マガジンのカバー画像

何度でも読みたい

159
何度でも読みたいすてきなnoteたち。
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

その関係性を整備しているのって、誰なんだろう

その関係性を整備しているのって、誰なんだろう

釣った魚にエサはやらない、じゃないですけど。
「いつも他人ばっかり助けようとして、身内や恋人のことは放っておく人」って一定数いる気がします。

かくいううちの母親もそのタイプでして。笑
外では果てしなく面倒見がいいというか、すべてのことを「わたしじゃなきゃダメなんだ」と引き受け、日々外を飛び回っているんですが、家のなかではなかなか、なんというか。外で引き受けたことをうちにもって帰ってきてわたしにや

もっとみる
19/05/27 私もナイフを持ってるの

19/05/27 私もナイフを持ってるの

 土日はタンゴのレッスンに行ったり、Netflixの「ハサン・ミンハジ:愛国者として物申す」最新シーズンを一気見したり、原稿を書いたり、Twitterで話題の「痴漢対策に安全ピン、アリかナシか」問題について考えたりしていた。

 安全ピン問題について考えていると、どうしても自分のことを振り返らずにいられない。今だから言えることだが、私は中高生の頃、常にナイフを二本、カバンに入れて出歩いていたのだ。

もっとみる

自分の中で咀嚼し、考え抜き、納得した言葉

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。

 この世で一番大切なことの一つは、自分だけの言葉を持つことである。

 そこには自分の体重がのり、経験が蓄積され、反映されている。

 他人の言葉を聞いたときに、それがどこからか拾ってきた借り物の言葉なのか、それとも、自分の中で咀嚼し、考え抜き、納得した言葉なのかを判別するセンサーを働かせることも大切である。

もっとみる
変わる性質と、変わらない根幹

変わる性質と、変わらない根幹

大人になると、自分のことを見失ってしまう人が多い。

就活をしながら「自分の軸」を探す。好きなことを仕事にしなさい、と言われる。でも、その好きなことが、わからない。

みんな、自分がどんな人間なのか、あんまり分かっていない。

***

それもそのはずで、人は変わる生き物なのだ。

性格は、周りの人間に合わせて変わっていく。やりたいことも、流行に合わせて変わっていく。

軸なんてものは存在しない。

もっとみる