見出し画像

2泊3日沖縄ヨガリトリートに参加しました。②


今回は2回目です。
合宿までの、自宅でのヨガの学びについて、描いていきます。
前回の投稿は、下記になります♪
私がRYT200ヨガリトリート参加を決めるまで〜


MAJOLI 2泊3日沖縄リトリートの感想🧘‍♂️②


私が、申し込みをしてから、沖縄合宿まで、およそ1ヶ月半の期間があった。

MAJOLIでは、ヨガ哲学からヨガ解剖学まで、ヨガの学びを深めるために必要な講義を、全てオンデマンド配信で受け、課題を提出するという形なので、好きな時に好きな場所で学習を進めることができる。(視聴期間は、合宿3ヶ月後まで)

私は、沖縄合宿までの1ヶ月間、自分の中で計画を立て、レッスン動画を見てヨガの学びを深めていった。
沖縄合宿では、実際に1時間のヨガクラス(ハタヨガ)を発表し、講師の方々にフィードバックをいただくということだったので、毎日ハタヨガの練習をして、自分なりに変わりたくて、この合宿をモチベーションに頑張ることができた。

特に、講師のえり先生のヨガ解剖学の授業の情報量が凄まじかった。
はじめて聞く筋肉の名前たちや、筋肉の仕組み、覚えることがたくさんあったが、解剖学をしっかりと学ぶことは、自分自身はもちろん、指導する生徒様に安全にヨガのポーズを取るように誘導できることに繋がる。さらには、より効果的にヨガのポーズを取ることができるようになるので、柔軟性が高まりやすくなるし、必要最低限の筋力で、正しくトレーニングを行うことで、より美しくしなやかな身体を作ることにも繋がる。
解剖学の学習は大変だった分、学びがとても多かった。

ここから先は

1,057字
この記事のみ ¥ 150

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,048件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?