めいさっち

HSS×HSP 気にしぃのくせに猪突猛進型の37歳ワーママです。自身のこと発達ゆっくり…

めいさっち

HSS×HSP 気にしぃのくせに猪突猛進型の37歳ワーママです。自身のこと発達ゆっくりちゃんの娘ちゃん、そんな凸凹親子を支える夫さん、保護にゃん姉妹の徒然日記。🐈

最近の記事

  • 固定された記事

ワーママ2023夏の挑戦③最終回&毒を吐きまくる回★2023ver★

③の投稿が空いてしまってすみません。。。 今日の内容はもしかしたら毒が強すぎるので賛否両論あるかもしれないため、あ、無理やなと思う人はすぐに離脱してください。 あくまで私の意見です。 さて本題にもありますが、 長い長い小学校の夏休み、ほぼ一か月半あります。 これを乗り越える為、 会社の至る機関に相談しました。 上司はもちろん、人事、組合にも。 その結果、夏休み、 欠勤が増えたところで予定している欠勤数なら、 全く問題ないであろう(ペナルティもなにもない) と決断がおりたの

    • 頼ったっていいじゃないか。

      できないことを当たり前に出来ないっていうこと、誰かに頼むことは決してダメなことなんかじゃない。むしろ将来自立するためにとても必要なこと。依存先A,B,cとたくさんつくっていいじゃないか。 あなたを助けてくれるのはお父さんお母さんだけじゃない、友達、先生、街のひと、いろんなひとがいる。頼む勇気、一歩を踏み出して、たくさん人に頼って生きていっていいんだよと娘ににつたえたい。 すごくはっとさせられた内容でした。 https://www.nhk.jp/p/baribara/ts/8Q

      • 何かを背負う人生の方が馬力出るよね

        わたし、一人暮らし独身時代は、本当に自堕落な生活を送っていました。 仕事は大体終電コースなので、一人暮らしの家には寝に帰るだけの生活。 ご飯も昼の会社の社食で栄養とるぜってパターン。 帰宅後は大体コンビニしかあいてないのでファミチキ&ご飯のパック(レンジでチンのやつね)とお酒みたいなパターンでそのまま風呂入ってなだれこむように寝る。の毎日で、栄養・生活習慣なんて知らねってていう生活。 結婚して子供がいるひとが職場にいたけれど、 正直なところ全然そのひとたちの気持ち、大変さ一

        • 一人っ子×女の子って甘えなの?

          今回のテーマも毒吐き回です。 なので嫌な方はスルーしてください! 40歳を目前に迫ってきて、最近は滅多に言われなくなったのですが、 昨日久々に、職場のおばさんに(孫がいる60代世代ですね) 聞かれて改めて嫌だなって思ったこと吐き出していいですか?笑 ①「お宅のお子さん何歳?」(質問者60代女性) →8歳で小学二年生ですね(私) ②「へえ、子供何人いるの?」(質問者60代女性) →一人っ子です~(私) ③「え、男の子?」(質問者60代女性) →「女の子ですよ」(私) ④若干沈

        • 固定された記事

        ワーママ2023夏の挑戦③最終回&毒を吐きまくる回★2023ver★

          臆病になってる自分

          私は今の会社に入ってもうすぐ三年がたとうとしているのですが、 日々いろんな思いと葛藤しながら生きてます。 娘を産んで四年、幼稚園に入学するまでは、しっかり娘の成長を見ていたい、そばにいてあげたいという思いから、 出産を機に退職しました。 まあ、あと私マルチタスクが苦手なので、 子供という存在が出来た後ちゃんと仕事なんてできないんじゃないだろうかという恐怖もありました。 そして、娘が幼稚園に入り、さあ!仕事が始められる始めたい! 社会復帰したい!という思いでいっぱいで、 今ま

          臆病になってる自分

          高田純次てき思考、

          高田純次さんの名言は数知れず。 私はそのなかでも一番大事に、戒めにしている言葉があります。 それは、歳をとるうえで気を付けなきゃいけないこと。それは説教、自慢話、思い出話、この3つを抑えていかないと自分は伸びない。 これぐさっときませんか?わたし、アラフォーですが、既にこういう発言やマインドになってないかな?て自問自答することにしています。 これって悲しきかな自然と悪気なくやってしまう行為ですよね。 今時の若いもんはて言葉が昔からありますが、そういうマウントとってませんか?

          高田純次てき思考、

          整くんの優しさにほだされる

          ミステリというなかれの映画、先日見てきました! 一言。見に行って本当によかった。 やっぱり、最後泣きそうになった。 私は漫画も見てるし、ドラマも見てたので家族のなかで誰よりも思いいれ強く、感情移入してみてたように思います。 夫さんは漫画ちらりとみてたくらいで、ちゃんと見てない&ドラマは一話も見てない→や、見ろよ!何度も言ったんだけどね、おもしろいって。 でも見なかった。苦笑 そんな夫さんにそれ、映画館でみなくてもよくね?て雰囲気出されたけど、、 や、私は絶対に映画館で見るべき

          整くんの優しさにほだされる

          わが家のにゃんこたち。

          わが家には3年前から、保護ねこ活動してる方から、譲渡してもらった、姉妹のにゃんこがいます! なんでも、工場で二匹身を寄せあっていたそう。保護されたのがおそらく生後3ヶ月くらいだそうで、姉妹で懸命にお外で暮らしていたんだと思います。実家で暮らしていた頃は、猫がいる生活が当たり前だったので、ずっと猫は家族として迎えたいなぁと思っていました。 最高5匹いた頃があります。笑 まさに猫まみれの生活をずっと送っていたので、ねこ渇望がすごく、、娘も幼稚園にあがり、一人っこの娘に家族と呼べる

          わが家のにゃんこたち。

          10年間、毎日続けていること。

          ①野菜&果物てんこもりの栄養たっぷりスムージー。→10年間。こちらの詳しい内容は別記事でご覧くださいまし! ②旦那のお弁当→10年間 きっかけは、毎食お昼外食されたらばかにならない外食費。娘が幼稚園上がる前はわたしも、専業主婦で旦那さんに一馬力で頑張ってもらってたのだけと、やっぱ毎日やられたら家計破綻するっ涙 てことでお付き合いのランチないひは毎日お弁当持たせてました。 全然冷凍食品つめることもあるし、基本はメインのおかずは前の夜のつくったおかず。 それに、副菜やら、即席

          10年間、毎日続けていること。

          個人的にEテレ木曜日は、発達さんたちが見るべき内容がつまってる!ぜひみてください。「あお、きいろ」とか「でこぼこぽん」娘も私も毎週楽しみにみてます。でも娘が一番好きなのは金曜日の「まちすこーぷ」なんだって。

          個人的にEテレ木曜日は、発達さんたちが見るべき内容がつまってる!ぜひみてください。「あお、きいろ」とか「でこぼこぽん」娘も私も毎週楽しみにみてます。でも娘が一番好きなのは金曜日の「まちすこーぷ」なんだって。

          ハッピーセットは絵本一択!

          月見バーガーの季節になりましたね。 関西はマックでじゃなく、マクドてゆーねんで。 ずーっとマクドといって育ってきたので最初東京に来た頃はマックという自分がむずがゆくかっこつけてるような気がしてたのを思い出します。 さてさて、タイトルにもありますとおり、 皆さんハッピーセットて頼んだことありますか?お子さんいるかたは、必ずや通る道! このハッピーセット。 バーガーかチキンナゲットか選べるように三種類からその粗品てきなものを選べるシステムです。 おもちゃ1、おもちゃ2、絵本 のこ

          ハッピーセットは絵本一択!

          =私ってめんどくさい奴?!=

          こんばんは! 娘も発達グレーちゃんなのですが、 何を隠そう、私も娘のことをとやかく言えないほど 厄介でめんどくさい人間だと思っています。 発達障害の内容や現状は、 最近いろんな情報がSNSで得られるようになりましたが、 わたしの子供時代はそんな言葉もまったくありませんでした。 良い時代になったなと思います。 ただ、周りでもその知識や周りのフォローがなかったがために、 発達障害があるのにもかかわらず、親にも周りにも、 気づかれず、(そんな知識も昔はなかたからしょうがないで

          =私ってめんどくさい奴?!=

          =小学校の支援教室=

          こんばんは! うちの娘、小学二年生になるのですが、小学校に入る前の幼稚園の年長時代に、就学前検査を受けて、 その結果を経て支援教室が、適正だろうと認定を受けました。 今通っている小学校では、 週一回、通常教室とは別に 支援教室に通っています。 聞きなれない人・発達関係知識ないかたは、 支援教室と支援学級をごっちゃにされるかたも多いかと思いますが。。 詳しいことは省きます。なんなんそれとゆーかたは、 調べてみていただけたら! うちのこは通常学級に週5通いながら、 週一、5

          =小学校の支援教室=

          =人の痛みの感じ方について=

          すみません。 九月から娘の小学校が始まって、 書きたいことと書けることの内容が変わってきて日々、 書く内容のテーマが変わっててすみません。 さて、今回は娘ちゃんのことをちょろりとお話したいと思います。 ざくっと説明すると、 娘は発語が二歳まで一切ありませんでした、 あ、あうあう、などの言葉はありましたが・・・ ママと言ってくれたのは二歳。 めちゃくちゃうれしかったのを覚えています。 その時は言葉がほかの子よりちょっとゆっくりさんなんだろうなあ、 そんな焦らずとも!と、 は

          =人の痛みの感じ方について=

          =10年続けているスムージー生活=

          毎日連続投稿を目指している&今日は時間が全然ないため 思いついた内容を投稿!(お許しくださいませ。。。) さて表題にあるとおり、私10年近く続けているルーティンについて お話したいと思います、(誰も需要はないと思うが。。) それはなにを隠そう すむーじぃいいいいいいいい!!!!! (ためてゆうもんでもないか) 毎朝、野菜×果物だくさんのスムージー作り続けて早10年。 これは娘が生まれる前の旦那と二人時代からずっと続けている習慣なのです。 こちらは私の実家で母がいつも毎朝

          =10年続けているスムージー生活=

          ワーママ2023夏の挑戦② ★2023ver★

          継続は力なり。わー、頑張ってる私、続けてる!(ぱちぱち) 5記事目!ひゃほう! さて、話を戻しますと・・・ 前回(パート②で)、娘の通う民間の学童が突然閉鎖になり、どうする!? てな話で終わったかと思うのですが、 色々考えた末、もし公立の学童を利用したとしても、 4年生以降は学童利用できなくなるので、 低学年の今の段階で学童を使わず仕事を続ける方法を 模索したほうが今後のためにも良いんじゃないかなと 思ったわけです。(いずれ絶対ぶちあたる問題だしね) さあ、娘は公立の学

          ワーママ2023夏の挑戦② ★2023ver★