あさひ

初期研修医をしています。認知症を診る総合内科医を目指しています。映画,読書,音楽,コー…

あさひ

初期研修医をしています。認知症を診る総合内科医を目指しています。映画,読書,音楽,コーヒーが好きです。

最近の記事

医療者と患者のギャップを埋める

おはようございます。 夏休み、お盆、酷暑、台風とイベント?真っ盛りの夏も中盤に差し掛かろうとしています。 医師としてとある総合病院に勤務していますが、COVID19は再び猛威をふるっているように感じます。一方で、以前のような自粛ムードにはならないというところは面白くもあります。結局、サイエンスとかエビデンスとかはどうでもよくて、「みんながどう思っているか」みたいなものについていっているだけなんだろうなあと。 話は飛びますが、医学との親和性のない人々との情報ギャップを埋め

    • 最近考えていること

      ストレス社会と言われている現代において、精神的な要因による症状が出現するのはもはやありふれたことと言えるかもしれません。 しんどくて朝起きられない、むかむかしてごはんが食べられない、頭痛がする、おなかが緩い、動悸がするなど身体的な症状の場合もあれば、イライラする、眠れない、不安にかられるなどの精神的な症状の場合もあると思います。 このような症状を訴えて病院を受診したときに、身体的な要因が何も見あたらなければ、心因性という言葉を使う時があります。(もっとも、多くの人々はいわ

      • 医師になって1年が経ちました

        比較的忙しい病院で1年間勤務したのち、比較的ゆったりとした病院に転勤して3か月になろうとしています。認知症の臨床・研究、そして認知症をもつ患者さんの身体疾患を診る総合内科を志す気持ちはいまだに変わっていません。 久しぶりに少しずつ、自分の考えをnoteにまとめていこうと思います。 ①自分の気持ちや考え方について ②医療について ③自分の好きなこと(音楽や映画や食べ物)について

        • 日々が忙しいということ

          こんにちは、物書きになりたかった医学生のあさひです。 現在6年生なので殆どが病院実習なのですが、その他にもやるべきことがたくさんあり、幸いなことに忙しい日々を送っています。 忙しいというのはデメリットも多いですが、メリットも大きいと思います。 コロナの時代になってから家に引きこもらざるを得ない状況になり、いわゆるコロナ鬱の人々が増加していることからもわかります。 僕自身はゆっくりする時間も好きなんだけれど、忙しくあれこれと追い込まれている方がいろんな進捗を産む気がして

        医療者と患者のギャップを埋める

          医学部という閉鎖的空間にいるということ

          こんにちは、物書きになりたかった医学生あさひです。 医学部というのはとてつもなく狭い世界で、しかもそれに気づいていないという人が多いわけです。 様々な志の人、様々な背景を持つ人、確かにたくさんの人が集まっているのですが、どうも狭いと感じてしまう。 僕の思ってる狭さというのは大学によって違うんだろうけど、どこであっても少なくとも医療関係者と非医療関係者の隔たりというのはとても大きいと思います。 これをなんとか埋めていく必要は少なからずあって、社会的ニーズも大きいし、たぶ

          医学部という閉鎖的空間にいるということ

          コロナワクチンを打ちました(1回目)

          こんにちは,物書きになりたかった医学生あさひです。 学生に対しても,医療従事者等という扱いでコロナワクチンの接種が行われています。非常にシステマティックで効率の良い接種会場でした。 すでに接種してから数日が経過しているのですが,自分に起こった副作用について簡単にメモしておきます。 ********************************** 接種当日14:30頃  左肩に筋肉内注射。15分座位で経過観察されたが特に症状なし。 接種当日17:00頃 自転車

          コロナワクチンを打ちました(1回目)

          僕のお金の使い方

          こんにちは,物書きになりたかった医学生あさひです。 世の中お金じゃないよ,と言われます。正直,どれだけの考えをもってその言葉を発しているのか疑問ですが,大人はそろいもそろってそう言っていた気がします。一般的に,世の中ではお金が必要でしょう。衣食住という最も基本的なニーズを満たすためにはお金が必要です。それらが持続的に満たされる,また満たされうる保証ができたときに,人間はさらに高次的な活動を始めるはずです。いや違うんだよ,生活に最低限のお金さえあればよくて,あとは愛とか友情と

          僕のお金の使い方

          「アデライン,100年目の恋」という名作映画を観て

          こんにちは,物書きになりたかった医学生あさひです。 とてつもなくいい映画でした。ネタバレになりますので詳細は省きますが,あらすじを少しだけ。 ある出来事をきっかけに年を取らなくなってしまった主人公のブロンズヘアの美しい女性アデライン・ボウマンは,実際には100歳を超えているのに29歳として暮らしていました。その事実を知っているのは年老いた娘だけで,バレないように定期的に住む場所や職を転々とし,孤独に時を過ごしていました。そのアデラインの前に,エリスというイケメンが現れ,恋

          「アデライン,100年目の恋」という名作映画を観て

          人間と感染症の闘い(進化医学の観点から)

          こんばんは,物書きになりたかった医学生あさひです。 まもなくコロナのワクチンを接種することになりました。副作用がどうなるだろうとか,本当に効果があるだろうかとかいろんなことが頭をよぎるけれど,現代の医学のパラダイムではワクチンを接種するほうがメリットが大きいとされているので,当然受けてきます。ワクチン推進派,反対派に分かれての議論があるのも知っていますが,まだそこに参加できるほどの知識や経験はないのでパス。デリケートな話題ですしね。 人間と感染症というのは長い間持ちつ持た

          人間と感染症の闘い(進化医学の観点から)

          医学部に合格するために(してからも)役立った5つのこと

          おはようございます,物書きになりたかった医学生あさひです。 とある国立大学医学部に合格後,バイトで個別指導を行っています。主に受験生を担当することが多いのですが,もう6年も続けているとさすがにアマチュア講師とはいえ,様々なノウハウやピットフォールやチップスといった類のものがたまってきます。いまはバイトとはいえ企業に属しているので具体的なことは職を辞してからいつか述べたいと思うのですが,大まかに感じていることだけ。非常にシンプルで,かつ大学入学後も役立ったことを整理しようと思

          医学部に合格するために(してからも)役立った5つのこと

          ジャズを自分勝手に知っていきたい②

          こんにちは,物書きになりたかった医学生あさひです。 プレーヤーの切り口から書いてみたいと思います。というか,最近聞いている好きなジャズを書くだけです。 オスカーピーターソンというピアニスト(正確に言うとオスカーピーターソントリオ)の「Night Train」というアルバムがお気に入りです。音楽的なことに関しては素人ですが,この作品ではアルバムを通してプレイのふり幅がとても大きい。ゆったりとあの名曲「Georgia On My Mind」を聴かせるスタイルから,「C-Jam

          ジャズを自分勝手に知っていきたい②

          あなたの頭痛,ほんとに片頭痛ですか?

          こんばんは,物書きになりたかった医学生あさひです。 僕はまだ学生であることを先に断っておきます。ただ,僕自身が頭痛に悩まされており,いろんな体験をしたことを踏まえて書いていきます。できるだけシンプルに役に立つようなメモとして。しかし,最終判断は絶対に医療機関における医師の判断です。ネットの情報は責任を取ってくれませんしね。 1.頭痛の分類日常生活上,「危ない頭痛」「危なくない頭痛」に分けられることが多いと思います。「今まで感じたことのないような痛み」「年を取ってから突然始

          あなたの頭痛,ほんとに片頭痛ですか?

          アンハサウェイという女優

          こんばんは,物書きになりたかった医学生あさひです。 僕は映画を観るのが好きです。もし叶うなら映画館のあの椅子に腰かけてポップコーンを食べながら2時間没頭したいとことなのですが,このご時世ではそうもいかないので,家で観ています。最近はアンハサウェイの魅力にどっぷりと浸かっています。当然最初は,それはもうお美しいということで虜になったわけですが,何作品か観ていくうちに,美しさだけではない彼女の魅力(なんて僕が言うのもおこがましいことですが)をひしひしと感じたわけです。 「ブラ

          アンハサウェイという女優

          ジャズを自分勝手に知っていきたい①

          こんばんは,物書きになりたかった医学生あさひです。 ジャズというカテゴリーの音楽はよく聞くのですが,純粋に音楽としてはいつも楽しんでいるけども,周辺知識を勉強したら余計に楽しくなるのではないかと常々思っています。ジャズには長い歴史がありますし,多様なスタイルがあるので(詳しく知りませんが),何もかも勉強しようとすると挫折するのが目に見えています。あと,ネットの記事をぼーっと読んでも,「へーそうなんだ」という一時的な理解にとどまってしまいます。自分がぼーっとしているだけかもし

          ジャズを自分勝手に知っていきたい①

          コーヒーを楽しむということ

          こんにちは,物書きになりたかった医学生あさひです。 コーヒーについて深い知識があるわけではないけれど,一人前にコーヒーを愛している部類には入ると思います。でも,コーヒーのいったい何がいいんだ,と問われると,うまく答えられる自信はありません。コーヒー自体を楽しんでいるのか,コーヒーと共に過ごす時間が好きなのか,コーヒーを飲んでいる自分に酔っているのか。まあたぶん全部の相乗効果なんだろうけど,なんにせよコーヒーを飲むという一連の所作を通じて,落ち着くなあとか心地よいなあとか思う

          コーヒーを楽しむということ

          いまだに固形石鹸を使うということ

          こんばんは,物書きになりたかった医学生あさひです。 みなさんは液体せっけんを使ってらっしゃるでしょうか。僕はいまだに固形石鹸を使用しています。このことを話すと友人には少しだけ驚かれます。たぶんどうでもいい話題なので,あまり驚く必要がないのでしょう。今日はそんなどうでもいい話題に,本質的な話題が潜んでいるという話です。固形石鹸使ってるなんて古い,みたいな反応もあるわけですが,(固形石鹸が昔のものという考えは偏見なのかもしれないけど)個人的には「固形石鹸」という概念自体が古き良

          いまだに固形石鹸を使うということ