見出し画像

台湾出身家族に突撃!冷蔵庫チェック!

以前、パートナー家族と食べる「台湾料理」をそのうちご紹介します!と声高々に宣言したが、まずはもっと身近な冷蔵庫中身チェックをしていこうと思う。

料理…というと、食いしん坊過ぎて、食前の写真が全くない、ということも実はあるのだけれど、このお家のキッチン結構面白い食品がある。

朝ごはん、何食べる?

こちらのnoteをお見掛けして妄想が止まらなかった。

台湾にお出かけになられた方はご存じだと思うが、台湾は朝ごはん天国である。ホテルの無料ビュッフェ?ノーノー!かく言う私も、初めての訪台の際は2日ほどホテルご飯を頂いていた。そして、あの2食分をものすごい後悔したのだ。「えーー、こんなに美味しいあれこれがあるのに、なんて勿体なかった~」と。

美味!豆乳が無くては始まらないぜよ!

朝食屋さんでは、飲み物は豆乳。ただの豆乳ではない。めちゃくちゃ美味しい豆乳である。簡単に言うと、甘い/無糖/しょっぱい(スープ風)/冷たい/温かい、が選べる。私はいつも、温かい×甘い豆乳を頂く。暑くてもへっちゃら。なんなら帰り際、もう一杯冷たい×甘い豆乳をお持ち帰り用に注文しちゃうくらいの虜具合。

ここカナダ、トロントのスーパーで買える豆乳は、加糖か無糖。そして黒豆乳なんかもある。(また、牛乳が色んな脂肪分で売っている。他にアーモンドミルク、カシューミルクなんかも。ヨーグルトも、脂肪分別&ラクトースフリーとか売っている。保育園でも、我が子に牛乳を飲ませたくないお家の方は、植物性ミルクを持って来る)

という事で家にも基本、豆乳がある。牛乳、ジュースと並んだ豆乳二本。加糖と無糖を半々で、甘さを調節して頂くのが私流。たまに加糖しかなくて、牛乳でも割っちゃう。豆乳の牛乳割。

それから、台湾の朝はパリッパリもちもちの窯から出したてサンドイッチ、肉まん、大根餅、蛋餅(ダンビン 甘くないクレープ)、モチ米具沢山の特大ロール状のおにぎりとか…

こういうローカルのお店で食べるのが最高である。…という私を差し置いて「パンだよ、台湾はパンが美味しいよ」と語るパートナー。そう、彼は(私からすると)ちょっと異端児。台湾流朝食をあまり懐かしがらない。街のパン屋さんで買える「明太子パンが恋しい」とよく言っている。へー。

そして、ここカナダで私たちが朝食に頂くのはシリアル。へ?こんだけ力説しといてシリアル??いや、ヨーグルトやオートミールとかも食べます。美味しいですよね、オートミール、ご存じでしょうか。というのも、朝は時間ないんですよね。サクッと食べれるシリアル。ありがとう。

でもここ一年は、我々大人組は一日二食。その為、割とガッツリ頂く。ブランチ。

例えば、肉まん。肉まんって美味しいですよね。でも

野菜まんって召し上がったことあります?

や、やさい…?とちょっと苦笑いされているそこのあなた!気持ち分かります。野菜だけじゃお腹いっぱいにならない~お味もつまんなそう~美味しいの?美味しいんですよ!これが!!!

実はこのお家で、冷凍の野菜まん(冷凍かい)を頂くまで、その存在を知りませんでした。初めて食べて、すぐに目が♡♡もう、別に肉まんとかどうでもいいかも、位の美味しさです。

初めて食べた時「野菜まんって初めて食べたけれど、本っ当美味しいですね!!」と、買って来てくれたパートナー父に伝えると「美味しいよね、息子たちは肉がいいらしいけれど、俺も野菜派」と返って来たのを覚えている。私は菜っ葉と椎茸の組み合わせのものが一番好き。

台湾は、ベジタリアンの方も多く「素食」と呼ばれるレストランやデリも多い

以前、トロントの公園のベンチで一人読書をしながら寛いでいると「一緒に座っていいかしら?」とアジア系の老夫婦がやって来て、シェアしたことがあった。その後、彼らは中国語を喋っていたので特に気にしていなかったけれど、しばらくしてから「邪魔してごめん、だけど、…中国系の方かしら?」と丁寧にお声かけ頂いた。「日本人です」と答えると「あら~近所!私たちは台湾人なの」と交流が始まった。

実は、その丁度一週間くらい後に、日本への一時帰国のおまけで、台湾にバカンスに行く予定だった私。「わ!私、もうすぐ台北行くんですよ、どこかおススメはありますか?」と見ず知らずの方に突然、街案内をさせるグイグイ具合。すると「私たちはベジタリアンなのよ~」そして「台北出身だけれど、最近は田舎に滞在する事も多いから流行りの場所もあんまり知らないわ」と教えてくれた。

私「台湾の方はヴィーガンやベジタリアンの方多いですよね

老夫婦「日本にも行ってみたいと思ってるんだけれど、あまりチョイスがないと聞いて、まだ行った事ないのよね」

私「精進料理とか、あることはあるんですけどね。街では、確かに困る事があるかもしれません」

というような会話をした。トロントでもベジタリアンやヴィーガンレストランは人気で、そもそもどんなお店でも「ベジタリアンメニューがないと生き残れない」と友達が言っていた。それは宗教的な理由と、近年は自分で選択してベジタリアンになっている市民も多くいるからかと思う。

友人の母親はベジタリアン中華レストランを経営しているが「市内のアクティビストは大体顧客」と言っていて、ZEEBRAを思い出したりした。

話が大幅に逸れたが、私が食べたくてしょうがない野菜まんはこちら。

元々、このシリーズが大好きだったのだが、台湾シリーズがアップされると聞いて小躍りした私。0:53辺りから始まる饅頭屋さん、行きたい。

そして、2:56ら辺で、感情を表に出さないと知られているAdamが、お店で作りたての豆乳を飲んだときのこの反応!これには、このシリーズのファン達がコメント欄で「Adam drinking that soy milk is the most expressive he’s ever been. 豆乳を飲んだアダム、これまでで一番表情豊か」と話していて、4600人が「それな」とサムズアップしている。そうなのだ、それ位美味しいのだと思う。豆乳も飲みたい。

おうちシェフの方はこちらをどうぞ♡肉まん。

台湾の方のクッキングビデオを観ていると、みんな箸で粉を混ぜているのが面白いな~、と思う。

パンケーキと我々が呼ぶのはこちら

greenTさんのnoteがとても分かりやすい。サクサクもちもち。

これも冷凍商品。これは、ノンスティックフライパンが温まったら、油を引かずにポイっと入れて両面焼いたらお皿で待機。フライパンが熱いうちに、溶き卵を流しいれ、薄焼き卵がトロトロのうちにパンケーキを上から被せるようにしてくっつけると食べやすくていい。

チーズや肉ふりかけをかけて食べても美味しい。

…肉ふりかけ?って何?

こちらは常温保存なので、冷蔵庫にはないけれど特別出演。

うちにあるのはマグロから作られていた。豚や鶏、魚、ベジタリアンと色々選べるらしい。へー、今知った。ご飯にかけても美味しいし、明太子パンのようにパンに山盛られていたり、モチ米おにぎりの具の一つでもある。桜でんぶの食感に、甘じょっぱいお味。私は大好き。この「ゴマと海苔入り」が最高。

画像1

お気付きの方も多いかもしれないが、カナダの製品は英語とフランス語のバイリンガル表記である。+これは中国語。

パンケーキっぽいあれとこれ

つるつるもちもち食感のクレープのような蛋餅(ダンビン)や

こっちも最高。当地ではLeek/Chive box または、Leek/Chive pocketととも呼ばれている。

そしてここでもお鍋の蓋が大活躍。(これについては後ほど詳しく)

餃子はおかずでなく主食

これまで、焼き餃子と白飯がセットな人生を送って来たが、新しい習慣は割とすんなり私に受け入れられた。

餃子は基本、水餃子。餃子は餃子だけで餃子で餃子を食べる。

私はいつも、10個。醤油をちょこっとかけて頂く。パートナーは出掛ける予定のない時&私に「今日、食べて良い…?」聞いてから、たまーに生のニンニクをかじりながら食べている。ニンニクを食べたその瞬間から、半径30センチ位のソーシャルディスタンスを死守。

これまでニンニクを自分で購入したことの無かった私。冷蔵庫に常備されているので、すっかり私の料理のアクセントとしてもレギュラー化している。香りや風味は好きだが、みじん切りでない限り今だに苦手。

たま~に焼き餃子も食べる。ところで、水餃子を手作りする際は、しっかり封をするのを忘れないようにしなければいけない。

それからヌードル。台湾のインスタントヌードルは美味しいものが多い。私は汁無しヌードルが好き。良かったらこちらでご紹介しています。

そういえばこないだ、日本式ラーメンの「Tonkotsu 豚骨」と書かれたパッケージを見て「知ってる、Tonkatsu 豚カツ!有名だよね…ん?あれ?」となっていたパートナー父。確かにとっても似ている。

台湾料理に欠かせない調味料

氷砂糖 ー 氷砂糖を使うと料理に照りが出て、煮込み料理には欠かせないらしい。

ブラウンシュガー ー 「白砂糖より安心でしょ」という理由。

ところで台湾の方は電子レンジとサランラップを避けたい方が多い、と聞く。うちは電子レンジはバリバリ使うが、サランラップは滅っっっっ多に使わない。残り物には鍋の蓋でふたをする

昔、ラップで握っておいたおにぎりを電子レンジにかけようとしたら「WHAT ARE YOU DOING!!!!」という勢いで止められた事がある。ラップを電子レンジしたら、祟りが起こる位の止めよう。「でもこれ、電子レンジ対応出来るラップだよ?」って言っても無駄であった。ラップ×電子レンジはダメ。

みなさん、エコラップはもうお持ち?あれ、私も欲しい。あと野菜の量り売り場用のエコミニバッグ。欲しい。

台湾では、学校や職場にお弁当箱温め専用蒸し器が置いてあるらしいです。すごい。(パートナーの学校は給食制だったらしく、これは知らないらしいのですが)

あと、トロントでは電子レンジを使う用に、ガラスの器のお弁当箱の方が多い。私のジップロックのタッパーウェアは「なんでガラス買わないの~」とよく心配される。重たいんだよね…ガラス。

Dark soy sauce ー 普通のお醤油もあるが、特に煮込み料理の色付けに使っていると思う。

五香スパイスミックスー 煮物を作る時などに、ポイっと入れて煮込むと、部屋中、台湾の香りに包まれる。大好き。

画像2

こういう出汁パックタイプのやつが便利。

フライドエシャロット(油蔥酥 揚げたエシャロット)ー 料理に使う。

あと、胡麻油白コショウも台湾の味だと思う。白コショウについては、屋台や街角の商店で買えるフライドチキンなどの「オリジナル風味=白コショウ味」がたまらない。あの香りだけ嗅いで幸せになれる。あれは、塩コショウ以外になにかいけないものが入っているのでは…MSG?

たまにトロントの台湾系のお店でフライドチキンを買うのですが「これこれこの味~、そしてこの香り~」と、一気に!一瞬で!塩コショウだけで台湾気分を味わえます。ちなみに…台湾の唐揚げはタピオカ粉を使っているので、サクサクカリカリ&軽さが最高なんです…(彼女曰く、サツマイモ粉が伝統的には使われているとのこと)

2021年2月にアップされたこちらのビデオ。「センチメンタルにならず説明出来るかしら…台湾にいる両親に会いたい…」泣ける…私は台湾に両親はいないけれど、美味しい物を食べに行きたい。

フルーツ ー 調味料じゃないけど、台湾ならではだと思う。南の島のフルーツ天国。うちでもフルーツを山の様に食べます。あまり馴染みが無かったけど美味しくてすっかりファンになったのは「pomelo ザボン」好き。あと「wax apple レンブ」はパートナーのオススメ。まだ頂いた事はない。パイナップルも丸ごと、2つキッチンカウンターに置いてあったりする。

中華野菜 ー 意外に思われるかと思うが、ローカルのスーパーで「チンゲン菜」が売ってたりする。結構、人気の野菜だと思う。私が好きなのはカイラン Gai lanと呼ばれているお野菜。チャイニーズブッロコリーとも呼ばれている。茎の部分の独特のカリポリっとさと、風味がたまらない。あとは、みんな大好き豆苗。豆苗ってどうしてあんなに美味しいんでしょうね。まだまだ名前知らない野菜が冷蔵庫に入っていたりするけど…名前知らないから割愛。は、よく台湾料理で出て来るお野菜だと思う。私は、日本にいた頃は全く未知の食材であったが、今では見様見真似で調理している。特に、冬瓜のスープが最高

おまけ

この動画はお腹が減ります!どうぞ!

下は、野菜まんでご紹介した動画のコメンタリー付きまとめ。3週に渡ったシリーズをこの動画一本で観ることが出来ます!もう、広告塔か?ってくらい、いつもこの動画を押している。

「餃子お値段別3店舗」「スープ3」「チキン3」ご飯食べながら観るのがおすすめ!お腹空いちゃうからね。



この記事が参加している募集

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?