見出し画像

臆病になってる自分

私は今の会社に入ってもうすぐ三年がたとうとしているのですが、
日々いろんな思いと葛藤しながら生きてます。
娘を産んで四年、幼稚園に入学するまでは、しっかり娘の成長を見ていたい、そばにいてあげたいという思いから、
出産を機に退職しました。
まあ、あと私マルチタスクが苦手なので、
子供という存在が出来た後ちゃんと仕事なんてできないんじゃないだろうかという恐怖もありました。

そして、娘が幼稚園に入り、さあ!仕事が始められる始めたい!
社会復帰したい!という思いでいっぱいで、
今まで抑え込んできた仕事をしたい!というふつふつとした気持ちはかなり燃え上がっていました。
せっかくなら経験したことのない仕事をして経験を積みたい。と
今思えば四年のブランクがあるのにようやったなと思うのですが、
まったく未経験の業界・しかも起業して1年しかたっていないベンチャー企業にジョインすることとなりました。
そこは「しゅふジョブ」という働きたいママ向けの求人を集めたサイトで応募したので、この会社もある程度はそういう背景の人がくるといった理解はあったかと思います。
まさかの上司が現役の大学生、
連絡ツールはchatworkをはじめ、仕事を進めるうえで多種多様な最先端のアプリを使って行わなければならなかったので
本当にヒィヒィ言いながら、なんとか迷惑かけないように必死の毎日でした。
パートとはいえ、娘の送迎、家事・子育てすべて家のことは私の担当なので、最初の方は慣れるまでかなり辛かった記憶があります。
(娘の幼稚園は毎日手作りお弁当必須!、夫さんのお弁当も作っていたので朝は本当にバッタバタ)

夫さんもそのころは、まだ家事に協力的ではなく、
すべての家のことは私だったのでそれをこなしながらの社会復帰は、
本当に大変でしたが、①個人として扱ってもらえるし、(○○ちゃんのママというくくりでなくてね、専業主婦のときは自分の名前を呼ばれなさ過ぎて
忘れそうになっていた。苦笑)、自分でお金を稼げるということに満足感が芽生えました。

そこから、いくつか転職を繰り返し今現在働いている会社に至ります。
今の会社に至るまでも、また全く経験したことのない保育業界・飲食店・派遣の仕事などいろんな仕事を5つほど経験し、
もう失敗を考えずにとりあえずやったれ精神で猪突猛進でつきすすんでいました。

そんな私が今の会社に入り、約三年、臆病になってしまっている自分がいます。あんなに挑戦的・活動的だったのに、周りの人に影響され、
保守的な人間になっているような気がします。

今の会社は、私の今の環境を理解してくれて尊重をしてくれているので、
社会復帰してから仕事したなかでも一番、働きやすくストレスのない職場です。
ただ、刺激がない、挑戦的でない。
今の会社の人たちは、この会社以外経験がない、
なんだったら部署も異動したこともなければ、
〇十年、いや20年~環境変わらず、いるかたたちばかりなので、
今の環境を変えたくない人たちばかりです。

現状維持をつとめて、なんの波風もたてず退職までもちこみたい。
また、ずっと環境が(人も場所も)変わらないせいか、
働いている年数マウントをとってきて若手や新しく入ってきた人を
排他的にとらえたり、とにかく新しい風を嫌うのです。

私も何度もこの逆風にあい、
なんやねん!と奮起し戦ってきましたが、
やはり天秤にかけるのは今の子育てしながらの環境を維持しながら、働ける場所って、なかなかないんですよね。

ましてやうちのこは学童に行っていません。
(去年まで通っていた学童が突然閉鎖してしまったので)

そして発達のハンデを抱えているので、やっぱり他よりサポートが必要なこなので、学童に行けないのであれば、学童に入るまでに家に帰れる仕事でなければならないのです。

それも含め、配慮してくれている今の会社。
ありがたい限りです。
色々思うところはあるけれど、
やっぱり私の中で大事なのは娘・家族です。

臆病になってしまっている自分が嫌になりながらも、
転職にふみきれない自分もまた嫌になりそうです。

夫さんいわく、
仕事や環境にお前は期待しすぎなんだよ。とよく言われます。
確かにその通りだと思います。

もっと肩の力抜いて、人に期待しすぎな悪い癖直していきたい、
でもできない。
出来ないといってもすこしずつ自分のそんなところを
是正していかなければなりませんね。

自分の現状を嘆いたり、ほかのひとの悪い部分ばかりみてしまうと
どんどん凝り固まった膿のようになっていきそうで怖い。

自分の周りの小さなことに、当たり前にある日常におごらず、家族が元気で笑顔であることが最上の幸せじゃないか!
小さな幸せを見落とさず、ちゃんと前を向いて生きてこうと
改めて思いました。

自分の備忘録として残します。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?