マガジンのカバー画像

2021 浦和レッズ マッチレビュー

29
運営しているクリエイター

#Jリーグ

【レビュー】問われた柔軟性 - 2021 J1 第22節 大分トリニータ vs 浦和レッズ

【レビュー】問われた柔軟性 - 2021 J1 第22節 大分トリニータ vs 浦和レッズ

この記事でわかること

大分の前ズレ守備
完全に"嵌った"前半
後半に主導権を取り返した要因
幅を拡げるために

五輪中断前最後の試合となった大分戦。残留争いの最中にある相手でしたので勝ちたいところでしたが、1−0で敗戦してしまいました。

特に前半は全くと言っていいほど、上手くいかなかったと感じていると思います。

修正を加えて後半開始直後から試合を握りましたが、得点までには至りませんでした。

もっとみる
【レビュー】何を狙うのか - 2021 J1 第21節 ベガルタ仙台 vs 浦和レッズ

【レビュー】何を狙うのか - 2021 J1 第21節 ベガルタ仙台 vs 浦和レッズ

この記事でわかること

・仙台のコンパクトな守備
・浦和の"横"の狙い
・使わなかった前回の方法
・興梠で加速させる縦の揺さぶり

福岡戦に快勝を収めて迎えた仙台戦。前回対戦時は前半に苦労し、後半に修正を加えて勝利しました。

今回はスコアレスドローに終わりましたが、得点になってもおかしくないシーンは多く作れました。

それとは別に、仙台のブロックを崩しきれなかった印象もありますが、その点を中心に

もっとみる
【レビュー】平準化は成長の証 - 2021 J1 第20節 浦和レッズ vs アビスパ福岡

【レビュー】平準化は成長の証 - 2021 J1 第20節 浦和レッズ vs アビスパ福岡

この記事でわかること

・前回対戦から遂げた成長
・ビルドアップの平準化
・展開に合わせた選手交代
・リベンジで測る成長

ミッドウィークの柏戦を完勝して迎えた福岡戦。今節からシーズン後半戦がスタートし、今季2度目の対戦となります。

前回対戦ではミスもあり、福岡のゾーン守備の前に効果的な攻撃が行えず敗戦しました。しかし、今節迎えたリベンジマッチは快勝を収めることができました。

浦和が2ヶ月の間

もっとみる
【レビュー】封じられた成功体験 - 2021 J1 第17節 浦和レッズ vs 名古屋グランパス

【レビュー】封じられた成功体験 - 2021 J1 第17節 浦和レッズ vs 名古屋グランパス

この記事でわかること

・消された背後の柴戸
・名古屋のリスクを抑えた攻撃
・HTの修正、別の経路を確保
・求められた試合中の対応
・チームの現在地

連戦最後の2位名古屋戦。リカルドがACL出場権獲得のための直接対決と位置づけた試合でしたが、スコアレスドローに終わりました。

リーグで2番目に少ない失点数を誇る堅守を前に、決定的なチャンスを生み出すことができませんでした。

特に前半は名古屋のペ

もっとみる
【レビュー】主導権の奪い合い - 2021 J1 第9節 浦和レッズ vs 徳島ヴォルティス

【レビュー】主導権の奪い合い - 2021 J1 第9節 浦和レッズ vs 徳島ヴォルティス

この記事でわかること

・局面の奪い合い
・前に出られなかった前半、その要因
・ボールを取り戻すハーフタイムの修正
・得意な展開へ戻す力

2連勝で迎えたホーム・徳島戦。リカルドが4年率いた古巣相手ですので、同じような展開を志向する両チームの対決となりました。

結果は1−0で勝利しましたが、前半は主導権を握られました。試合の大部分をコントロールした直近2試合とは違い、難しいゲームになったと思いま

もっとみる
【レビュー】相手基準で支配下に - 2021 J1 第8節 清水エスパルス vs 浦和レッズ

【レビュー】相手基準で支配下に - 2021 J1 第8節 清水エスパルス vs 浦和レッズ

この記事でわかること

・清水の守り方、対応する浦和
・複数の手札から出口探し
・5分で見えるリカルドサッカーの真骨頂
・方向づけの守備
・手札と選択

ひとつの解答を示した前節・鹿島戦から中3日で迎えたアウェイ清水戦。ベンチも含めて全て同じメンバーで臨みました。

結果は2−0の勝利。特に前半は完全に試合をコントロールし、危なげなくプレーできていたのではないでしょうか。

とはいえ、清水は鹿島と

もっとみる
【レビュー】勝敗は細部に宿る - 2021 J1 第6節 浦和レッズ vs 川崎フロンターレ

【レビュー】勝敗は細部に宿る - 2021 J1 第6節 浦和レッズ vs 川崎フロンターレ

この記事でわかること

・今季最高、前半のパフォーマンス
・飲水タイムのオプション追加
・狙い通りのハイプレス、川崎の対策
・試合を壊した細部の甘さ
・絶望の結果と希望の内容

「メンタルが弱いから連続失点する」

悪夢の4分間で試合が壊れてしまった川崎戦。近年の課題である連続失点による大量失点がまたも繰り返されました。こういった試合の時は、一気に崩れたポイントからメンタル面に原因を求めがちですが

もっとみる
【レビュー】選択した現実主義 - 2021 J1 第5節 浦和レッズ vs コンサドーレ札幌

【レビュー】選択した現実主義 - 2021 J1 第5節 浦和レッズ vs コンサドーレ札幌

この記事でわかること

・現実と向き合った90分
・繋ぐより前、マンマークとの攻防
・苦戦した対"ミシャ式"
・割り切りの撤退とその安定感
・新戦力の光明
・リカルドが保つ理想と現実のバランス

「いつもより長いボールが多いな」「前に出られずに5バック化してしまうな」

今季目指している姿とは違うように見えた、中2日の日程で迎えた今節。札幌は前節が中止になった影響で中6日での試合となりました。

もっとみる
【レビュー】発展途上 - 2021 J1 第4節 横浜F・マリノス vs 浦和レッズ

【レビュー】発展途上 - 2021 J1 第4節 横浜F・マリノス vs 浦和レッズ

この記事でわかること

・難しくなった先制点
・ビルドアップの良し悪し
・ロングボールの判断、カウンターを受ける要因
・運ぶと移動はセットで
・小泉への依存と呼応
・途上、産みの苦しみ

「ビルドアップが詰まりすぎ」「バックラインが低すぎ」

前節、横浜FC戦で今季初勝利を挙げた浦和。

過密日程真っ只中で、怪我人も抱える中、戦術浸透を目的としてリカルド監督はメンバーをやや固定気味で起用しているた

もっとみる
【レビュー】完成度の違い - J1 第2節 サガン鳥栖 vs 浦和レッズ

【レビュー】完成度の違い - J1 第2節 サガン鳥栖 vs 浦和レッズ

この記事でわかること

・鳥栖の対策で阻害されたビルドアップ
・ハイプレスがかからなかった要因
・その中でも見せた期待
・どっちに転ぶかわからないを減らすために

「東京戦と全然違う」

開幕戦で上々の滑り出しを見せて迎えた鳥栖戦。

同じようにボールを持ち、配置で相手にダメージを与えながら主導権を握ろうとする両チームは正面から激突。結果として完成度の違いを見せられる形となり、0-2の敗戦を喫しま

もっとみる
【レビュー】スタートアップ - 2021 J1 第1節 浦和レッズ vs FC東京

【レビュー】スタートアップ - 2021 J1 第1節 浦和レッズ vs FC東京

この記事でわかること

・浦和の「良かった」要因
・相手を見るサッカー
・切り替えの速さを実現できる理由
・武器、左サイド
・次への課題

「リカルド監督のサッカー、良いんじゃないか」

そう感じたサポーターも多いのではないでしょうか。お互いセットプレーによる得点で1-1の引き分けに終わった開幕節のFC東京戦。

多くの時間帯で浦和が試合を支配していたように見え、試合内容に満足感を覚えた方も多いは

もっとみる