見出し画像

今年やりたい11のこと 2024年の抱負

2024年は、新しいことに挑戦するというよりは、これまでやってきたことをブラッシュアップ、底上げができたらなと思っている。

昨日、2023年の家計簿をまとめたのだが、支出はそれほど変わってなかったが、年収はきちんと下がっていた。となると、支出を減らして、少しでも収入を増やしていくしかない。無理はせずに。

去年の記事「2023年の抱負」を読んだら、今と考えていることがほとんど同じであった。進歩しない、変化しないって、恐ろしいな。

去年と似たような目標とはいえ、角度や視点は多少変わっているだろうから、あらためて整理しておこう。


2024年にやりたい11のこと

1.毎日、自炊をして、うまいものを食べる

消化のいい煮物を作り、野菜とたんぱく質の多めの食事をする。毎日、お弁当を作って、摂取カロリーを控えたい。そして、おいしいと思いながら、食べたい。

2.セルフケアに努める

睡眠、運動、スキンケア、入浴、歯磨き、フロスなどの毎日のことを雑に済ませず、きちっとやる。中年になってくると、疲労が「老い」に直結してしまうので、気を付けたい。化粧なんて、美容ではなく、もはや顔色、血色のためにやっているようなところがある。「健康」を装うのも大変だ。そういや、若いときの疲労には殺伐感があったなと思う。あれはあれで問題だ。

3.こまめに掃除をする

掃き掃除、コロコロ(粘着テープ)、掃除機は毎日10分ぐらいやっておく。拭き掃除なども、毎日3分でもいいからやっておく。これは衛生的にもいいのだが、精神衛生上もいい。ビル・ゲイツに倣って寝る前にシンクは空にしておきたい。

4.仕事に役立つ本を読む

キャリアチェンジをして、およそ半年。まだまだ、ひよっこなので、謙虚に自己啓発をせねばと思っている。

5.TOEIC(英語)の勉強をする

前回、受けたときに670点ぐらいだったので、700点以上は取りたいところ。Readingがまったく間に合わないのは、やはり語彙とかイディオムの知識不足なのだろう。嫌気がささない程度に短期集中で、点が上げられたらと思う。

6.Kindleで作品を出版する

ひとつは、今、noteでやっている『怪談牡丹燈籠』の現代語訳。2024年の3月末までに出せたらと思っている。もうひとつはこれまでに書き留めておいたショートショートなどの短編小説に新作を加えて出したいと思っている。こちらは初稿を6月末までに仕上げ、推敲をして、年末までには出せたらなと思っている。

どちらも、これからの種まき的な位置づけなので、焦らずにやりたい。ただ、2025年に持ち越したくはない。

7.noteの更新を継続する

無理な目標は立てない。2023年の投稿数は218本なので、2024年は250本を目指したい。となると、1か月につき、20本か。結構、ハイペースだな。でも、いろんなことをすぐ忘れちゃうので頑張っていきたい。

8.読書、映画鑑賞のインプット量を増やす

寝る前やちょっとした移動時間にスマホを見てしまう。Xはやめたのだけれど、Googleニュースを延々と見たり、Yahoo!のリアルタイム検索をしてしまっているので、気を付けたい。あのスマホ時間がなければ、読書も、書く作業も捗るはず。疲れてくると、面白くもないのに見続けてしまうのが、アテンションエコノミー(注意経済)の罠。

死んだとき、「あなたのスクリーンタイムは10年でした!」は避けたいなと思う。別に楽しくて仕方がないならいいけれど、スマホを触ったところでそれほど充実感は得られない。だったら、意識的にゲームをやったり、編み物でもして、達成感のあることがやりたい。

下のTEDの動画で人生に残された時間とソーシャルメディアに使う時間について語られており、背筋が伸びた。

ただ、電車に乗ると、みんなスマホの画面に吸い込まれており、これはすごい現象だなとも思う。

9.年に3回、小旅行に行く

海外旅行や北海道、沖縄といった遠方に行くことはあきらめているのだけれど、関東圏で1泊2日ぐらいの小旅行は定期的にやっていきたい。交通費や宿泊費の問題だけでなく、あまりに遠いところに行くと、行きの段階でぐったりしてしまう。移動時間が2時間以内ぐらいがちょうどいいのだと最近気が付いた。

自宅は落ち着くのだけれど、よどんでくるのも事実。節約も大事なのだけれど、いろんな景色を見て、自分のテリトリーを広げられたらと思っている。

10.新しいコミュニティに入る

2024年4月頃から、ボランティアを始める予定。小さなことに挫けたり、疲れているからといって投げ出さずに継続できたらと思う。まずは続けられる人になりたい、という超個人的な目標を達成できたらと思う。

11.戦略的に寄付をしていく

目標が10を超えてしまった(笑)。書き出すと、いろんなアイデアが出てくるから不思議なものだ。

年明けから、能登半島地震があった。わたしは貧乏で、経済的な余裕はないのだが、takerにもなれないので、giverになるしかないような気がしている。寄付などは、マイナスにならない範囲で積極的にやっていけたらと思っている。まず、能登半島地震、次にUNICEF、UNHCRあたりだろうか。

お金の勉強をして、戦略的にお金を使っていけば、有意義な支出になるだろう。(そういや、通信費の見直しとかもしたほうがいいのだろうな)

2025年1月1日に、「よくやったね、自分!」と自分を褒められるように、コツコツ物事を進めていけたらと思う。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#今年やりたい10のこと

5,104件

チップをいただけたら、さらに頑張れそうな気がします(笑)とはいえ、読んでいただけるだけで、ありがたいです。またのご来店をお待ちしております!