マガジンのカバー画像

#エッセイ・日記

159
日々の気付き、書いておかないと忘れてしまうけれど、また繰り返されるであろう思考について書いています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

やり過ごす力

やり過ごす力

転職をして、無事に半年が経過した。慣れたといえば慣れた。とはいえ、キャリアチェンジをしており、まだ一周していないので、何とも言えない部分もある。

時々、職場でどうにもこうにも息苦しさを感じることがある。それは名状しがたいのだが、同僚たちは、「人生を肯定する」という大前提を共有しているように見える。そこを起点に、いくつもの話が展開されていくので、どうにもこうにも、しんどくて、わたしはただただ沈黙し

もっとみる
「普通」に働きたい

「普通」に働きたい

(今回は考え方のお話で、残業問題や働き方を問う記事ではない。ご期待に沿えない可能性があることをあらかじめ断っておく。)

以前の、とある職場の同僚のことをふと思い出した。その人は休職していた時期もあり、「私なんか」という自己卑下を繰り返していた。そのうえ、タイムカードは定時に打刻して、残業代を一切請求しておらず、管理職に呼び出しを食らっていた。その人の気持ちがわたしには何となく理解できていた。

もっとみる
おまえら「ガチャガチャ」言い過ぎだよ

おまえら「ガチャガチャ」言い過ぎだよ

「ガチャ」とは、ガチャガチャ、ガシャポンの偶然性(偶発性)、欲しいものが手にできる確率の低さを強調する表現だったと思う。

「親ガチャ」という造語を知ったときは、たいそう驚いた。自らの不遇を嘆きつつ、自らの不幸は親の責任であると、はっきりと明言している。そこには悲しみとふてぶてしさがないまぜになっており、「うまいこと言うな」と感心した。

つい最近、「上司ガチャ」「配属ガチャ」という言葉を知り、ち

もっとみる
「孤独」を売るな

「孤独」を売るな

著名人が自分語りをするときに、「孤独な自分」を売りにすることはままある。特に、独身男性芸能人が恵まれていない自分をアピールすることが多いような気がする。これには副次的な効果が二つある。同性の男性、特にモテない男性たちから反感を持たれずに済み、共感してもらい、支持を得る。異性である女性には共感してもらいつつ、自らがフリーであることをアピールして、結果的に支援を取り付け、色恋の可能性を残す。何とも賢い

もっとみる
涙の数だけ強くなれないよ

涙の数だけ強くなれないよ

「涙の数だけ強くなれるよ」と歌ったのは、1995年の岡本真夜である。
(この歌はいい曲)

近頃、苦労を重ね、痛い目にあって、我慢をして、その先によりよい未来が待っているとは、まったく思えなくなってきた。

ひどい目にあったら、性格が悪くなるだけで、人に優しくなどできない。「おまえもこれぐらい我慢しろ」とか言い出す人も結構いる。仕事の苦労自慢も、みっともない気がしてきた。

痛みに耐えることに価値

もっとみる
ホテルの屋上の温泉から見た満月

ホテルの屋上の温泉から見た満月

二年前のわたしはおそらく抑うつ状態であった。無職で、ぽつりぽつりと求人票を見て応募はしていたが、たくさん応募する気力はなかった。猜疑心いっぱいで、次の挑戦をするのが、ただただ面倒くさかった。面倒くさすぎて、人生を終わらせてしまいたいと半ば本気で思っていたが、あまりに臆病で実行に移すことはできなかった。頭にモヤがかかり、一人暮らしの自宅の重苦しさに耐えかねて、一泊二日の旅に出た。

行き先は長野の甲

もっとみる
今年やりたい11のこと 2024年の抱負

今年やりたい11のこと 2024年の抱負

2024年は、新しいことに挑戦するというよりは、これまでやってきたことをブラッシュアップ、底上げができたらなと思っている。

昨日、2023年の家計簿をまとめたのだが、支出はそれほど変わってなかったが、年収はきちんと下がっていた。となると、支出を減らして、少しでも収入を増やしていくしかない。無理はせずに。

去年の記事「2023年の抱負」を読んだら、今と考えていることがほとんど同じであった。進歩し

もっとみる
2023年 noteの振り返り

2023年 noteの振り返り

わたしはnoteを2020年1月1日にスタートした。

というわけで、2024年1月1日の本日より、4年目突入ということになる。
みなさんのリアクション「スキ」に支えられて、ここまでやってこられた、という感じ。日々、じんわり感謝している。

年は明けたが、2023年のnoteの振り返りをしておきたい。noteからもお知らせが来たし。ただ、noteのまとめとダッシュボードが違っていたので、そのあたり

もっとみる