見出し画像

【PRtimesの配信で取材は獲得できるか?】への回答

株式会社エドカ 小泉です。今回は、【PRtimesの配信で取材は獲得できるか?】というよくある質問についてお答えさせていただきます。


こんな方に向けて記事を書きました

・PRtimes配信はしているけれど際立った取材に至ってない企業様

・これからPRtimesなどの配信サイトを利用する企業様

今回の内容を知ることで、今後の取材獲得、認知拡大にお役立ていただけますと幸いです。



弊社 代表の実績

・広告代理店、出版社(ファッション誌)にて1,500社のプロモーションに携わる
・広報支援1年でTV5社、新聞3社、Yahoo!掲載。アニメとのコラボ、スポンサー6社の新規獲得に発展
・担当ブランドのメディア露出3倍、3年で売り上げ2倍(7億⇒14億)
・メディア露出ゼロの企業が年間50メディアで掲載
・担当ブランドのプレスリリース 3回に1回がYahoo!に掲載
・大手電鉄系 商業施設でイベントプロデュース
・2万人規模のイベント運営サポート(協賛&PR)
・百貨店のwebメディア運営サポート
・売上高30億企業のブランドコンサルティング

「PRtimes配信で取材に至るのか」の結論

全体的に見ると正直なところ配信のみでは取材に至らないケースが多いです。しかし、主に下記2つのケースでは配信のみによって取材獲得に至る場合も多々あります。

①オフラインのイベント、催し
規模は関係ないです。人が集まり賑やかな絵、喜び、驚きの絵、(写真、映像)が撮れそうなもの

②業界内でも独自のサービス 


弊社の実績においても、PRtimesの配信によって民放のTV局様や大手新聞社様などの取材依頼に至っています。中には、配信から半年や1年後にPRtimesを見て取材依頼をいただく場合もあります。


では、どんな方法が一番取材獲得に繋がるのか?

PRtimesの配信よりも、記者様、編集者様などに直接郵送する方法が圧倒的に取材の確率が高いです。

現在PRtimesの配信をしている場合の最適な方法

PRtimes配信によるメリットも多分にあるため、弊社ではPRtimesの配信と併せて記者様、編集者様に直接プレスリリースや個別資料をお届けしています。


最後に

今回は、【PRtimesの配信で取材は獲得できるか】について回答させていただきました。いかがだったでしょうか?

私は、「社会や人の役に立つ商品・サービスが、メディアや必要なの方に目に留まり、人に喜びを与える好循環を生み出したい」と考え、ブログを投稿しています。


無料オンライン相談実施中

弊社では広報代行のプランに、ホームページやブログの監修も行っています。BtoB広報代行、スポンサー獲得支援にご興味のある企業様は下記お問い合わせフォームよりご連絡下さい。1時間オンラインでご相談に乗らせていただきます。


スポンサー獲得やBtoB 広報代行についてYouTubeで配信中

▼【問い合わせで新規獲得の仕組み】広報・プレスリリースによるメディア掲載で、スポンサー営業を優位に進めよう!

▼【月間225億PV】Yahoo!ニュース、無料で掲載する方法【完全版】






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?