マガジンのカバー画像

辛くなったら読むnote

19
運営しているクリエイター

#コーチング

やらなきゃいけないのはわかっててもできない…メロスタイムとの向き合い方

やらなきゃいけないのはわかっててもできない…メロスタイムとの向き合い方

皆さんメロスタイムという言葉を知っていますでしょうか。

やらなければならないことは分かっているのにどうしてもできない。他のことをしてしまう。

言い得て妙とはこのことだな!と思っています。

ちなみにメロスタイムは造語であり、CBさんというADHD当事者の方が例え話しでしたのが最初です。

メロスタイムは気づくことが大事・片付けなきゃいけないのに漫画を読んでしまう
・返信しなければならないメール

もっとみる
なぜ僕はADHDという特性を持ちながらコーチをしているのかを自分史から紐解く③〜自己認知編〜

なぜ僕はADHDという特性を持ちながらコーチをしているのかを自分史から紐解く③〜自己認知編〜

前編こちら

⓪〜歪み編〜

①〜地獄編〜

②〜病休編〜

他者に無条件に存在を認められることで僕が得たものは自己肯定感でした。

はじめてのコーチングのテーマは「自分のことが大嫌いで信頼できないんです」ということだった会社員として病休し、ADHDの診断も出て、家族との約束も満足に守れない。
どうにかしたいという思いでコーチングにいったのを覚えています。
僕のコーチは淡々と優しく話しを聞いてくれ

もっとみる
どうすればいいかわかんない人へ

どうすればいいかわかんない人へ

人生本当にどうしたらいいのかわからなくなる時がある

心が悲鳴を上げて、毎日が灰色で、せっかくの休日も何もしたくない時がある

「もうどうしたらいいかわかんない…」

と頭が考えるのをやめてしまう時がある

そんな時にして欲しくないことと、して欲しいこと

して欲しくないのは原因を探ること
そこには絶対に「これさえなければ…」「こんな自分じゃなければ」という原因がある。
正確に言えばその原因のせい

もっとみる