いしもとめぐみ

食を面白がり、食で季節を楽しむ。食品加工が好きなので、いろいろ試作したものをレポートし…

いしもとめぐみ

食を面白がり、食で季節を楽しむ。食品加工が好きなので、いろいろ試作したものをレポートします。食エッセイもぼちぼち書いています。日本ワイン沼にどはまり中。

最近の記事

  • 固定された記事

私が「食品加工」にはまったわけ。

はじめまして。いしもとめぐみ です。 初めての投稿なので、ライティングの練習も兼ねて、簡単に自己紹介をします。 私は「食品加工」が好きです。 …と言うとなんだか小っ恥ずかしいのですが、とにかく今は「食品加工」にはまっています。 「食品加工」?加工食品と何が違うの?と思われるでしょう。 そもそも加工食品とは 「収穫した多量の食物を、貯蔵・保存ができるように何らかの手を施したもの。旬に採れた美味しさを残した状態で、食料の不足する時期に食べられるようにすること」 であり、食物

    • わたしが会社員を脱出してフリーランスになる理由

      2022年4月、わたしはフリーランスになります。 大学を卒業してから10年以上身につけてきた会社員という鎧を、ついに脱ぎ捨てることに決めました。 会社員からフリーランスになること自体は簡単です。 会社を退職すればいい。 でも、フリーランスで生活していくことは簡単ではありません。 今後つらくなったとき、悩んだときにいつでも初心に帰れるよう、フリーランスになると決めたわたしの理由をここに記します。 ①会社員に疲弊したから最近では、リモートワークや在宅勤務など、場所にとらわ

      • おせちを囲んで思うこと。

        2022年の正月は、2年ぶりに岡山の実家で過ごした。 毎年のように年始を実家でむかえていたのに、帰省を控えた2021年。世間の騒がしさが少し落ち着いてきたということもあり、2022年の年始は実家で過ごすことにした。 実家に帰るとき、わたしはいつもほんの少し身がまえる。 わたしの人生であと何回、親の顔を見れるのかな、そんなことが頭をよぎる。この帰省が数十回分の1、もしかしたら数回分の1になるのであれば、親とは何か有益な言葉をかわすべきではないのだろうか、と考えてしまう。た

        • 自炊を手放した話。

          もう、無理しなくていいかな。 そう思ったとき、ふっと肩の力が抜けた。 同時に、私の中でくすぶっていた欲求が、殻をやぶってあふれ出しそうになるような感覚を覚えた。 わたしは、長年続けていた自炊を手放すことにした。 自炊とは、日々の食事を自分で作ることである。完全に手放すのではなく週2、3日の食事を、自炊しなくてすむ方法に変えるだけ。それでもわたしにとっては革命的な決断だ。 この決意を、noteに少ししたためておこうと思う。 自炊を続けてきた理由まったく料理をしなかったわた

        • 固定された記事

        私が「食品加工」にはまったわけ。

          梅の正しい追熟方法〜もうカビは見たくない〜

          懺悔します。梅にカビをはやしてしまいました。 保育園の食育で、翌日使う予定の梅に… とある木曜日、食育の梅干し作りに使う梅が早々に納品されました。 発注担当者が持ってきた白いビニール袋を開くと、ふわりとあたりに漂う芳しい香り。大粒の立派な梅たちが柔らかで繊細な肌をさらしています。その量2kg。肌の一部がほんのり黄色く染まっているものもありますが、大体の梅はまだ初々しさの感じられる緑色をしていました。 食育は翌週の火曜日。今から追熟すれば当日には梅干しにぴったりな完熟梅にな

          梅の正しい追熟方法〜もうカビは見たくない〜

          うどん、遥か遠く。

          拝啓 ご無沙汰しております。 以前お会いしたのは、2月の初め頃でした。それから世の中はすっかり変わってしまいましたね。学校は臨時休校になったと伺いました。思うように授業を進めることができず、大変だったと推察いたします。 2月に学校を訪ねたとき、夜間授業の前のお時間をいただいてしまい申し訳ありませんでした。 面と向かってゆっくりお話するのは3年前の卒業以来でしたね。先生は私が学生だった頃と何も変わっていませんでした。どこか飄々としていて、先生と学生という垣根を感じさせない雰

          うどん、遥か遠く。

          らっきょうの匂い

          小さい頃からなんでもよく食べる子供だった。 それでも進んでは口にしない、存在意義の解せない食べ物はあった。 食感がグニュっとしていて捉えどころがなく、味もほとんどしない、茄子。 味噌汁に入っているのは大好きだが、冷奴のように1品料理になってしまうと質素な味が物足りなく感じてしまう、豆腐。 そして、らっきょうである。 幼い頃、家にはいつも祖父母がいた。 祖父母は夕食を17時くらいに食べていて、私も一緒にテーブルを囲んでいた。その時よく食卓で目にしたのがらっきょうの甘酢漬けであ

          らっきょうの匂い

          梅シロップと夜のテレビ

          3年前から梅シロップを作り始めた。 梅酒はずっと昔からほぼ毎年作ってはいたけれども、梅酒作りで中途半端に余った梅の実と氷砂糖で作ったのが梅シロップ作りの始まりだったと思う。梅シロップは梅と氷砂糖があれば作れるから。 梅酒は美味しく飲むために半年以上は置いておきたい。でも梅シロップはもう少し早く、梅がしわしわになってエキスが出たら飲んでよし。できあがった梅シロップはお湯や水、炭酸で割って飲む。固めてゼリーなどにしても美味しい。 私はこの梅シロップをずっと持て余していた。なぜ

          梅シロップと夜のテレビ

          メンマは発酵食品です 〜自家製メンマなんて怖くない!?〜

          前回のnoteで、皮付きのたけのこをアク抜きし、発酵・天日乾燥させて自家製メンマを作ったことを書きました。 異臭に耐え、22日もの時間を費やしたにも関わらず、結局メンマらしいメンマを作ることができませんでした。残念。 なぜ、メンマにならなかったのでしょうか。 メンマの製造原理を確認しながら考察してみます。 1.メンマができるわけ① 乳酸発酵 アク抜きしたたけのこは皮を剥き、カットしてから重量の20%の塩に漬けました。ここで起こるのは「原形質分離」と「乳酸発酵」です。ザワ

          メンマは発酵食品です 〜自家製メンマなんて怖くない!?〜

          メンマは発酵食品です 〜メンマ作りと異臭の衝撃〜

          ラーメンの具材でおなじみ、そのままおつまみにしても炒め物に使っても美味しい食材、メンマ。 このメンマ、発酵食品だということをご存知でしょうか? 物心ついた時から知っていて、なんならラーメンの具材で二番目に好きなメンマが(不動の一位は味玉♡)実は発酵食品だったと知った時の衝撃は凄まじく、それを知ったきっかけが何だったか全く思い出せないほど。つい最近のことだったのですが… 興味がわいたのでメンマについて調べていると、どうやら自家製できそうな気がしてきました。 折しも皮付きの生た

          メンマは発酵食品です 〜メンマ作りと異臭の衝撃〜

          お手軽発酵食品ザワークラウトを作る 〜ドイツへ思いを馳せながら〜

          コロちゃん自粛でおこもり生活だったGW。 昨年は長く連休が取れたので、ドイツへ行っておりました。 その時に購入したのがソーセージの缶詰。検疫の関係により肉加工品を個人で国外へ持ち出すことはできないのですが、ワインを購入したお店で缶詰も購入(注文)し、後日日本の自宅にワインと共に届けてもらいました。 ドイツ旅行から早1年。彼の地へ思いを馳せながら、ついに缶詰ソーセージを開封することにしました。が、せっかくならもう少しドイツ気分を高めたい。 それならば、とザワークラウトを作るこ

          お手軽発酵食品ザワークラウトを作る 〜ドイツへ思いを馳せながら〜

          卵を使わないメレンゲクッキー 〜◯◯はもう捨てないで〜

          食品加工を全力で楽しむ人、いしもとめぐみ です。 先日、お味噌を作りました。と言っても味噌には発酵熟成が必要なので、美味しく出来上がるのはまだ先になります。 今回はお味噌についてではなく、味噌作りの副産物を使ったものを紹介します。 味噌作りには大豆が欠かせません。 大豆は、すぐに料理に使える水煮の形でも販売されていますが、本来は収穫後、乾燥させて乾物として長期保存するものです。前々回の金時豆も同じですね。 実は、以前から気になっていたことがありました。 それは「大豆のゆ

          卵を使わないメレンゲクッキー 〜◯◯はもう捨てないで〜

          金時豆の甘煮 〜重曹は有効か?〜

          食品加工を全力で楽しむ人、いしもとめぐみ です。 前回は金時豆の甘煮のレシピを全身全霊でお届けしました。 しかし私はより美味しい煮豆を作るべく、挑み続けます。金時豆の甘煮において、私にとっての重要なポイントは「いかに豆の皮を破らないように煮るか」という点です。 これを解決すべく、今回はあるアイテムを使ってみることにしました。 重曹です。 1.重曹って何?重曹は炭酸水素ナトリウムという物質のことで、食品添加物のひとつです。「タンサン」「ベーキングソーダ」などという名前でも

          金時豆の甘煮 〜重曹は有効か?〜

          金時豆の甘煮 〜迷惑なほど丁寧なレシピ〜

          食品加工を全力で楽しむ人、いしもとめぐみ です。 私が人生で最も作っているもの。 それは金時豆の甘煮です。 大卒で社会人をやっていたときに作り始め、ここ3年くらいは確実に月1ペースで作っています。金時豆のほっくりぽくぽくした食感とやさしい甘味が好きなんです。お弁当のちょっとしたスペースに入れておいて、お昼に金時豆の甘煮をつまみ、仕事で荒んだ心を癒していたあの頃。私の精神安定剤、それが金時豆の甘煮。 作るたびに少しずつブラッシュアップしていて、専門学校時代も金時豆の甘煮を題

          金時豆の甘煮 〜迷惑なほど丁寧なレシピ〜

          タピオカは今 ~3種のデンプンからタピオカを作る〜

          食品加工を全力で楽しむ人、いしもとめぐみ です。 タピオカという言葉に、もはや懐かしさを覚えてしまうのは私だけでしょうか。 そんなことを言いつつ今更タピオカ??とお思いかもしれません。実はnoteを始める以前に手作りタピオカに挑戦していたんです。 それは昨年の夏の終わり。 実はそれほどタピオカに興味はなくて、でも一応流行には乗っかっておこうと思い、それならば、と自分で作っちゃいました。 1.タピオカの原料は?タピオカの原料は、南米が原産のキャッサバという芋です。 キャッサ

          タピオカは今 ~3種のデンプンからタピオカを作る〜

          シークヮーサーカードの加工原理は乳化か?卵の熱凝固か? 〜考察編〜

          食品加工を全力で楽しむ人、いしもとめぐみ です。 前回は瓶入りシークヮーサー果汁を使って、レモンカードならぬシークヮーサーカードを作りました。 結果としては大成功!うまく出来ました。 でもなぜ、とろみのついたクリーム状に固まるのでしょうか。 材料や加工工程から、乳化や卵の熱凝固が関わっていると推察しました。 1.乳化とは何か乳化という言葉の意味を知らなくても、乳化は私たちの生活や食べ物には無くてはならない現象です。マヨネーズ、バター、マーガリン、チョコレートのガナッシュ、

          シークヮーサーカードの加工原理は乳化か?卵の熱凝固か? 〜考察編〜