マガジンのカバー画像

夢をかなえるそうじ力

127
そうじ力の総合サイト
運営しているクリエイター

2017年8月の記事一覧

そうじ力 窓を開けてみましょう

そうじ力 窓を開けてみましょう

部屋からよどんだ空気が吐き出され、新鮮な空気が部屋中に入ってきます。

いかがでしょうか。

窓を開けると自然と外を見ませんか。

そして遠くを見ながら、深呼吸。

体が新鮮な空気に反応して、自然と深く吸い込みますね。

そして、何度か深呼吸をすると気分爽快になりませんか。

空気を入れ替えたと想像しただけでも、深呼吸したくなりますね。

『捨てるほど若返る!人生の「そうじ力」』P.63

「そうじ力」とは

「そうじ力」とは

まずは、あなたの部屋を見まわしてください。

きれいですか?

汚れていませんか?

物が散乱していますか?

きちんと整理されていますか?

ホコリがたまっていませんか?

どうでしたか?

あなたが今見ているその部屋の状態が、あなた自身だと思ってください。

きれいにそうじされ、整えられた部屋に住んでいる人は、おそらくいきいきとした人生を歩んでいることでしょう。

大小の差はあれ、みずから幸せ

もっとみる
そうじ力 松下幸之助さんと掃除

そうじ力 松下幸之助さんと掃除

経営の神様と呼ばれる松下幸之助さんは生前、松下電器の工場の大そうじ終了後、視察に行ったそうです。

トイレそうじが行き届いていないことを確認すると、ぞうきんとバケツを持ち、自らトイレそうじをしたという有名なエピソードがあります。

また晩年、日本の未来を担う指導者を自らの手で育てたいという、並々ならぬ決意のもと、私財70億円を投じて設立した松下政経塾でも、そうじを中心に取り入れていました。

ある

もっとみる
そうじ力 服を半分捨ててみよう

そうじ力 服を半分捨ててみよう

パレートの法則というのをご存知ですか?

80対20の法則とも言われています。経済学者パレートが提唱した法則です。

全体の2割程度の上位所得者が、社会全体の所得額の約8割を占めるという法則です。

つまりこれをあなたのファッションに当てはめると、クローゼットの2割の衣類があなたの毎日のファッションの約8割を占めるということです。

結局2割程度しか着ていないということですね。

そうは言っても、

もっとみる
そうじ力 アクセサリーを光らせて幸運を呼ぶ

そうじ力 アクセサリーを光らせて幸運を呼ぶ

有名人は素敵なアクセサリーを身に付けていることが多いと思いませんか?

これは、実は理にかなっているのです。

有名人は羨望だけではなく、嫉妬など多くの人のマイナスのエネルギーも向けられます。

しかし、光るアクセサリーを身に付けると、その光の反射で向けられたマイナスエネルギーを跳ね返すことができるのです。

よく身に付けるアクセサリーは、見た目よりもヨゴレやマイナスエネルギーを付着させています。

もっとみる
そうじ力 自分で自分を褒める

そうじ力 自分で自分を褒める

社会に出ると、怒られることは多くても、褒められることはなかなか少なくなります。

誰も褒めてくれないのなら、磨きこみをしながら、自分で自分を褒めましょう。

「仕事もして、主婦もして、子育てもして、
 私って偉いなぁ」

「君は偉いよね、俺知ってるよ。
 みんなの知らないところで仕事しやすいように気をつかっていること」

「今日は疲れているのに家族サービスして偉かったね。
 みんな喜んでいたよ」

もっとみる
そうじ力「部屋が狭い」はチャンスの宝庫!

そうじ力「部屋が狭い」はチャンスの宝庫!

家が狭いから片づかない、捨てても捨ててもモノが減らない、という話もよく聞きます。

自分自身をふり返ってみても、単身で東京に暮らしていたワンルーム時代が、いちばんモノが多くあふれかえっていたと思います。

それは、狭い部屋に暮らしていたときほど「こうなりたい」「ああしたい」という欲望が多く、それがモノに形を変えていたからなのです。

「本来の自分はこうじゃない」「あれがあれば自分は変われるのではな

もっとみる
そうじ力「汚れとり」で悟りを開いたお坊さん1

そうじ力「汚れとり」で悟りを開いたお坊さん1

そうじ力の「汚れとり」を開発するにあたって、モデルとした方がいるのでご紹介しましょう。

その方は、2400年前のお釈迦様のお弟子さんです。
名前を周梨槃特といいます。

この方は、とても頭が悪いので有名でした。

どれほど頭が悪いのかといいますと、自分の名前もときどき忘れてしまうほどです。

当然、お釈迦様の説かれる教えも覚えられません。
聞いたこところから忘れていくありさまです。

彼には非常

もっとみる
そうじ力「汚れとり」で悟りを開いたお坊さん2

そうじ力「汚れとり」で悟りを開いたお坊さん2

周梨槃特の実践は、そうじ力の「汚れとり」の力をよくあらわしています。

周梨槃特は、優秀なお兄さんやまわりの僧たちに、愚かだといわれています。
そして、自分は愚かだから釈迦教団をやめさせてくれとお釈迦様に訴えるわけです。

私たちもいつしか年数を生きてくると、できない自分、ダメな自分を積み重ねて生きていきます。

生まれたとき、私たちは、父や母、多くの人たちに祝福されました。

歩けるようになった

もっとみる