マガジンのカバー画像

MONKEY CLIMBのおすそ分け

63
『MONKEY CLIMB』のおすそ分けです。 http://monkey-climb.com MONKEY CLIMB | モンキークライム サルが木に登ると、お尻が見える…
運営しているクリエイター

2017年3月の記事一覧

知らないがスタートライン

知らないがスタートライン

大きな声ではいえませんが、
ぼくは、世界や日本で起きていた出来事や、
今、起きている出来事をよく知らない。
お姉ちゃんからはよく「世間知らず」といわれる。

そして、今これを読んでくれているあなたが
どんなひとか、なにが好きかさえ知らない。

「知らないということ」について。
民族学者、比較文明学者の梅棹忠夫さんは、
こんな風に言っています。

なんにもしらないことはよいことだ。自分の足であるき、

もっとみる
落し物語 畑にパンツ

落し物語 畑にパンツ

近くの畑にパンツが落ちていた。

ああ、そちらのパンツじゃなくて、
あちらの、パンツです。
えっ、どちら様のパンツですって?
いえいえ、あちら様のパンツです。

ズボンの中に、いらっしゃるパンツです。
ああ、ややこしやー、ややこしやー
パンツがパンツで、ズボンもパンツ
ややこしやー、ややこしやー

話がそれてしまいました。
この落し物?の裏にはどんな物語があったのでしょうか、
勝手に考えてみたいと

もっとみる
都合のわるい、いい質問

都合のわるい、いい質問

世界で起きているニュースを短時間で伝える
テレビ番組なんかでよく聞くコトバ
「いい質問ですね」

質問をした人はそう言われると、うれしくなるし、
このコトバをわるく言うつもりはありませんが、
「誰にとっていい質問なのだろう」と
ふと思ってしまったのです。

番組の進行にとって、「いい質問ですね」?
答える人にとって、「いい質問ですね」?
視聴者にとって、「いい質問ですね」?
どれを指しているのでし

もっとみる
いつから窓の外を見ながら座らなくなったのか

いつから窓の外を見ながら座らなくなったのか

田園都市線の電車で、椅子に膝をついて座って、
窓の外を眺めている2人の子どもがいた。

ホームからその様子を見かけたので、
2人の子どもが靴を履いたまま座っているか、
靴を脱いで座っているかはわかりません。
ここでは、マナーの問題は脇に置いておくとして、
子どもたちの瞳には好奇心が映っていた。

いつからか、親のスマートフォンで遊んでいる
子どもが多いなあと思っていたので、
こういう子どもを見ると

もっとみる
でも、誰もやらなかったね

でも、誰もやらなかったね

2月19日にフジテレビで放送されていた
『ボクらの時代』番組冒頭での会話のやり取りです。

「WHY JAPANESE PEOPLE?」のネタをやって
人気になった厚切りジェイソンさんに対して、
パックンマックンのパトリック・ハーランさんが言った。

パトリック・ハーランさん
「僕ら外国人が多く文句を言っているのは、
ジェイソン君が取り上げているWHY JAPANESE PEOPLE?の
漢字の不

もっとみる
仲良しを見ていたい

仲良しを見ていたい

現在の日本の離婚率は、およそ3組に1組。
今まで10組の結婚式に招待された人であれば、
3組くらいは、離婚する可能性がある。

結婚するというと、和やかなムードになるのに、
離婚するというと、なぜこんなにも
周りの人が「ああだ」「こうだ」と言って、
いや〜なムードになるのでしょうか。
どちらもお互いの幸せのために出した決断なのにね。

その「なぜ」のヒントになることを、コンビ仲のいい
博多華丸・大

もっとみる
パンチパーマと徳利セーター

パンチパーマと徳利セーター

夕暮れに、犬の散歩をしていると、横を
自転車に乗った人が颯爽と通り過ぎました。

その人の出で立ちは、
『まつり』を出した頃の北島三郎さんのような
つよめの短いパンチパーマに、
サンタクロースの洋服のような
赤色のとっくりセーターを着ていて、
イタリアン・グレーハウンドのような
灰色の太いズボンを履いていました。

『まつり』の北島三郎さん、サンタクロース、
イタリアン・グレーハウンド...できる

もっとみる
温泉平和論

温泉平和論

家族で近くの銭湯に足を運んだのだが、
露天風呂に浸かっているおじさんたちが
とても幸せな顔をしているのです。

おじさんたちの表情は、まるで
地獄谷野猿公苑の温泉に入って
「ごくらく、ごくらく」と感じているサルのよう...
うーん、人間をサルに例えるのも変ですねえ。

おしっこが漏れそうなのに、ずっとガマンしていて
ついに、できた時のような表情をしているのです...
うーん、温泉でこの表現はきたな

もっとみる
変と変 正義と正義

変と変 正義と正義

今週は、勝手に永六輔さんWEEKというとで、
著書『変じゃありませんか?』の「あとがき」から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

変だと思うのは、人それぞれである。
ぼくが変だと思ったからといって、誰もが変だと思うわけではない。
変だと思うことが、変な場合だってある。
みんなで変なことを、変だと言えることが民主主義なのだ。
お隣の国でも、どうも変なことが多い。
小さな変、で

もっとみる
馬鹿わかりやすい

馬鹿わかりやすい

今週は、勝手に永六輔さんWEEKというとで、
著書『変じゃありませんか?』のから、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

俗に俗談平話という言葉がありますけれども、なんだか世の中っていうものは難しい言葉を使って難しくものを言う人が偉い人で、平易にやさしくわかりやすく話をする人は偉くないっていう分け方があるんですね。これ、とっても変だと思います。この(『COSMOS』を書いた)カ

もっとみる
故人へのメッセージを聞く他人

故人へのメッセージを聞く他人

今週は、勝手に永六輔さんWEEKというとで、
著書『変じゃありませんか?』から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

で、「変」ということに関して言えば、芸能界ぐらい変なところはありません。逆に言いますと、変なことが常識で、正常では通用しないという部分もあります。まあ、常識はずれとか非常識とかっていう言葉もありますけれども、しいて言えば「反常識」常識に反することが堂々と通用し

もっとみる