見出し画像

年末年始の冬太りを防ぐためのポイント

こんにちは

冬は太りやすいんじゃないか?と
思っている方もいらっしゃると思います

特に年末年始はイベントが目白押しで、
美味しいものを食べる機会が多くて
正月明けに普段着ていた服がキツく感じたり
体重が増加した…という方も
実際にいらっしゃると思います

しかし実は、夏よりも冬のほうが代謝がUPして
痩せやすい季節ともいわれているそうです

毎年冬になると体重が増えてしまうという場合は、
食生活や日常生活を見直してみましょう

今回は冬太りを防ぐために注意したい
食事方法について解説します

なぜ冬太りが起こるのか

なぜ冬に体重が増えてしまうのでしょうか?

人間の体は寒いと熱を生み出そうとする働きがあるため、
本来は寒い季節の方が代謝が上がりやすく、
消費エネルギーは多くなる傾向にあると
いわれているそうです

それでも冬に太ってしまう場合、
以下の要因が考えられます

・脂質や糖質が多いものを食べすぎる

特に年末は、クリスマスや忘年会、お正月など
イベントがたくさんあり、
つい食べすぎたり飲みすぎたりしてしまうことも
あるでしょう

そして冬は夏に比べて油が多めのものや
こってりしたものを食べたくなりませんか?

食べすぎちゃった…という時
は早めに調整することで、
いつの間にか体重が増えてしまう事態を予防できます

・塩分でむくみやすくなる

特に年末年始はいろいろなイベントがあるため、
食べすぎることで塩分を必要以上に
摂ってしまうことも考えられます

その結果、むくみで体重が増えることもあるでしょう

特にお正月に食べるおせちは
日持ちさせるために塩分が多い傾向が高いです

食べ過ぎて体重が増えてきたと感じたら、
次の日は食事量を調整してみたり
野菜や果物を意識的に摂ると良いでしょう

野菜や果物に多く含まれているカリウムは
塩分を体の外に排出する働きがあります

ただし、内臓の疾患がある方は
カリウム制限が必要な場合もあるため
かかりつけ医に相談してみてください

・寒くて体を動かさなくなる

寒い冬は、外に出歩くのがおっくうになってしまいますよね
暖房のきいた暖かい部屋で、
ついゴロゴロする時間が長いと活動量減り、
消費エネルギーも少なくなってしまいます

家事などでこまめに体を動かすだけでも、
消費エネルギーをUPさせることができます

また、気温が高い日中に散歩をするなど
できる限り体を動かしてみましょう


冬太りを防ぐために注意したい食べ物

・揚げ物

クリスマスや忘年会が重なる時期は、
フライドチキンなどの揚げ物を食べる機会が
増えることもあるでしょう

しかし、揚げ物は油が多いため
カロリーが高くなります

できるだけ週に2回程度に抑えるようにすると
良いと思います

もし食べすぎてしまったら、
翌週以降に揚げ物は控えるようにして
調整をしてみましょう

・グラタン、シチュー

グラタンなどのホワイトソースを使った料理は
バターや牛乳が多く使われている
一般的なホワイトソースは脂質が多く
カロリーも高くなりやすく、
食べすぎに気を付けたいメニューの1つです

また、シチューも同様に
バターや牛乳によって高カロリーになりがちです

手作りするならバターを控え目にしたり、
牛乳のかわりに豆乳や低脂肪乳を使ったりすることで
カロリーオフができます


・鍋

鍋はヘルシーなイメージがあるかもしれませんが、
食べ方によっては太りやすくなるばあいがあります

脂肪が多い肉やゴマだれや糖分が多いすき焼きなどは
高カロリーになりますので
食べすぎには注意が必要でしょう

また、シメに雑炊や麺を食べることで
カロリーオーバーになりやすく、
味付けによっては塩分も
過剰になってしまうこともあります

鍋を食べるなら、野菜やきのこをたっぷり入れ、
食物繊維を摂るように意識してみてください

満腹感を得やすく、食べすぎ予防にもなります

また、出汁を効かせた味付けで、
ポン酢など塩分控えめの調味料で調整し、
スープはなるべく飲まないようにすれば、
塩分の摂り過ぎも防げるでしょう

肉を入れるなら、脂肪が多い肉よりも
赤身肉を選ぶのがオススメです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

年末年始は飲み会やイベントが多く、
体重が増えやすい方もいらっしゃると思います

しかし、体重や体型を気にしすぎても
食事の時間を楽しめないのはもったいないです

もし一時的に体重が増えてしまっても
早めにリセットすれば大丈夫です

今回お伝えしたポイントを参考にして
冬太りを防いで、イベントを楽しみましょう◎


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております