まちるだ@メルカリ

メルカリ 経営戦略室 Sustainability Teamマネージャー。入社後はカルチャー浸透、今はE… もっとみる

まちるだ@メルカリ

メルカリ 経営戦略室 Sustainability Teamマネージャー。入社後はカルチャー浸透、今はESG経営のお仕事してます。林真理子と韓国ドラマと百貨店の空気が好き。アイスは週8まで。休日は二児を連れて公園か鹿島スタジアムにいます。長崎出身。

マガジン

  • まちるだのオススメ本

    趣味は読書の私が読んでよかったなと思うものを紹介していきます。ノンフィクション・現代小説・マンガ、何でも好きです。特に好きな作家は「林真理子」と「一条ゆかり」です。

  • 私を幸せにするスイーツ

    食べて美味しかったスイーツたちをまとめています

最近の記事

  • 固定された記事

アイスクリームな自己紹介_202009.ver

「まちるだ」です。半年ぶりに自己紹介更新します。(前回) まちるだ200文字プロフィールMachiko Yamashita/ 長崎生まれ。2015年4月に入社したメルカリでオフィス拡張したり、社内コミュニケーションなどカルチャー浸透など|  育休中 | 元ホテルマン@京都 | 友人とPodcast@chikochikoradioやってます| @free_agendaの中の人| アイス週8で食べたい | 趣味は読書とprogate💻 | まちるだの取り扱い説明書 ストレング

    • メルカリ入社9年目で、初めて(単独で)value賞をもらった話

      こんにちは。 メルカリ サステナビリティチームのまちるだです。 noteはお久しぶりです。Notionにしばらく浮気していましたが、またnoteに戻ってきました。さてメルカリ入社して9年目と、だいぶ古参になった私ですが、この度2023年1月-6月のAll for One賞をいただきました! 今日は、「何を実施して評価されたのか」「なんで評価されたのか」「半年間意識したこと」を書いてみようと思います。 ロードマップ(全社戦略)を描いて浸透させることに全集中 2021年5

      • メルカリ8年生の所信表明

        こんにちは。メルカリのサステナビリティチームで働くまちるだです。 2022年4月1日でメルカリ8年目に突入です。8年生ともなると、私よりあとに入社された方が97.6%とどうやら多いようです。 2015年の入社以降、2度の産育休を取得しつつ役割やチームが常に変化していたため、あっという間の7年間でした。今日はこれまでの1年間を振り返りつつ、これからの所信表明を書きたいと思います。 Twitterの社内転職活動を機にサステナビリティチームへ 遡ること2020年12月、2回め

        • 2021年11月30日の私へ

          「大人1人で0歳と2歳児連れて帰省は無理だって」 そんな声をよそに、頑張って実家に帰って良かったと1年後の私は知るよしもない。ちょうど1年前の2019年11月30日は新幹線で東京から九州へ。 あの時帰省してなかったら、今頃わたしはとても後悔してたはず。あの時、本当に無理矢理でも帰省して子供の顔を両親に見せる事ができて良かった。 そう考えると1年後の今は、全く想像がつかない。 願いは心の底からひとつだけで、家族みんなが健康でいる事。私が生きていること。 だから、お願い。

        • 固定された記事

        アイスクリームな自己紹介_202009.ver

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • まちるだのオススメ本
          まちるだ@メルカリ
        • 私を幸せにするスイーツ
          まちるだ@メルカリ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          明日から真似したい NETFLIX and the Culture of Reinvention -NO RULES-

          NETFLIXの「脱ルール」カルチャー ・ルールが必要になる人材を雇わない ・社員の意思決定を尊重する ・不要な社内規定を全部捨てよ ・承認プロセスは全廃していい ・引き止めたくない社員は辞めさせる ・社員の休暇日数は指定しない ・上司を喜ばせようとするな ・とことん素直に意見を言い合う といった「普通じゃない経営手法」で世界一成功している企業と言われるNetflix。あまりにも「普通じゃない」ために、ネットフリックスの人事戦略を真似るな。というnoteに目を奪われたのも事

          明日から真似したい NETFLIX and the Culture of Reinvention -NO RULES-

          「ポストでポン!チャリでポン!」ドライブスルーで簡単メルカリ発送体験記

          昨日すごいニュースが飛び込んできました。 メルカリ社員歴6年の私ですが、育休期間中のため新機能やサービスを知るのも皆さんと全く同じタイミングです。11月4日は大統領選挙やオリンピック記念硬貨の発売など色んなニュースがありましたが、そんなニュースを吹き飛ばすビックリ有り難機能の新登場!ってことで、なんとタイミングよく漫画が売れたので、早速このサービスを使ってみました。 1.ゆうパケットポストの専用箱がすごい!これまでのゆうパケットの箱だと、封が甘い気がして、上からテーブを貼

          「ポストでポン!チャリでポン!」ドライブスルーで簡単メルカリ発送体験記

          「自分の機嫌は自分でとる」-子連れペニンシュラでGo To Heavenしてきた話

          「働く30歳からは自分の機嫌は自分でとる!」数年前のVERYでのキャッチコピーを今でも大事にしている私。 自分の機嫌を取るぞ〜!とGoToキャンペーンで一休のサイトを利用して、憧れのペニンシュラ東京に宿泊してきました!友人と1歳児と3人泊です。 なんと1人2万円ちょっとで、色んなおまけ付き! ・朝食付き ・お部屋のアップグレード ・朝9時のアーリーチェックイン ・1人5,000円のホテルクレジット ・1人6,000円の地域クーポン ・お土産のマンゴープリン付き 予想外の

          「自分の機嫌は自分でとる」-子連れペニンシュラでGo To Heavenしてきた話

          都内在住こそ自家用車をオススメしたい!車が持つ3つの側面

          どうも、本質というコトバが苦手なまちるだです。 さて、実は最近車生活です🚗🚗🚗 訳あって助手席専門ですが、この上なく快適で、もう車ナシの生活が考えられなくなりました。正直、「地元のような車社会ならともかく都心だと車は不要。一歩譲ってカーシェアでよかろうもん」と思ってました!思ってましたよ、私も。でもね、もうこれからの生活、特にwithコロナだと車は必要不可欠になるんじゃないでしょうか。 〈前提〉 ・都内マンション在住 ・3歳1歳の子どもを含めた4人家族 ・仕事は基本テレワー

          有料
          100

          都内在住こそ自家用車をオススメしたい!車が持つ3つの側面

          有料
          100

          育休中、曜日ごとにルーティーン作ると、感覚が狂わない話

          育休中って本当日付や曜日感覚がなくなりますよね。金曜日のちょっとしたご褒美感も月曜日の気怠さも、もはや懐かしい。 ところがどっこい、最近曜日ごとにルーティーンを決めたら感覚が戻ってきたのと、なんか朝起きるのも楽しくなってきたので、今日は私のルーティーンを紹介します。 月曜日・しいたけ占いをチェック ・東村あきこの漫画をチェック(ピッコマで読めるよ) ・美味しいコーヒーを飲む 周りがバタバタと仕事に取りかかる中、ゆっくりと美味しいコーヒーを飲むと心が落ち着きます。無印のバー

          育休中、曜日ごとにルーティーン作ると、感覚が狂わない話

          本当に大事なことは、なかなか書けない。

          人生何でもコンテンツ、を掲げていたまちるだです。 でもね、先日軽い気持ちで受けに行った脳ドッグで、MRI撮った直後に院長に診察室に呼ばれるという経験をしまして。。翌日には詳しい検査を受けるという経験をしまして。。 数日経った今も、まだ色んな気持ちが消化しきれていない状態です。本当は洗いざらい起こったことをnoteに書きたいんですが、書けないこともあるんだと気づいたので、今日はその書けない気持ちを残して置こうと思います。 脳ドッグは2万円弱の自費診療で受けることが出来ます

          本当に大事なことは、なかなか書けない。

          行動指針となる良きバリュー10社まとめ

          「他社のバリューを知りたい」とコメントもらったので、「自分がイイナと思った企業のバリュー」を10社分集めてみました(IT企業5社、IT企業以外5社)。ミッション・バリューの定義や重要性については色々本が出ているので割愛しますが、バリューは企業や働く人の「行動指針や判断指針」になるものが良いと思います。 1冊だけオススメすると最近読んだこの本です。 ただ集めただけだと、普通のまとめ職人になってしまうので、どのあたりが良いなと思ったかなどコメントを添えていこうと思います。また

          有料
          100

          行動指針となる良きバリュー10社まとめ

          有料
          100

          noteのサークル機能 vs CAMPFIREのコミュニティ機能

          コミュニティを立ち上げるのに、プラットフォームとしてほぼ同じ機能をもつ両者を勝手に比べてみました。自分用のメモですが、誰かの参考になると嬉しいです。それぞれの機能を比べて良いなと思うところを書きます。 結論としては、どっちも使いやすいので、自分が好きな方を使えばいいと思います。私はどちらも使用させてもらってます。 noteのサークル機能 ・有料プラン:100円から作成可能(初月無料も可) ・メンバー管理:無料招待や強制退会が可能 ・プラットフォーム使用料:10% ・その

          noteのサークル機能 vs CAMPFIREのコミュニティ機能

          【今日からPodcast配信を始めるなら?】配信サービス6つまとめてみた

          ※2020/09/08追記:Voicyの月額課金機能を追記しました Podcast配信のお手伝いを初めて早半年。最近周りにも配信を始める人が増えていて、「どの配信サービス使ったらいいの?」と聞かれたので、「配信のしやすさ」「集客力」「収益化」の3つの観点から、勝手に5段階評価でまとめてみました。 stand.fm ・配信のしやすさ:★★★★★ ・集客力:★★ ・収益化:★★★ 最近資金調達しているニュースがあったり、非IT系のママ友が配信を始めたりと、何かと話題にしてい

          【今日からPodcast配信を始めるなら?】配信サービス6つまとめてみた

          「新しく入った人は色々目につくとこあるけど、あるべき姿に向かって一緒に作っていこうな」の本当に言いたかった大事なこと

          昨日のつぶやきを多くの人に見えもらえたのですが、私の表現力のなさのせいで、本当に言いたかったことが伝えられなかったので、noteを書きます。 2018年11月コーポレート合宿で小泉さんの総評から抜粋まずツイート元になった文章の抜粋です。 気になっていることとしてスタートアップを立ち上げている過程において、やらないことを決めるっていうというのがすごく難しい、というかセンスがいる話であって、メルカリっていうのはある意味ですね、やらないことを沢山決めながら進んできているので、新

          「新しく入った人は色々目につくとこあるけど、あるべき姿に向かって一緒に作っていこうな」の本当に言いたかった大事なこと

          育休1年間を振り返るただの日記

          2019年7月に産休を取得してから約1年が経ちました。こんな時間、もう死ぬまでないかもしれない。。と思い、この1年間何やってきたか振り返ってみようと思います(基本、何もやってません) 生まれるまで:2019年7月・8月第一子が生まれる前は、「人生最後の夏休みだ!」と映画や演劇を見たり、資格の勉強したりしてましたが、二人目はなにせ保育園の預かり時間が短い。あっという間にお迎えになので、そんなに時間はなかった気がします。 ・とにかく息子(第一子)と全力で遊ぶ ・家の購入を急遽

          育休1年間を振り返るただの日記

          「許されざる恋」「歌舞伎」「自己犠牲」「実話」「昭和初期」あたりにピンときた人に読んでほしい話-宮尾登美子「きのね」の感想

          これは、私がこの数日読んだこの本があまりにも面白かったので、ただその感想と類似本をオススメしているだけの話です。 <200文字あらすじ>主人公は海老蔵さんの祖母。ほぼ実話。時代は昭和初期。16歳の主人公が生きていくため選んだ働き先は、偶然にも歌舞伎役者の家。女中として寡黙に働くうち、戦争や坊っちゃん(海老蔵さんの祖父)の度重なる病気に翻弄されるも、最終的に2人の子を産み、妻になる物語。 この本のどこに自分がビビビと来たかをただ書いていきます。 身分の違う許されざる恋 主

          「許されざる恋」「歌舞伎」「自己犠牲」「実話」「昭和初期」あたりにピンときた人に読んでほしい話-宮尾登美子「きのね」の感想