議する時は、サブ画面にいろいろウィンドウ開いて画面共有して、メイン画面でNotionに議事メモ取ったり、Chromeで調べ物したりしている。メイン画面は基本崩さない。

といいつつ、デザイン制作する時は、イラレやフォトショをメイン画面に全面で開いて作業。csv系の作業する時もChromeとかエクセルを全面に広げて作業することが多い。

ファイル整理を制するものは、事務作業を制す

大事なのが、ファイル整理を放棄する場所。それがデスクトップ。デスクトップはサブディスプレイの方をFinderのメインにしていて、画面右側からファイルが溜まるようにしている。そして、最新ファイルから並ぶように自動ソートしている。

ファイル保存は「デスクトップ」の一択。アプリによって初期設定されてる保存先が違うし、アプデとかで設定もコロコロ変わるし、毎回設定もめんどくさいし、とにかくいろいろ聞かれてめんどくさいので、迷ったらデスクトップにしている。すると画面右上にファイルが来るので、そこから大事なファイルは保存先に移動。どうでもいい一時使用のものはそのまま放置している。

放置しているファイルも「あ、あのファイルまた使う!」となることがままあり、結構整理しないのも大事だったりする。で、たま〜に、数ヶ月に一回、気分転換にデスクトップを大掃除する。作業はなるべく単純化させてバッチ処理。これ事務作業の鉄則。

ということで、簡単だけど、マルチタスクな作業をこなすための、デュアルディスプレイ環境と仕事術を書いてみた。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?